お金
私は以前に、忙しい個人投資家は、一年に一度1月の中旬に実施される『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』で選ばれた商品をチェックしていればいいと書きました。 「元本割れを恐れる人向けの投資方法は? 子育て中にどうやって投資情報を入手する??…
私は富裕層&資産課税強化派というスーパーマイノリティです。 私が資産課税強化派なのはピケティのr>gを知って以来ですが(2014年ぐらいから?)、リーマンショック以降の日本の金融資産の偏在ぶりを見て、日本でもつくづく資産課税は強化すべきだと確信して…
今日は一人小町です。以前にもらった投資の相談の続きです。 モヤモヤ「15年前から積立投資をしているが全然増えない。売り時が間違っているのか?」 - 斗比主閲子の姑日記 Q. 日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボア…
今日は一人小町です。投資についての相談。珍しい。 Q. 15年前から積立投資をしているが全然増えない。売り時が間違っているのか? 斗比主閲子様 初めまして。ブログ大変参考にさせていただいています。 ズバリ件名にもあるように投資信託の売り時についてで…
我が家の子どもたちは、フィンランドのサンタクロースの存在は信じていますが、我が家でのクリスマスプレゼントは親が購入していることは知っています。 ※WHOもサンタは免疫を持っているとかなんとか言っていたので教えておいた 以前にも書いたように我が家…
前の記事で、 「現金が2000万円貯まってしまったが、何にお金を使うと幸福度が上がるか」 - 斗比主閲子の姑日記 私の場合は、アセットアロケーションとして二世帯住宅の家を除いてリスク資産(投資信託)の比率が70-80%ぐらいにするようにしています。例えば…
ストッキング・タイツ・レギンスを製造販売しているアツギ株式会社が話題になっていたので検索したら上場会社であることが分かったので、簡単に財務諸表を見てみることにしました。 IR情報|決算短信|ストッキング・タイツ・インナーウェアの【アツギ】 財…
8月28日に安倍さんが首相を辞任することを明らかにしました。 【詳報】安倍首相、辞任「月曜日に自分一人で判断した」 [政治タイムライン][安倍首相辞任へ]:朝日新聞デジタル 記者会見の場もやけに少ないなと思っていたら体調不安説がメディアに流され始め…
複数人子育てをしている醍醐味は、子どもの似ている点と違っている点を比較して見出だしやすいところです。 もちろん表立って子ども一人ひとりに対し、「あなたはこの子と違って○○だ」とは伝えません。優劣をつけるつもりがなくても、子どもの中では優劣をつ…
子どもが読んでいる読売KODOMO新聞で、旅行代金の一部を利用者に還元するGo To キャンペーンが紹介されているのを見かけて、遅ればせながら旅行客数がどれくらい減少しているか気になりました。恐らく、ほとんどの人がすでにご存知だと思いますが、個人的に…
新型コロナウイルスがきっかけの世界的な経済低迷で、今年の2月から3月中旬にかけて世界的に株価が暴落しましたが、それが4月5月と一気に回復していき、今では新型コロナウイルス前にほぼほぼ戻りつつあるのは皆さんご存知のとおりです。 昨年末でさえバブっ…
次のような釣りニュースが話題になっていました。 CNN.co.jp : 米富裕層の資産、コロナ禍の3カ月で62兆円増える 報告書によると富裕層らの現在の資産総額は3兆5000億ドルで、感染拡大初期から19%増加した。アマゾンを率いるジェフ・ベゾス氏の資…
以前にメルカリを使って子どもにお金を学んで貰っているという記事を書きました。 えらく評判がよく、「同じことを子どもと一緒にしたい!」「こんなことできるんだ!?」という素敵な反応がたくさんありました。ただ、中にはメルカリへの抵抗感を持っている…
家に引きこもりでみなさん辛いでしょうから、他のみなさんのほっこりエピソードでも共有できればと思いまして、 【急募】ブログに掲載していい、ほっこりエピソード送ってもらえたらご希望に沿ったコメントを付けます。隣人がゴミ出しルールを守らなくて不快…
ちょうど1年前ぐらいにTweetした以下の件、 この前、感心した子どもによるWebでのお金稼ぎがあったので、今度、ブログで紹介します。レモネードを売るよりも手軽で、日本国内在住で、携帯電話(スマホ)があるなら、たぶん、ほとんどの子どもがやろうと思え…
財務相がこんなことを言っていたんですが、 麻生財務相「商品券は貯金にはいかない」 経済対策 [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル 例えば、まあ色々な形で何か買ったら(一定割合や金額を)引きますとか、商品券とかいうものは貯金には(お金が…
先週この記事を読んで、 「一生に1度の大バーゲン」、世界の超富裕層が株式爆買い - Bloomberg 世界各地の市場が混乱する中で、世界の超富裕層の一部は投資先企業の株式買い増しに合計10億ドル(約1100億円)以上を投じた。 超富裕層の割に大した金額じゃな…
我が家の子どもたちが全員とうとう学習習慣を身に付けたようです。親が言わずとも毎日何か勉強をしていますし、本を自ら読み散らかしますし、好奇心を持って調べ物をしています。 親業を子どもの自立を支援するものと定義したとき、子どもたちが学習習慣を身…
コロナウイルスへの恐怖が欧米圏にも伝播したようで、株式市場が大混乱となっています。 米国市場にコロナショック 記録ずくめの1週間 (写真=ロイター) :日本経済新聞 恐怖指数と呼ばれるVIX Indexも、40ぐらいと2016年のBrexitが決まったときとか、2018年…
これから何回かに分けて、我が家で使ったことがあるお勧めのドリルを紹介します。最初は、みんな大好き"お金"が題材のドリルです。小学校入学前後向け。 お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発) 作者:加藤信巳(知能教育研究…
我が家は富裕層ということもあり、私たち夫婦はつみたてNISAと確定拠出年金、子どもはジュニアNISAと家族全員がフルに税制優遇制度を使った投資を行っています。 毎年1月初めは、つみたてNISAとジュニアNISAでの一括投資をするのが家事となっており、先ほど…
2019年に買ってよかった家電製品を今年の9月に紹介しました。 2019年に買って良かった家電製品、買ったけど価値が分からなかった家電製品 - 斗比主閲子の姑日記 考えてみたら今年で2010年代は終わりで来年からは2020年代に突入するということで、せっかくな…
言いたいことはタイトルですべてです。 先日、IMFが日本に関する報告書を出し、合わせて、来日していたIMFの専務理事がインタビューに応じて、消費税を2050年までに20%に増税する必要があるとコメントしていました。 「消費税30年までに15%」 IMF専務理事 日…
Twitterを見てたら、銀行の休日相談会で営業をされるどころか、自分の投資ポリシーと教育方針の話で盛り上がったというTweetを見かけました。その上で、 投資や教育資金の話などお金が絡む話は、話をする人を選ぶ話題なので、こうした話が出来る人は貴重。— …
さっき見たら、はてなブックマークでこんな記事が話題になっていたんですけど、 [B! business] かんぽ、営業自粛で利益増:朝日新聞デジタル 人気のコメント上位3つが"無能"と"低能"で並んでたんですね。 私の感覚だと、保険事業で営業自粛をした期に利益が…
少年ジャンプは小学校中学年以下だと、お小遣いが足りなくて買えないという話をTwitterで紹介しました。 小学校ではジャンプが読まれにくいというのは価格設定もあると思う。ジャンプは今一冊290円だから毎週買っていたら月千円を超える。一方、コロコロは月…
以前に、楽天ポイントは楽天証券の投資信託を購入するのに使えることを紹介しましたが、 余ってる楽天ポイントの使い道を考えるのが嫌だったけど、投資信託を自動で買えるようになって気が楽になった - 斗比主閲子の姑日記 そのときに「期間限定ポイントはど…
ちょっと前のことですが、三菱UFJ国際投信が、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、eMAXIS Slim全世界株式とかの信託報酬の値下げの発表と合わせて、日本と先進国のREITのインデックスファンドも発売しはじめるというリリーズが出ていました。明日から発売のよ…
さっき子どもと話した会話です。 私がお弁当の用意をしながら、「最近、トマトの値段が高いんだよね」と言ったら、子どもから「なんでトマトが高いの?」と質問されました。 私は日々の買い物の参考のために日経の商品ニュースは毎日チェックしているので、…
このブログは、二世帯住宅で一緒に暮らす姑絡みの揉め事とかモヤモヤを私が吐き出すために書き始めたブログで、もう7年になります。 最近は姑ネタをほとんど書いていませんが、同居を解消したとか、姑がお空のお星様になったとかではなく、モヤモヤすること…