斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

「転籍先の子会社で私を追い出そうとするグループが複数ある中、業務を遂行するにはどうしたらいい?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今回も仕事のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 転籍先の子会社で私を追い出そうとするグループが複数ある中、業務を遂行するにはどうしたらいい?

※太字はtopisyuによるもの

トピシュ様

はじめまして。いつもブログを拝読しており、トピシュ様の頭脳をお借りしたく、初めてご連絡しました。モザイク済みです。

お伺いしたいのは最適な動き方です。望みは

1. 上司が私を信用し疑わず、仕事を任せるようになること(邪魔をしない、と同義)
2. 業務妨害をする他部門の管理者や、業務指示に従わない自部門の従業員の行動改善(業務妨害をしてこなくなる業務指示に従うようになる

です。

私は外資系企業の管理部門で働いています。今いる日本法人は社員100名位の中小企業で、数十年前の創業時からいる人の半数弱が残り、その時々の社長のワンマンで存続してきた比較的ドメスティック、またコンプライアンス意識が低い社風です。私はグループ内転籍で今年から在籍しており、ただレポートラインは親会社である元の会社のままです。

最近、社内のいくつかのグループが私を追い出すために動いている事実を知りました。

一つ目は数名からなる女性陣で、それぞれが不満なことをグループ会社のコンプラ通報窓口に通報しているとのことでした。私が知るのはその人達が自ら通報や内容について口外した内容が回り回って耳に入ったからで、内容には合理性がなく、以前から続くカルチャーであること、また調査部門は信頼できる組織なので、心配はしていません。

二つ目は部下と、また他部門ですがなぜか私の部門に当初からストーカーのような干渉を続けてくる管理職の人間で、二人とも就業規則違反や管理ができないような問題が多々あるような方々なのですが、口頭説明だと承諾を覆すことがあるため、誤読しようがない丁寧な説明を添えたメールを出していたところ、最近この部下が発した問題行動やそれに対する私の対応(管理職として常識の範囲内)をきっかけに、それらメールを私の上司(在米米国人)へ転送し、脅迫された、精神疾患があると言われた、上司にチクるなと言われた、など誤読も難しい内容の苦情がありました。

三つ目は社長で、私がいるとコンプラを無視した形で組織を動かせない不都合さから、一つ目や二つ目の情報と合わせて不満だ、どうにかしてくれ、という内容の連絡を私の上司にしたそうです。近しい社長部下に「あいつをどうにかしたい(辞めさせたい)」と発言していたとの情報もあります。

さて、これだけならば想像の範疇なので問題ないのですが、問題はこの上司が二や三の内容を鵜呑みにしており、私が背景や理由を説明し、メールについては上司が信じた機械翻訳ではなくプロの翻訳を利用するように進言しても実施せず、特に二については他部門管理者の嘘(恒常的に嘘をつく異常人格者的な人で信用されていないものの、社長に取り入っていることから一応耳を傾けられる立場を保っています)を鵜呑みにした状態で私に対する改善策とやらを提案してきたことです。

間違った情報をもとに判断をくだしていることが実務上問題なら、精神的にも非常に不愉快です。

これらは比較的最近の動きなので具体的内容については引き続き話す予定ですが、上司は正確には同じ領域でも分野が異なることや、リーダーシッププログラム育ちで実務理解が弱いことから(知識のみならず理解力が弱い、がリーダーらしい振る舞いには長けている)、私に無駄な時間を費やさせる提案になっています。

上司としてはクレームを生じさせないように事前理解し、特に前述の部下の動きが怪しいため事前対策を練られるようにしておきたいようなのですが、役に立つとは思えないため、引き続き一任を希望します。

しかし前述の通りなぜか私を信用できない人で、私への疑惑が丸わかりな表情や口調で詰問的に確認されることが、転籍後一年未満の間に何度もあるぐらいでした(転籍前後で上司が変わっています)。親会社は超優良企業なので人種差別的な要素はない筈ですが、何かしらのバイアスはありそうな感じです。私が日本の関連法について説明したところ、本国のリーガルアドバイザーに確認してようやく信用する、という例も何回かありました。

業務運営上非常に迷惑ですし、私の分野の組織管理においては私の方がシニアなので無礼で不愉快です。

なお、事を面倒にしている要素が一つあり、それは部下の組織内公式レポートラインです。部下は昔からこの会社で同じ業務範囲を担当しているのですが、本人が入社した数年前はグループ全体で大編成があった時期で、その際本当なら業務内容に即した部門に登録されるべきところ、ある思惑から前述の管理者の部門に登録されてしまっており、その経緯から同管理者がこの部下を自組織のメンバーだと吹聴、また当部門の業務内容に干渉し続けるという問題行為を取り続ける結果になっています。

同管理者にもその上司である社長にも何度も止めるよう伝えていますが、実行されません。

より正確には、同管理者の干渉は私の転籍時にも生じており、私の領域が分からなければ自部門の管理もできない人間ならば、何より私のレポートラインは完全別であるにも関わらず、私をアシスタントとして使おうとするような異常行為があり、社長の上司である親会社の事業責任者と私の上司で注意をするようなこともありました。私については停止しましたが、部門や部下については直りません。

なお部下はこの一名のみで、その同僚によると、もともと慌てたりヒステリックになる面があり、実務の上司と公式レポートラインの上司が違う(それも公式上司が自分に干渉し続ける)状況にずっと混乱し続け、集中を妨げられている状態のようです。

今春、一年強の休職から戻ってきたところ、前の上司や先輩が休職中に退職してしまっていたことから環境が変わり、しかも「二人が私を取り合っている」みたいな状態(部下同僚談)で、精神的困惑があるかもしれません。

長くなりましたが、冒頭の望み1と2を実現するにはどのような手段が考えられるかートピシュさんならどう動くか、をお伺いできればとてもありがたいです。

ご不明点ございましたらご連絡ください。

どうぞ宜しくお願いいたします。

一読者より

A. 親会社の他のルートにアプローチします

メールありがとうございます! なかなかハードな状況で、ワクワクしますね!!

まとめると、コンプラに問題があるグループ会社に転籍、一人しかいない部下は理由不明で他部門と兼務状態、他部門の管理者が嫌がらせあり、グループ会社社長は読者さんに問題があるとし、レポートラインの真の上司は業務・問題を理解しないまま読者さんを疑ってくるという状況と理解しました。

この整理で、まず一つ目の、

1. 上司が私を信用し疑わず、仕事を任せるようになること(邪魔をしない、と同義)

については、私だったら、私の業務内容(私がこのグループ会社で果たすべき役割)を理解している、上司以外の親会社の部門・社員にアプローチするでしょうね。

外国人の上司からしたら、長く続く日本の子会社でのいざこざが起きているとして、日本の子会社の社長含めた複数人から、読者さんへのクレームを受けたら、私一人の言動・証拠を信用してクレームを対処しないという判断は難しいでしょう。

たった1名で、レポートラインは変わらずに、コンプラゆるゆるな子会社に転籍しているという状態は相当特殊ですから、本当は上司が変わったとしても読者さんをサポートするよう、適切に引き継ぎが行われているべきですが、それが上手く行かなかったんでしょう。

だとしたら、この上司の考え方が変わることを期待するより、(読者さんが信頼している)親会社の調査部門等、他部門の関係者に状況を共有し、そのラインから上司の理解・対処を変えさせることを私なら考えると思います。例えば、社長の上司である親会社の事業責任者ラインとか。

続いて、二つ目の、

2. 業務妨害をする他部門の管理者や、業務指示に従わない自部門の従業員の行動改善(業務妨害をしてこなくなる業務指示に従うようになる

こっちは、私だったら、1の対処が進んでからじゃないとどうにもならないと考えて、一旦は静観する(何もしない)と思います。部下だけならまだしも、他部門の管理者や日本法人の社長まで自分を敵視している状況だと、親会社からのアプローチがないと自分での対処は限界がありますから。

ちなみに、私だったら、仲間が誰もいない状態で、自分に与えられた権限が限定的で、異なる組織に所属することになったら、まずは業務遂行よりも人間関係作りを最優先します。一人はシンドい!

もし、業務遂行にスピードが求められるなら、権限を与えてくれるようにお願いします。権限がないのに、周囲に嫌われる仕事をやるのはキツい!

以上、今日はこんなところです

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。