お勧めの○○
我が家では最近Youtubeを見ることが増えています。 一昔前まではネットで何かのやり方を探そうと思えば普通にGoogle検索していたわけですが、それを代わりにYoutube内で検索して探すことが増えました。例えば、楽器やスポーツを練習したいならば、文字情報よ…
花まる学習会代表で「メシが食える大人に育てる」で有名な高濱正伸さんは、百ます計算の陰山英男さん、明治大学教授の齋藤孝さんと並んで、監修者として、大量に似たような参考書を作っているイメージが私の中にあります。監修三銃士。三匹目のドジョウ。 ご…
個人の備忘録として書いておきます。発売年が今年というわけでは必ずしもありませんが、今年読んだもの限定。思い出したら追加します。 なお、今回はAmazonのアフィリエイトリンクに加えて、実験的に楽天ブックスへのアフィリエイトリンクもそれぞれ置いてい…
私は子どものときに星新一のショートショート(短編小説)が好きでした。その後、SF小説もよく読むようになり、ジュール・ベルヌ、アイザック・アシモフ、小松左京と来て、成人したぐらいで星雲賞やヒューゴー賞受賞作ぐらいは読む、にわかSF小説読みになり…
私は面白いと思って読み始めた漫画は完結するまで読むようにしています。中には休載期間があって単行本が出たことを気付かずにいる作品もあり、『ボールルームへようこそ』も今年1月に発売された単行本を今になってようやく読みました。 『ボールルームへよ…
私はたまに小説や漫画のレビューを書きます。レビューを書いた後で、その本がAmazon経由で売れているっぽいので、レビューとしてそこそこ参考にしてもらえているようです。 今回は読者さんから紹介された、KADOKAWAのハルタで連載され、ちょうど最新7巻が先…
私は今凄く幸せで、そして幸せだという気持ちはもう20年ぐらい維持され続けています。パートナーにも子どもたちにも「あなたたちとの生活は凄く幸せ」と毎時伝え続けて気味悪がられているぐらいです。 無加水鍋で煮た野菜を食べながら、ネットで無料の、世の…
前持っていたル・クルーゼがダメになって、新たにル・クルーゼを買おうとしたら、ストウブのほうがお手入れ楽らしいぞという情報を得て、でも、そもそも無加水料理をしたいなら値段も安く、重さも軽く、手入れも簡単な無加水鍋でもいいんじゃないという紆余…
とうとう私の子どもたちがゼルダの伝説シリーズにハマってくれました! ハマったゼルダはSwitchの『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(略称、BotW)です。 BotWは2017年3月に発売されたソフトなので、発売後3年半経ってからプレイしていることになり…
子どもを預けてクリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』を観てきました。 映画『TENET テネット』予告 2020年9月18日(金)公開 以下、例のごとく、ネタバレ一切なしでのレビューです。期待値にも影響を与えないレビューにするつもりですが…
厚生労働省のサイトに掲載されていた依存症啓発漫画が話題になっていました。 依存症啓発漫画 第1話 全体的にとても良かったです。何が良いかって、アルコール依存症だけでなく、薬物依存症やギャンブル依存症も紹介されるなど範囲が広いのと、あるあるな誤…
私がもっとも好きな映画の一つはディズニー製作の『メリー・ポピンズ』です。 テープが擦り切れるほど観た『メリー・ポピンズ』 私は小学生の頃に、日中の親がいない暇な時間に、親がビデオテープ(VHS)で録画していた古い映画を引っ張り出して観ることを一…
世の中には手作りのものが苦手な人がいて、特に直接手を触れて作った料理を食べられない人がいます。 分かりやすいのだと、おにぎりですね。コンビニの機械で作ったおにぎりは食べられるけれど、人が直に握ったおにぎりは何か生々しさが感じられて食べられな…
マインクラフトの公式小説第4弾である『マインクラフト ジ・エンドの詩』を買ってきて、読みました。私の子どもと私が。 マインクラフト ジ エンドの詩 作者:キャサリン・M・ヴァレンテ 発売日: 2020/08/04 メディア: Kindle版 前置き これまで竹書房が出版…
どうやら面白いことができるらしいぞとマインクラフトに興味を持つ親御さん向けに、マインクラフトとはなんぞや、どうやって子どもと遊ぶかを簡単に紹介します。 マインクラフトとは なぜマインクラフトが人気なのか マインクラフトは複数人プレイが楽しい …
タイトルのセリフは『凪のお暇』7巻 p.19からです。 『凪のお暇』は北海道から上京し母親の呪縛でキラキラ東京ライフをしていた20代の凪が、お暇を経てその呪縛から徐々に解きほぐされていく作品です。私の超お勧めの漫画。 『凪のお暇』が、超超超超いい。…
私は、少年チャンピオンのギャグ漫画、例えば『浦安鉄筋家族』とか『グラップラー刃牙』とか『鉄鍋のジャン』とかが好きで、『無敵看板娘』も好きだったので作者の佐渡川準さんが亡くなられたと聞いたときには大変残念に思いました。 桜井のりおさんの『みつ…
次の記事がゲームと子どもの関係を親が考える上でとてもバランス良く書かれていました。 ゲームに熱中する子に対して、してはいけない3つのタブー / 不登校新聞 「してはいけないこと」は3つあります。1つ目は「ゲームの約束事を親主体で決める」こと。2つ目…
最近、Facebookで友達、特に外国人の友達と話す機会が増えて、なんでだろうなーと思ったら、考えるまでもなく、COVID-19という共通の話題があり、かつ、みんな家に居てやることがないからということに思い至りました。 とすれば、今の時期は海外の人と共通の…
この記事を読んで、 再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) マイケル・ムーアの最新作がYoutubeで4/21から1ヶ月間無料で配信されているということを知り、早速見てみました。 www.youtube.com 音…
今日はこれに答えます。 質問です。前からやっていることで「ニュースを題材に家族で喋る」はどこからどのような題材を取り上げていますか?(「姑との接点を減らす」を聞きたいのをグッとこらえて) — 雨月泉 (@ametukiizumi) 2020年4月25日 これまで何度も取…
2020年の冬アニメ(1月~3月)はなぜだかそんなにアニメは見てなかったんですが、『id:INVADED イド:インヴェイデッド』は最後まで見ました。 ※ざっくり理解できる公式予告。主人公の声が渋い どういう話かというと、 主人公は元刑事の連続殺人者 連続殺人…
劉慈欣『三体』を読みました。中国人作者による主に中国を舞台にしたSFです。シリーズ三部作の一作目。 中国ではシリーズ三部作で累計2100万部、英訳版は100万部、日本でも『三体』が10万部以上の売上を記録し、昨年とても話題になったので知っている人も多…
我が家の子どもたちが全員とうとう学習習慣を身に付けたようです。親が言わずとも毎日何か勉強をしていますし、本を自ら読み散らかしますし、好奇心を持って調べ物をしています。 親業を子どもの自立を支援するものと定義したとき、子どもたちが学習習慣を身…
2/29(土)にTwitterを見ていたら『SHIROBAKO』がトレンド入りしていたので、「あ、映画が公開されたんだ!」と気付き、それ以上の情報収集をシャットダウンして、その日の夜に劇場版『SHIROBAKO』を観てきました。 TVアニメは5年前に視聴し、レビューしてい…
BuzFeedのこの記事を見て、 その本は、長く出版禁止だった。語られなかった〈女たちの戦争〉を今マンガで届ける理由――『戦争は女の顔をしていない』インタビュー 『戦争は女の顔をしていない』(コミック版)を読んでみました。第二次世界大戦中に戦争に従軍…
灘が終わり、渋幕が終わり、次はいよいよ東京・神奈川の2月1日校という中学受験がピークになっていますね。2月といえば認可保育園の選考結果が出る月ですし、PTAもわちゃわちゃするし、国立の二次試験もあったりするしで、親業やっている限りは18年間色々あ…
私はライフワークとして、不祥事に関わる第三者委員会の調査報告書を読んでいます。 すき家(2014):日本マクドナルドが11年ぶりの赤字?「すき家」のゼンショーは創業来初の赤字?月次売上から業績を読み解く 東芝(2015):東芝の「チャレンジ」を一目で…
これから何回かに分けて、我が家で使ったことがあるお勧めのドリルを紹介します。最初は、みんな大好き"お金"が題材のドリルです。小学校入学前後向け。 お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発) 作者:加藤信巳(知能教育研究…
マインクラフトの公式小説第3弾である『マインクラフト なぞの日記』を買ってきて、読みました。私の子どもが。 マインクラフト なぞの日記 作者:ムア ラファティ 出版社/メーカー: 竹書房 発売日: 2019/12/13 メディア: 単行本 ※電子版はKindle unlimited対…