2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
そういえば、先月発表されたレオパレスの外部機関による調査報告書を読んでないなと思っていたら、第三者委員会報告書格付け委員会が、格付け結果を公表していました。 格付け結果 | 第三者委員会報告書格付け委員会 8人が評価し、Cが2名、Dが6名だから、過…
ゲームプラットフォームのSteamのサマーセールが始まっています。 Steamサマーセール 2019開幕。『モンハン:ワールド』半額や多数のインディーゲームが値引き、セール対象作品をチェック | AUTOMATON さも私はSteamのことを分かっている風に書き始めていま…
ちょっと前にTwittterで、『小2の息子が「プールカードの保護者印が印鑑じゃなくて手書きサインだから、プールに入れなかった」と泣きそうな顔をして帰ってきた話』というのを読みました。今は、Tweetは消されているっぽい。 私の観測範囲では、プールカード…
立憲民主党が経済政策を発表したということで、 立民 賃金増で家計消費の回復へ 経済政策を発表 | NHKニュース 内容を見に行ったら、資産課税の強化がうたわれているようでした。 ※民主党の「ボトムアップ経済ビジョン」 (発表用資料).pdfから 大きく8つある…
こんなニュースがありました。 日本の教員「世界で最も多忙」 部活動が要因 OECD調査 | NHKニュース 去年の調査には、日本の小中学校の教員およそ7000人を含む世界48の国と地域が参加し、その結果が公表されました。 このうち、中学校の教員の1週間の勤…
以前にこんなTweetを見かけました。 長男は登校前のわずかな空いた時間にも本や子ども新聞を開くような本好きなんだけど、次男が漫画以外は一切読まない子。斗比主さんが紹介してくれてたマイクラのジュブナイル小説買ってみようかな。 — ちえぞう (@chie_zo…
タイトルは、公表されたばかりの最新の男女共同参画白書からです。次の一節。 第2節 進路選択に至る女子の状況と多様な進路選択を可能とするための取組 | 内閣府男女共同参画局 (女性より男性の方が性別を理由とした制約や推奨を受けている) 「多様な選択…
※タイトルはちょっとライトノベル風に。 このニュースを見ました。 献血のイメキャラに乃木坂メンバー 献血経験ないとの返答に取材陣固まる - ライブドアニュース もとが週刊女性PRIMEで掲載されていたものだから記事に品性を求めるのが酷だけれど、タイトル…
東洋経済のこの記事を読みました。 年収1500万円35歳男性が「お断り」された理由 | 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス- | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 記事は、東洋経済の男性読者向けに書かれたと思われるため、婚活の現場で、ある男性…
ライフワークとして、企業の不祥事や児童のいじめに関する第三者委員会の調査報告書を読んでいます。 今回取り上げるのは、昨日、NHKでも紹介されていた、 女児に1年半にわたるいじめ 足骨折も 学校は真剣に取り合わず | NHKニュース 大阪の吹田市のいじめ…
Netflixで何か面白いドラマはないかと思って、Netflix+お勧めドラマで検索して見つかったサイトのうち、厳しいレビューを書いていて、つまらない順ではなく面白い順にランキングを書いている人のブログで、 【Netflixのお勧め海外ドラマ】約30作品を面白い順…
「テレビゲームは子どもが何年生から与えるべきか?」という問いについては、「子どもの自制心の醸成が上手くいっているのかと、親が的確に管理できるかによる」というのが私の答えです。 その上で、我が家のことを書くと、子どもたちはスマホでゲームをし始…
タイトルの通り、私の観測範囲の話です。 私が観測している限り、5年前と比べて夫が育児に関与している時間が増えている家庭が、急激に増加しています。ややこしい書き方をしちゃっているけれど、以前より男性が育児に関わっていて、そういう風に関わってい…
金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が先月(と今月初旬に)とりまとめた報告書が炎上しています。座長は、会社法のあの神田秀樹さんです。私は報告書を読んで、NISAとかiDeCoを推奨しつつも、金融庁として投資を後押しする諸々の法整備をしてい…
カネカがパタニティ・ハラスメントをしているのではないか?と話題になっています。 「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員と妻を直撃:日経ビジネス電子版 私の認識だと、もとはTwitterがきっかけで先週の土曜の朝から日曜にかけて話題になったものです…
この前、大人の寝室に潜り込んできた我が子にキスをし続けていたら、「もー、何回キスするの!?」と質問されたので、「120回ぐらいかな」と答えました。 もちろん、子どもの発言の趣旨は何回キスをするのか知りたいのではなく、「そんなにキスをしないで」…
紙屋さんの、この記事を読んで、 小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所 スポーツ(勝敗決定)ではなくA保育園のような個人・クラスごとの課題設定をした方がやりやすいと思うし、そのプロセスを保護者と共有した方がいい。「教師は忙しくて…