今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。育休復帰にあたり、意識をアップデートしたいというもの。
Q. ジェンダーやハラスメントと言われてもピンと来ない。育休復帰にあたり意識をアップデートしたい
トピシュ様
いつも楽しくブログやTwitter等拝見させていただいております。今回博識なトピシュ様にご教授いただきたいことがありましてメール致しました。
今年4月より育休復帰したのですが、今後の社会での立ち位置や職場での人間関係で問題にならないよう、ジェンダーやハラスメントについて自分の意識を改革したいと思っております。
ネットニュース等で炎上してる件等を見て、何が問題で何が常識なのか、自分の意見や気持ちがまとまらない時が多々あります。
例えば男尊女卑ではないにせよ、小学校は男女別名簿で以降もそういうもので過ごしてきましたし、ジェンダーといわれても今の私ではピンとこない、言葉として理解はできるが、落とし込み、身につけるだけの土壌がないのだと思います。
会社でそういう勉強をする機会がないので何かしらの本を読むしかないと思っていますが、オススメの教材はありますでしょうか?
自分をアップデートしたいです。勝手ながらよろしくお願いします。
一読者より
A. 困ったときは厚生労働省・Youtubeです
メールありがとうございます!
職場での最新労働知識を身に付けたいなら、まず見るといいコンテンツは決まっています。はい、厚生労働省のサイトです。
ジェンダーというか、ダイバーシティだったらこのページ(職場におけるダイバーシティ推進事業について|厚生労働省)に掲載されているリーフレットなんかがよくまとまってますね。
どういったもので当事者が苦しむかというのは、厚労省ではありませんが、LGBT法連合会が紹介している事例リストが非常に網羅的です。分量は多いものの(≒ 当事者はこれだけ苦しむ場面があるということ)、一度目を通しておくと、体系的に理解できます。
以下、子ども・教育の面で遭遇する困難を紹介します。育休復帰されたということで、お子さんは保育園かと思いますが、今の小学校ではこの辺はかなり意識されていますし、ご自身の子育ての観点でも目を通しておくと予行演習になりますね。
※【リリース】LGBTの困難の事例リスト第3版を発表 | ニュース | LGBT法連合会より
他にはYoutubeで当事者の動画がたくさん上がっているので、これを見るのもいいですね。いい時代になりました。
次に、ハラスメントは世の中に膨大なコンテンツが溢れかえっているものの、これも、厚生労働省のコンテンツが充実しています。次のポータルサイトを見てみてください。
あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
色々ありますが、リアリティを感じたいのであれば動画がお勧めです。以下から選択して該当するハラスメントの動画が簡単に見れます。
※動画で学ぶハラスメント|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-より
中にはVR動画でパワハラを体験できるものもあります。私もVRゴーグルを付けて視聴してみましたが、非常に不愉快な気持ちにすぐになれました。素晴らしいですね!
以上、ジェンダーやハラスメント絡みのお勧めコンテンツを紹介しました。
これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.comまで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。
なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。
Twitterもやっているので、
ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。