今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日はお金に関連していくつかまとまった質問です。お金大好きな人は大好きなんじゃないかな!
Q. 住宅ローンは早く返したほうがいい? 家族はそれぞれ貯金を持つべき? 家計簿はどうつけてます?
斗比主様
お金の質問です。トピシュさんがどうされているか・どう思うかなどを聞かせていただければと思っています。
【住宅ローンについて】
・住宅ローンは早めに返済したほうがいいのでしょうか
中古マンションを購入しました。ただ、月々のローンの支払いは安いけれど、築数十年超えのマンションなので不安があり、義務教育が終わったら売って他の地域に移ってもいいのかも…?と考えています。
このような場合、35年ローンは支払いを早めたほうがいいのでしょうか。
低金利で旦那さんの職業柄借りやすいのでなるべく多めに借りましょう、と仲介業者からアドバイスをもらって現状必要より多めに借りている状態ですが、これがどう「いいこと」になるのかわかっていません…。
【資産管理について】
・家族の貯金は夫婦や子どもなどそれぞれで貯めていますか
貯金はあるものの資産管理がめちゃくちゃです。
現在私の口座でやりくりしていて、その中でそのお金がどういうものかが口座がちゃんと分けられてません。学資保険にも入っていません。
が、今後のことを思うと、家族の人数分の貯金をそれぞれ自動で振り分けて行ったほうがいいでしょうか。もしくはそれぞれ数百万ずつ現金で置いておくようにして、それ以外は家族金として投資する、とか…。
iDeCoやNISAも始めようと思っていますが、夫婦ともにするか、一人だけでいいのか迷っています。
【家計簿について】
・もらったレシートは一定期間過ぎた後そのまま捨ててますか。確認してから捨ててますか。
私は受け取ったレシートを家計簿に記入したり、家計簿アプリと合っているかなど毎週確認してますが本当に負担なのでできればやめたいと思っています。が、今までレシート確認してから捨ててきたこともあり、中身を確認せずに捨てることに抵抗感があり…。
よければ背中を押してほしいとおもっています。
・収入と支出と貯金(投資)をどういう仕組みにされているか・トピシュさんの家計簿の付け方なども気になっています。
(書かれた記事などがあればそれでも。マネーフォワードだけ使って他に記録はされてないでしょうか)
よく聞く「貯金額を決めて、先に自動で振替するようにする」などしたほうがいいのでしょうか。今、我が家ははどんぶりに個人的に使って残ったお金を入れて、そこから生活費にまわし、そして残ったものを1年に1回貯金に入れる、みたいな流れになっています。なんとなくまわっていますがずっとこれでいくのも不安なので、仕組みを決めてしまえたら、と思っています。
以上です。
よろしければ教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくおねがいします。
一読者より
A. 住宅ローン控除の利用状況次第、家族ごとで資産は管理、家計簿はつけない
メールありがとうございます! お金に関してまとまった質問ですね。一応質問されたので答えますが、読んだ感じだと結構混乱していて、しかも一人で苦しんでいる印象を受けるので、さくっとファイナンシャルプランナーのアドバイスを受けるといいんじゃないかなって思いました。
それはそれとして、それぞれ答えていきますね。
・住宅ローンは早めに返済したほうがいいのでしょうか
住宅ローンは金利がしっかりお得な水準で借りれるなら多額の金額を借りたほうがいいというのは常識です。ローン残高に対して10年間1%の所得税還付があるから、普通の人の住宅ローン金利は1%未満なので、逆ざや現象が発生しているんですよね。
なので、住宅ローン控除の適用期間内であればそのままローンを返済しないほうが得です。先々、売りたくなったら、売った値段でそのときのローンを返済するか、そのときまでに貯めた現金で返済しちゃえばいいだけです。
次の質問。
・家族の貯金は夫婦や子どもなどそれぞれで貯めていますか
我が家は全員別々に資産管理しています。全員分のマネーフォワードのアカウントがあるので、特に手間かからずに、それぞれいくらの現金と投資資産があるかが分かります。
マネーフォワードで家計管理するの超快適 - 斗比主閲子の姑日記
iDeCoやNISAは、個人個人でお得になる制度ですから、我が家は夫婦でやっていますし、ご存知の通り、子どものジュニアNISAも使ってます。一人か夫婦かという悩みはありません。
その次の質問。
・もらったレシートは一定期間過ぎた後そのまま捨ててますか。確認してから捨ててますか。
レシートは確認せず即ゴミです。大体、ざっくりどれくらい支出をしているかが分かっているので、細かな数字は見ません。マネーフォワードで暇なときに月に1回ぐらい明細を見るぐらいです。
細かな支出の把握は個人的には意味がないと思っています。それよりもざっくり毎月いくらの収入と支出があるのかを把握して、将来どれくらいになるかをざっくりシミュレーションするほうがよほどお金は上手く管理できます。
・収入と支出と貯金(投資)をどういう仕組みにされているか・トピシュさんの家計簿の付け方なども気になっています。
よく聞く「貯金額を決めて、先に自動で振替するようにする」などしたほうがいいのでしょうか。
我が家は夫婦共働きで、収入はそれぞれの銀行口座に入ります。そして共有口座に夫婦それぞれのお金を毎月一定額送金しています。支出は共有口座から支払われます。
夫婦それぞれの個人の銀行口座の管理は、それぞれでしています。私は資産のうち現金2割投資8割ぐらいにしているので、マネーフォワードでの資産構成を見ながら、適宜投資する金額を調整しています。
貯金額を決めて自動で振替をするというのは、収支を把握できていないでたくさん支出しちゃう人のためのテクニックですね。私は収支をざっくり把握していて、無駄な支出をしない人なら、自動で振替をする必要はないと思います。私はしてません。
繰り返しですが、読んだ感じだとマネーリテラシーはそれほどなさそうなので、ファイナンシャルプランナーに相談して、色々教えてもらうのがいいんじゃないかなと思いました。
以上、今日はこんな感じでしょうか。
※アメリカの制度が前提だけど、考え方は基本的に同じなので、マネーリテラシー高めたいなら結構お勧めです。
これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.comまで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。
なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。
Twitterもやっているので、
ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。