斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

私は「教員は部活指導をしなくていいし、事務作業はアウトソーシングするべし」派

こんなニュースがありました。

日本の教員「世界で最も多忙」 部活動が要因 OECD調査 | NHKニュース

去年の調査には、日本の小中学校の教員およそ7000人を含む世界48の国と地域が参加し、その結果が公表されました。

このうち、中学校の教員の1週間の勤務時間は全体の平均が38.3時間だったのに対して、▽日本は最も長く56時間、▽カザフスタンが48.8時間、▽カナダが47時間、▽イギリスが46.9時間、▽アメリカが46.2時間などとなりました。

業務別にみると、日本は授業の時間は18時間で、ほかの国や地域と大きな差はありませんでした。

しかし、▽部活動などの課外活動が7.5時間と平均の4倍、▽書類作成などの事務作業も平均の2倍に上っていました。

既視感あるなと思ったら、 OECD国際教員指導環境調査(TALIS)の5年ぶりの最新版だそうです。5年前の2013年版は日本は中学校教員しか調査対象にしていなかったけれど、今回は小学校教員も含めたことで、小中ともに他国と比較できるようになりました。ちなみに、2008年版の調査には日本は不参加。

OECD国際教員指導環境調査(TALIS):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

中学は今回と前回を比較できるので、調査結果を比較してみたら、参加国平均の教員の労働時間は38.3hで変わっていないのに日本は増えていました。日本の結果は次のとおりです。

  • 2013年版:53.9h(内訳:指導17.7h、準備8.7h、部活7.7h、事務5.6h ほか)
  • 2018年版:56.0h(内訳:指導18.0h、準備8.5h、部活7.5h、事務5.5h ほか)

2013年時点で他国より中学教員の労働時間が長いというのが分かっていたにも関わらず、5年間で減ったどころか増えている。

私も5年前の2014年に教師の部活指導がおかしいことを書きましたが、

平日残業代なし、土日出勤4時間以上で時給600円の部活動顧問という仕事 - 斗比主閲子の姑日記

このOECD調査の結果だけ見れば、部活の労働時間はごくわずかしか減っていません。

最近は教員の立場で部活時間を減らすことを訴えたり、学校事務を専門に受け持つ担当者の採用に自治体が補助金を出していたり、教員の労働環境を改善する動きは出てきています。ただ、親も先生の負担を減らすことを了解していなければ、親の期待値とのズレで現場でハレーションが起きます。

そんなわけで、私は一人の親として、以前から書いているとおり、日本の教員の部活指導の時間を減らし、事務作業はもっとアウトソーシングするべしということを主張しつつ、自分の子どもが所属する学校では、先生に余計な仕事をさせようとする他の親や学校側の動きをどうにか牽制したいと思います。

もちろん、教員の部活の負担を減らすことは、所得が少ない家庭での運動に触れる機会が減るという主張をする人がいるのは理解していますし、尊重もします。お互いに議論して落としどころを探ればいい。 ちなみに、中学教員ばかりスポットを当てましたが、今回他国と比較できるようになった小学教員は、部活指導というものがほとんどないにも関わらず、仕事時間は中学教員とほとんど変わらず54.4hとなっていました。もちろん他国と比べてもっとも高い数字。

f:id:topisyu:20190620090119p:plain

結局のところ、日本人には、長く働いて当然という意識が当たり前のように蔓延していることが問題なのかもしれません。民間だって官僚だって労働時間は相変わらず長いですしね。誰かの仕事を減らそうとすると「ズルい!ズルい!」という声が周りから上がる(気がする)。

これも前から書いているとおり、家事もそうだし、PTAもそうだし、日本人はもっと働く時間を減らしたほうがいいと、私は考えています。対価が不明瞭な仕事はしないほうがいい。ゼロリスク志向も延長線上。