斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

生活の知恵

日経平均5万円超え! 私のお金の本『ふつうの会社員が資産2億円』も重版出来!!

日経平均が最高値を更新し続けて、とうとう5万円を超えました。 日経平均株価反発、終値は1088円高の5万1307円 最高値更新 - 日本経済新聞 バブル最高値では3万9千円ぐらいでしたから、それを大幅に上回ります。10数年前は1万円ぐらいだったのが5倍になった…

なぜインフレ防衛のために株式投資がおすすめされるのか、会社決算から簡単に解説

日本でもインフレが定着したようです。 9月の消費者物価指数 2.9%上昇 食料品値上がり続く | NHKニュース | 消費者物価指数 デフレでありとあらゆるものが安くなり続ける時代を長く経験したせいか、インフレにまだ慣れない人も多いのではないでしょうか。 …

羅臼ヒグマ事故をクマ統計抜きで報道する国だから、少ない外国人犯罪で「日本人ファースト」が流行るのは理解できる

8月14日に羅臼岳で登山中に男性がヒグマに襲われた事件の報道がここ最近続いていました。 羅臼岳付近「友人がクマに襲われ 引っ張られていった」通報|NHK 北海道のニュース 北海道 羅臼岳 駆除されたヒグマが男性襲ったと断定 DNA一致 | NHK | クマ被害 耳…

「あなたがイメージする『人生』を、手元でスケッチしてみてください」←してみた

タイトルで面白そうだと思い踏んでみたら、 40代以上に共有したい中年期のキャリア論 - Speaker Deck スライドがあって、「あなたがイメージする『人生』を、手元でスケッチしてみてください」と問われました。 ※スライドの3枚目 何か得られるかなと思い、最…

なぜ私は『老い』を恐れないのか?

荻上チキSessionで、上野千鶴子さんをゲストに、「なぜ私たちは『老い』を恐れるのか?」をテーマにした特集がありました。 特集「なぜ私たちは『老い』を恐れるのか?」 | TBSラジオ タイトルの答えは前半で話されていて、老いの反対にある若さに価値を見出…

本のレビュー特典①を書き終わりました(4500字)。特典がもらえるのは4月30日のレビュー投稿までです!

私の本の感想レビューを書いてくれた人向けの特典記事① 『私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方』を書き終わりました。 概要だけはブログに書いたんですが(1000字)、結局、4500字ぐらいになっています。 私が日々お金の知識を身に付けている…

初めての自動車として、テスラやBYDなどの電気自動車を選ばなかったシンプルな理由

私は40代になって免許を取得しました。 40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記 合宿でなく通いで、長い時間をかけて取得したので、結果的に良い感じに学習曲線を作れて、自分ではそれなりに運転できるよう…

子どものお小遣いをPayPayで送金することで、親は忘れず、子どもは残高確認が容易になる

我が家では子どものお小遣いをPayPayで支払っています。理由は、親が支払いを絶対に忘れることがないからです。 PayPayではPayPay残高の定額を毎月送金するサービスがあります。 PayPay残高を送る - キャッシュレス決済のPayPay この定額送金サービスをお小…

私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方

先日、お金の本のレビュー特典2つのうち、『②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法』の内容をざっと紹介したところ、 お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法 - 斗比主閲子の姑日記 さらに10名以上の人から特典希望のメールがありました。 3…

家庭内トラブルの"5割"はお金があれば起きない説

精神科医のシロクマさんに、私のお金の本を献本したところ、私の真意をかなり読み取ってレビューを書いていただけました。 これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠 コスパやタイパを考…

私が悩める20代の会社員に投資を始めるのをお勧めしている理由

※この記事は金商法上での特定の商品への勧誘や投資助言・代理をするものではありません! 職場で若い人から、「これから何の勉強をすると、仕事や人生に役立ちますか?」と質問されることがあります。 大抵こういう質問が出てくるのは、仕事で何か課題があっ…

わたしが『ふつうの会社員』に擬態している方法

本日、私の二冊目の本、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』が幻冬舎から発売されます。 ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話 (幻冬舎単行本) 作者:斗比主閲子 幻冬舎 Amazon 発売記念のキャンペー…

40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話

先日、ようやく普通自動車の運転免許を取得しました。フルタイムで働きながら、子育てしながらなので、半年ぐらい掛かってしまいました。 ※Geminiで生成した自動車教習所。それらしいが、かなりおかしい この記事では、なぜ自動車の運転免許の取得をしようと…

最近怒りやすくなった気がする

最近、怒りやすくなった気がします。具体的には、 お金を払ってサービスを受けているときに、自分が伝えている意図が伝わっていないことがやけに気になる 部下や家族が結論を言わずに喋り続け、私の時間を拘束することにモヤモヤするタイミングが早い 一度沸…

「物を捨てられない根っこに何があるかを教えて欲しい!」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。以前に書いた電子書籍絡みでの質問。 Q. 物を捨てられない根っこに何があるかを教えて欲しい! ※太字はtopisyuによるもの トピ主様 初めまして。たまたまブログを…

「妹から欲しくないモノを渡され続け、自分が蔑ろにされている気がしてモヤモヤ」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。親族のモヤモヤ。 Q. 妹から欲しくないモノを渡され、自分が蔑ろにされている気がしてモヤモヤ ※太字はtopisyuによるもの 斗比主閲子さま こんにちは。 長くブロ…

「水俣病被害者団体がルールを守らないのがおかしい」と「記者はルールを守る大人たちの姿を見せて」の共通点

今年の5月1日の環境省主催の水俣病被害者団体との懇談会で、環境省が自分ルールで被害者団体の話す時間と音量を制限しました。 これが水俣病に対する国の本質か…慰霊式後、環境相との対話は1団体3分間、超えるとマイクの音が消えた 「最後まで言わせてやれよ…

魔の3~5月を家族が健やかに生き抜けたことに感謝

皆さんご存じの通り、日本の3月、4月、5月というのはストレスが掛かりがちな時期です。季節の変わり目で体調を崩しやすいことに加えて、新年度が始まるタイミングでの新しい環境に身を置くことが多いことが背景にあります。 図表1-2-2-6 月別自殺者数の推移…

部下に話しかける時は、雑談か、お願いか、情報共有かをはじめに伝えるようにしてる

こんなTweetを見かけました。 社会人なりたての娘は帰ってくるとその日にあったことなどを私に話す。私はうんうんと聞いてる。そこにたまたま夫が帰宅して私たちの会話が聞こえると要らないアドバイスをしてくる。娘は嫌な顔をしていなくなる。話を聞いて欲…

子「なぜニュースはウクライナやパレスチナの報道を減らして大谷翔平や紅麹ばかり扱ってるのか」、私「そっちがより身近だから」

我が家で例の如く、Echo Showでテレ朝ニュースとNHKニュースを見ていた子どもが、 Echo Show 8 (エコーショー8) 第2世代 - HDスマートディスプレイ with Alexa、13メガピクセルカメラ付き、チャコール Amazon Amazon ※Echo Showではなぜかニュースを広告なし…

「転職も、引越しも、人付き合いもすべて上手く行かない。八方塞がりでどうしたらいいか?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。自己肯定感が絡んだ複合的なモヤモヤ。 Q. 転職も、引越しも、人付き合いもすべて上手く行かない。八方塞がりでどうしたらいいか? ※太字はtopisyuによるもの 斗…

実家が太いと、配偶者の所得は低くても教育資金や住宅資金の贈与で豊かな暮らしができる(が、他人には多くは語らない)

興味深いTweetがありました。 お金持ちの家に生まれて結婚はお金じゃないと言って結婚した女性の知り合いが軒並み、子供が産まれてから、自分が親にしてもらってきたことを自分の子供にしてやれないことで絶望している。結婚はお金じゃない、けれど子育てに…

子どもが読書家になるための、大きなスモールステップになる『ライトノベル』。図書館で借りられます

子どもが読書家になるには、子どもが好きな本をスモールステップで提供するのが効きます。 我が家では絵本から始まり、 topisyu.hatenablog.com 児童文庫を経て、 topisyu.hatenablog.com 星新一を経て、 topisyu.hatenablog.com 化物語を経て、 topisyu.hat…

小さな幸運でも連続すると、大きな幸せを感じることができる

年末年始家の中で過ごしていて、さすがによろしくないと思い、祝日の月曜日に一気に用事を片付けるべく外出しました。 まずは、美容室。朝一番だから予約をしなくてもいけるかなと、ふらっと入ってみたら、案の定混んでおらず、さくっと長くなった髪を切って…

「銀行でNISA口座を開設済み、積立先はNYダウ30種平均、積立額は月2万円。来年度の新NISAに向けてできることはあるか?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。最近流行りの投資系の簡単なものです。 Q. 銀行でNISA口座を開設済み、積立先はNYダウ30種平均、積立額は2万円。来年度の新NISAに向けてできることはあるか? ※太…

「腐りかけのバナナのプレゼント、子育てへの介入等々、同居の義祖母が嫌すぎる」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。めちゃくちゃほっこりするよ! おすすめ!! Q. 腐りかけのバナナのプレゼント、子育てへの介入等々、同居の義祖母が嫌すぎる ※太字はtopisyuによるもの 斗比主閲…

私は子どもに「ルールを守るだけでなく、ルールを作る・変える側に回るのがおすすめ」と教えています

ちょっと前に、はてな匿名ダイアリーでこんな投稿がありました。 ちょっとした校則違反をするような子どもに育ってほしい 親としては校則違反をしてはいけないと子どもに言い聞かせる。だけど子どもはちょっとした校則違反をする。叱る。 叱るけど本当はまん…

結婚して約20年経っても、お互いを結婚前の愛称で呼び合うぐらい、夫婦仲が良い

我が家は押しも押されぬおしどり夫婦です。非常に仲が良い夫婦です。 ※オシドリは単に番だと分かりやすいだけで、夫婦で特別に仲が良いわけではないらしい どれくらい夫婦仲が良いかというと、もう結婚して約20年になりますが、ほぼ毎日夫婦二人だけで会話を…

「説明が上手くなりたいが、どうしたらいいか?」→「相手の理解レベルに合った、求める情報を提供しましょう」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。比較的短めです。 Q. 説明が上手くなりたいが、どうしたらいいか? ※太字はtopisyuによるもの はじめまして。30代後半の女性です。 私は、説明がとても苦手です。…

何かとストレスフルな3月、4月が大過なく過ぎそうで良かった

新年度は環境が変わることが多いので、それに合わせてストレスも多めになりがちです。環境の変化=ストレス源。 新年度の新生活に上手く適合できないと、5月あたりにドスンとメンタルが落ちる事態に繋がります。天気も悪いのもあって、そこから夏まで気持ち…