斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

鉄は熱いうちに打つ

子育てをしているとつくづく思うのは、鉄は熱いうちに打つことの大切さです。

student actively participating

※やりたいという気持ちが大事

私の基本信条として、求めていない人に推奨しないというのがあって、誰かに何かを提供するのは求められたときにするようにしています。お願いされてないのにやってもらったことって、やられた本人からすると余計なお世話に感じて、益よりも害が勝ることのほうが経験則的には多いので。

そういう観点では、子育てにおいても、子どもが求めたときに親としてはリソースを提供するように心がけています。

ただ、子育てはちょっと特殊なところがあると思っていて、子どもが求める頻度は一般の成人よりも高めであり、また、求めたものに応えてあげると子どもの成長は成人より著しい傾向があると感じています。

だから、子どもが求めてきたものに応えられなかったからといって、それでもう終わりということではなく、チャンスはそれなりの頻度で到来するし、リカバリーもそれなりに効く傾向があると思っています。

好奇心をばりばりに出してきた子どもに対して、適切な素材を提供したときの成長ぶりには本当に驚きます。我が家の子どもたちには、私が野放図に色んなネタを提供して行ったら、ついにここまで来たのかって感じになっていて、非常に感慨深いです。

私がリソースを提供するときに気を付けていることとしては、

  1. スモールステップは基本
  2. 合わないときもめげずに提供し続ける
  3. 親が勝手に限界を決めずにちょっと難しい材料も提供

というのは意識しています。

いきなり本人の成長に合わないものを提供するんじゃなく、スモールステップは当然意識しつつ、それでも、子どもが興味を示してくれないときもあるからめげないようにしていて、さらには子どもはさらにもっと色んなものを吸収したがったりもするから、少し難しい材料も与えるようにしています。

そろそろ、親の知識・能力を上回るようになってきています。恐らく、親が提供できるものは減っていき、今後はその道の人から学ぶことも多くなることでしょう。親としては、引き続き学びやすい環境は提供し続けるつもりです。

今日はこんなところです。ではでは!

子どものプログラミング学習ツールとして『Scrach』の次に『Unity』は、かなりあり!

先日、『Among Us』というオンライン人狼ゲームに子どもがハマっていることを紹介しました。

topisyu.hatenablog.com

それで、どこから聞きつけたのか(たぶんYoutubeだが、どのチャンネルかは見すぎていて不明)、Among UsがUnityというゲーム開発エンジンで作成されていることから、同じようにUnityを使ってゲームを作りたいと言ってきました。

私もUnityの存在は何となく知っていて、3月のらあゆさんのブログ記事で、どうやら子どもでもゲームが作れるというので注目していたところでした。

小学生兄弟が手掛けた夢のゲーム!『オッドドッグとイーヴンキャット』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

なんと小学2年生と3年生の兄弟クリエイターである千葉ブラザーズが開発した脳トレアクションだ!

小学生がunityで作ったゲームにパブリッシャーがついて、Nintendo Switchで配信されるとか凄い時代が来たもんだ。

私自身もUnityを触ってみたい(あわよくばこれを機会にプログラミング言語を勉強したい)という気持ちもあったので、先日、Unityをインストールして、3Dのモデルを少しいじくるところまでやってみました。

ということで、この記事では、この序盤のところを簡単に紹介します。結果的に、どこかの家庭で、子どもがUnityに触れるところのハードルを下げられるといいですね。

ソフトのインストールはアカウント作成の必要あり

まずはソフト環境を整える必要があるので、以下の動画を子どもがgoogleって見つけたので、一緒に見ながら、インストールを進めました。

www.youtube.com

動画とは多少画面遷移が異なるものの個人利用⇒Windows版ダウンロードは苦労なくできました。我が家はWindows版です。Macもいけるらしい。

※画像はクリエイティブプロジェクトを開始して Unity Hub をダウンロードする | Unityから

子どもだけでできないところがあるとすればアカウント作成でしょうか。Googleアカウントは作成に年齢制限があるので、子どもが小さいのであれば親のメールアドレスでアカウントを作ることになりますね。

あと、最初に上でインストールするのが、Unity Hubっていう、Unityのための管理ソフトっていうのも概念的に理解できない子はいるかも。いずれにしても、動画の通りにUnity Hub⇒Unityをインストールしていけば大丈夫です。ちなみに、このUnityのインストールは子どものPCのスペックの問題なのか、5分以上かかったので、そこももしかしたら引っかかるかも。

3Dモデルのプロジェクトを作成

晴れてUnityがインストールできたので、今度は実際にゲーム作成の画面に移ります。これも上で紹介した人が分かりやすい動画を紹介してくれていました。

www.youtube.com

子どもは3Dゲームを作りたいということだったので、参考にしたのも3Dゲームです。

これも動画通りに作っていきました。XYZの座標はマイクラをプレイしていたのでスムーズに入れたし、オブジェクトの概念もScrachと近いので、問題なく作れていたと思います。逆に、座標やオブジェクトの概念が分からないと入りにくいかもです。

で、順調に半分ぐらい進めていったところで、C#のプログラミングが必要となり、一旦そこでストップしました。ここまででざっと2時間ぐらいです。

締め

その後、私だけ動画の先を見てみた限りでは、C#のプログラミングも難しくなさそうでした。

子ども曰くは、Swichの『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』よりも、やりやすいとのこと。あのソフトは、Switchのコントローラーで作業するのが大変なんですよね。

ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング | Nintendo Switch | 任天堂

まだまだ序盤であるものの、Scrachに飽きた子どもの次のステップとしてもとても良さそう。マイクラやAmong Usのmodを作るよりも、勉強するためのコンテンツが公式・非公式ともに潤沢にありますしね。

Scrachとの違いは、上に書いた通り、インストールまでのハードルが少し高いこと、プログラミングを書く必要から英語を知っていること、タイピングできる必要があることでしょうか。Scrachで一度ゲームが作れるところまではできておくとスムーズなはず。

今日はこんなところです。

また、大きな進捗があったり、子どもがつまずいたりしたところがあれば紹介します。ではでは!

アルゼンチンに住むアフリカ系アメリカ人男性(24歳)と呪術廻戦の渋谷事変で盛り上がった話

私は暇潰しにオンライン英会話をしています。今日は私のお気に入りのTutorだったアルゼンチンに住むアフリカ系アメリカ人男性と、漫画トークを週三回三か月ぐらいしていた話を書きます。

皆さんご存じの通り、海外の若い男女の中には一定比率日本の漫画・アニメ好きがいます。私がよく話していた彼もそんなアニメ好きのアフリカ系アメリカ人男性でした。

ドラゴンボール超とBORUTOの共通点

彼が日本の漫画・アニメに親しむようになったきっかけは、ご多分に漏れずドラゴンボールです。日本でのドラゴンボールは一時期ほどの人気はありませんが、海外、特にアメリカでは未だに人気があります。ここ数年、バンダイナムコの売上高7000億円のうち1000億円をドラゴンボールの関連グッズが占めているぐらいです

私が彼と最初に議論したのは、とよたろうの『ドラゴンボール超』はどこまで鳥山明の意向を汲んで作られているかという、非常に不毛なトピックでした。彼は、『NARUTO』の続編である『BORUTO』を例に出しながら、「Shonen(少年ジャンプのことをShonenと言っていた)もとうとうアメコミ方式で、違う作者が同じキャラクターを描くようになっているんだ!」と興奮しながら語っていたので、私は、「どちらもたまたまだと思うよ。その二作以外に、Shonenで売れた作品を、違う作者が長期連載した例は私が知る限りないし」などと反論していたりしました。

ドラゴンボール超 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS- 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

3DCGアニメとベルセルクと弐瓶勉

他に話したトピックだと、「3DCGアニメはありやなしや」という、これまた不毛なネタでは結構な時間を費やしました。彼曰く、「ベルセルクの3DCGアニメはまったく受け入れられなかった。ダークファンタジー好きでベルセルク大好きだから悔しい」と言っていたので、私が「だったら、ベルセルクの旧作アニメを見たらいいんじゃない? もちろん途中までだけど、OPの主題歌も最高だよ」と紹介したら、彼は「え、そんなのあったの! 絶対見るわ!!」と言いつつ、「でも、3DCGでもよい作品はあって、Knights of Sidoniaは良かった」と言うので、「Knights of Sidoniaって何? あー、シドニアの騎士ね。確かにあの3DCGは世界観まったく壊してなかったね。シドニア好きなら、BLAME!は読んだ? あと、最新作で人形の国ってのもあるけど、これもあなたは多分好きだと思うよ」みたいに、弐瓶勉作品を紹介したら物凄く喜んでいました。

シドニアの騎士(1) (アフタヌーンコミックス)新装版 BLAME!(1) (アフタヌーンコミックス)人形の国(1) (シリウスコミックス)

呪術廻戦とGANTZ

 あとは、「呪術廻戦の渋谷事変がマジ、cool過ぎてヤバいわ」とこちらも興奮しながら語ってくれました。私は少し遅れた単行本派なので、「あんまりネタバレしないで、どうヤバいか教えて」と聞いたら、「渋谷っていうリアルの日本の街を舞台にして、たくさんの一般人がああも簡単に犠牲になるなんて、あんなの描こうと思っても描けないよ」ということでした。凄く楽しそうに語っていたので、「だったら、その手の漫画だとGANTZも気に入るかもね。新宿、池袋、道頓堀とかが舞台になってたよ」と教えたら、これも喜んでくれてすぐに入手してくれてました。「リアルが舞台ってわけじゃないけど」と、藤本タツキさんのファイアパンチも紹介したら、超喜んでくれました。

呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)GANTZ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)ファイアパンチ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

トガシ

そうそう、忘れてはいけないHUNTER×HUNTERで、どの辺が一番面白いかというのも議論しました。私はグリードアイランド編で、彼はキメラアント編でした。もちろん、幽遊白書も彼は読んでいたので、4人の主要キャラの関係性や性格がHUNTER×HUNTERとかなり似ているという点も確認済みです。レベルEは読んだことがないということだったので、お勧めしておきました。

ちなみに、冨樫義博さんが遅筆なのはなぜかという話題もしていて、私からは「トガシは面白いゲームが発売されると連載が止まるらしいって噂があるよ」と無駄情報をインプットしておきました。あと、「セーラームーンの作者とも結婚していたんだけど、知っている?」と聞いたら、「セーラームーンは分かんないわー。Shonen中心だから」とのことでした。

HUNTER×HUNTERの海外人気は↑のTweetのリプライとかを見るとよく分かるはずです。

HUNTER×HUNTER モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)幽★遊★白書 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)レベルE 上 (ジャンプコミックスDIGITAL)

ハイキュー!!は妹が好き

他に何を話したかな。そうそう、バレーボール漫画のハイキュー!!は妹に勧められて最近読み始めたと言っていました。バレーボールはプレイしたことがないけど楽しそうだと。私からはハイキューロスになっている女性がたくさんいることを話しておきました。

ハイキュー!! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

進撃の巨人とナチスドイツ

アニメだとMAPPAに関連して、進撃の巨人は何度かネタにしましたね。

彼は「立体起動装置とか、壁とか、設定の説明がいいんだよね」とのことで、私は「内容的にはナチスドイツとユダヤ人みたいな関係性が考えられそうだけど、アメリカ人的には気にならないもん?」と政治トピックを振ってたりしました。

あと、作者のブログを英訳して説明してあげたりしたら喜んでいました。諌山さん、古い記事を消していなくて、何考えているかが垣間見れるんですよね。

進撃の巨人(1) (週刊少年マガジンコミックス)

締め

これ以外にもたくさんのトピックを話していました。二回りぐらい年齢が違うにも関わらず、同じ漫画という共通点で、友達みたいに話ができて、とても良い暇潰しになりました。

結局、彼が学業が忙しくなってオンライン英会話で働くのを辞めちゃって、以降はこれほど色んな少年漫画の話ができる人には出会っていません。私がcartoonistと言う度に「cartoonistじゃなくてmangakaで伝わるし、mangakaって言わないと日本の漫画家って分かんないよ」と指摘され続けたのは良い思い出です。私からは「Shonenだけじゃ、少年ジャンプかマガジンかサンデーかチャンピオンか分かんないから、Shonen Jumpって言った方がいいよ」と何度か指摘しておきました。

オンライン英会話では私は相手の得意領域を説明してもらって、その話題に載るようにしているんですけど、南アフリカでヨガの先生をしている人にヨガの基礎を教えてもらったり、前職インテルの人と半導体業界の展望を議論したりしたのも楽しかったですね。

今日はこんなところです。ではでは!

「コンテンツは等倍速で再生してこそ理解できる」というスタンスは"普通"を押し付けている感じがして、私は嫌い

私は以前から書いている通り、再生速度を変更して動画・音声コンテンツを消費しています。当然、スキップもすれば、戻ることもあります。小説は最後から読むこともあります。

今日も今日とて、荻上チキSessionを2.5倍速で聴いていたら、ちょうどコンテンツの再生速度が話題になっていました。

【音声配信】特集「映画を早送りで見ますか? サブスク時代のコンテンツ消費がもたらす現状と課題」稲田豊史×武田砂鉄×南部広美▼2022年5月16日(月)放送分 | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

内容は、最近の若い人は動画を倍速やスキップして視聴する人が多く、背景にはコンテンツが豊富で、周囲と話を合わせるためにコンテンツ消費の必要に迫られていて、必ずしも豊かでないからサブスクで見放題な中でたくさん消費する傾向があるというものでした。

結びでは、世のトレンドがそっちに向かっているのは変えられないから、コンテンツ制作者は、そのような消費をされる前提で受け止めた方がいいといった感じで、終わっています。

で、私はこれを2.5倍速で聴きながら、人それぞれで情報処理速度が異なる点が触れられていないのが残念だなと思いました。

さらにいえば、チキさんの代わりにコメンテーターをしていた武田砂鉄さんが、コンテンツは等倍速で見ないと正しく消費できないようなスタンスだったのが傲慢だなとも思いました。おちゃらけたつもりだけど、何度も「倍速で再生する人をどう説得するといいですかね」と確認しているのが、何だかなと。

ラジオの中では、「映画の中で、ただ空を写しているシーンに見えて、実は登場人物の心の変化を示しているけれど、それが最近の消費者には何も内容がないと思われてスキップされてしまう」という例が紹介されていたんですね。これって、等倍速でスキップしないで再生したら、そういう登場人物の心の変化を理解できるという発想があるわけで。これが、私は残念だと思いまして。

だって、世の中には等倍速では内容を理解できない人はいるじゃないですか。

日常会話でもそうですけど、映画でも同じで、人それぞれで物事を理解できるスピードや理路って違うから、等倍速が早すぎるという人はいます。最近の動画サイトでは、YoutubeでもNetflixでも再生速度を早くできるだけじゃなく、遅くすることもできるようになっていて。遅く再生したいというニーズもあるんですよね。

根本的には、人それぞれで情報処理能力が違うから、再生速度を早くだけじゃなく、遅くできたほうがいい。視力が弱い、聴力が弱い人向けのコンテンツを作るのと発想としては近い。

※発想としては合理的配慮に近い。画像は内閣府のリーフレットから

顕著なのが学校の授業です。一応、公教育だと真ん中より下の学力の子どもに合わせて授業は行われることは多いけど、それでも早すぎてついていけないって子は少なからずいます。そういう子からすると、授業は0.8倍速で聴けたらついていけるなんてことはあります。つまずいたら巻き戻しできるとなお良い。

「作ったものは等倍速で見てほしい」とコンテンツ提供者が考えるのは理解できるものの、「等倍速だからこそ理解してもらえるはず」というスタンスは、等倍速で理解できない人たちの存在が考慮されていないで残念だな……なんてことを2.5倍速で聴きながら、考えていました。

私は日常生活で等倍速で人から話を聞くのが遅すぎて苦痛なので、世界中の人が2倍速で話してくれたらいいのになと思いつつも、人と話すときは脳内比0.5倍速で話すようにしています。

世の中には色んな人がいて、情報処理速度はそれぞれ違いますから、現代のように、情報の発信者が配慮をせずとも、情報の受信者が自らコンテンツを速度や順番を変えて消費できる機会が増えているのは素晴らしいことだと、私は考えています。

東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55%

以前に中学受験の記事を書きました。

なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記

日本の中学受験についてほぼ書き切ったつもりでしたが、一つ書き忘れていたことがありました。それは、公立の中高一貫校、特に東京の公立中高一貫校でも塾に通っている児童の割合が高いという現象です。

東京は高偏差値帯の私立中学でSAPIXが5割ぐらいの合格者数を出していることは有名ですが、実は公立中高一貫校ではさらに異常事態になっているんですよね。株式会社学究社が運営するena(エナ)という塾が一人勝ちしています。2022年度受験では占有率55%です。

2022 ena 合格実績

合格実績 | 公式・進学塾のena|中学・高校受験を中心に大学受験まで対応より

公立中高一貫校は、どこの地域でも報告書(通知表とは別のもの)で一定(大体20-30%)の評価をしつつも、おおよそ適性検査という試験で評価しています。適性検査は私立の試験問題と異なり、思考力が試されるものとされています。試験問題を見れば分かりますが、私立とは別物です。

参考解答例閲覧&出題例|公立中高一貫校適性検査対策テスト

そうすると、私立中高一貫校みたいに札束での殴り合いみたいなことにならず、学校での素行が良く、考える力がある子どもが、塾に通わずとも合格しそうですが、その状況が、少なくとも東京では成り立っていません。

最初に紹介した通り、enaという塾で勉強した子どものシェアが年々高くなっているのです。

私が公開資料から確認出来た限りでは2014年度のシェアは25%でしたが、2022年度の数値は冒頭に紹介した通り55%にまで到達しています。

ena 2014 合格実績

2014年度の合格実績(決算説明資料)より

学究社の中期経営計画を見ると、さらにシェアを伸ばすことを計画しており、計画通り行けば2025年度には1135人=全体の2/3のシェアに到達することになります。実質的に東京都の公立中高一貫校受験はenaにハックされた状態になることでしょう。

ena 合格実績 計画

中期経営計画より

ちなみに、enaが独占しているといっても他の塾も存在していますから、東京都の公立中高一貫校の合格者のうち9割がどこかの塾に通っています。

enaの一人勝ち。『東京都公立中高一貫校受検ならena一択』の理由

通常、適性検査自体はそれほど長期間の対策は必要なものではないため、小5や小6から塾に通い出しても問題ないものの、小6の1年間の塾代等々は100万円にも及びます。

enaの授業料・教材費・合宿・日特・模試・春夏冬講習費! 4年生~6年生かかった総額を公開! - 都立中高一貫校のはてなブログ

一般に公立中高一貫校はお金のない世帯でも入れるというイメージがあります。ただ、実態はまったくそんなことにはなっていないということです。貧困世帯でこの費用を支払える家庭がどれだけあるのでしょうか。

私立の中高一貫校が学習塾に独占されている中、お金がなくても通える公立の中高一貫校をもっと増やしてほしいという要望はあるものの、東京のように公立でも塾のシェアが高い地域では、人数を増やしても所得が低い世帯の子どもは合格できません。

私は、試験の点数で合否が決まるのは、お金をかけるとさらに差がつく、経験での評価よりかはまだマシだと考えていますけど、日本の首都の東京の公立中学校の受験がこんな状況になっているのは悲惨だなと思います。

生徒の潜在力重視の大学入試制度で「スペック競争」が激化 韓国:朝日新聞GLOBE+

この件に限らず日本で所得格差が教育格差に繋がる状態を根本的にどうにかするためには、中国のように学習塾自体を規制してしまうか、

中国で学習塾の規制強まる 習近平政権のねらいは? | 中国 | NHKニュース

または、マイケル・サンデルさんがアメリカを例にして言っているような、くじ引き制度を導入するのが良いでしょうか。

ただ、どちらも日本では現実的には大勢にはならないでしょう。日本はまだ中国やアメリカ、そして韓国ほど極端な状態にはなっていないから、国民全体の問題意識は乏しく、そこに政治的リソースをかけようという話にはならない。

個人的には、成人の低所得者向けにリカレント教育の補助金を今以上にジャブジャブ供給するのがいいと考えています。日本では生産者人口が今後急激に減少することは分かっていますから、大人になっても勉強してもらうことにお金を使うのは、日本の生産性を維持・向上するために合理的な選択で、通りやすいんじゃないかなって発想です。

というところで、中学受験について書き忘れていた話でした。

今日はこんなところです。ではでは!

「息子(2歳半)の育児の参考のため、勉強時間など一日の流れを教えてほしい」

今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。前回とちょっと似た感じです。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 息子(2歳半)の育児の参考のため、勉強時間など一日の流れを教えてほしい

斗比主閲子様

初めまして。

我が家には2歳半になる息子がいます。お子様が公文に通われていたとの事ですが、勉強する時間など、一日の流れを教えていただけると嬉しいです。

日々のルーティンを変えるのに、参考にさせて欲しいのです。よろしくお願いします。

一読者より

A. ひたすら公園、児童館、そして読み聞かせ

2歳半の勉強含めた一日の流れですね。

まず勉強をしていたかというと確かしていないはずです。公文に通い始めたのは我が家の子どもたちはみんな3歳~4歳ぐらいからでした。

我が家の場合は、公文に通うのは先取り学習ではなく、毎日の学習習慣を身に付けるのが目的だったので、4歳ぐらいで十分だと考えていた……というと格好がいいですが、我が家の子どもたちは発達の偏りもあり、公文の教室で落ち着いて座ってくれませんでしたからね。

ということで、2歳半だと勉強らしい勉強はしていた記憶はありません。

日中は可能な限り公園や児童館に連れ出していたのはよく覚えています。家にいると気が滅入るというのはありますし、公園で身体の使い方を覚えたり、土や木や砂や石をいじったり、同世代の子どもと接したり、玩具の海で溺れるのが大切だと考えていたので。

他に時間があればひたすら読み聞かせをしていましたね。以前にも書いたように毎週数十冊図書館で借りていましたし、紙芝居なんかも読んでいました。毎日寝る前に1時間は何かを読み聞かせしていました。土日は2-3時間ぐらいです。思えばよくやったものです。

ちなみに、私が2-3歳ぐらいの子どもを育てるときに意識していたのは、愛着形成です。非認知能力の土台にもなる、人間の基本の部分です。

抱き癖みたいな盲信は無視してひたすら抱っこしていましたし、怒ることはまずしませんでしたし、膝の上で接しながら絵本を一緒に読む時間や睡眠導入の時間を大切にしていました。親がイライラするのが良くないから、健康的な生活を送るように睡眠時間は夫婦でしっかり取れるようにしていました。

非認知能力もそうですけど、愛着形成は子どもが小さい時こそ重要だと物の本に書いてあったので、とにかく子どもに親を信頼してもらうように振る舞うようにしてましたね。実際、子どもが年齢が上がると親以外との接点が増えて、色々不確定要素も出てくることから、親との関係が比較的深めな3歳ぐらいまではそういう時期だなと今になっても思います。

それがどれくらい効いたかは分かりませんが、現時点で我が家の子どもたちは自分を信じているし、他人も信じているし、親も信じているので、それなりに愛着形成はそこそこ出来てるんじゃないかなって感じです。まあ、比較できるものじゃないからよく分かんないですけど。

以上、今日はこんな感じです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.comまで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

Twitterもやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

子どもにお金の話をしていたら子どもがお金に詳しくなってきた

タイトルだけでお腹いっぱいになった人はすぐさまそっ閉じ推奨です。

n=1。

私は物事を数字で置き換えて考えるのが大好きなので、必然的に物にいくらの価値がついているのかを考えるのも好きです。

世界中の国のエンゲル係数の違いが何から来ているか考えたり、ビックマック指数も時々眺めますし、旅行に出かけたら牛乳と卵の値段は必ずチェックするようにしています。

話はずれますが、フィリピン人と話すときには必ずエンゲル係数と平均BMIとジェンダーギャップ指数の日本との比較を話の枕にするようにしています。日本と結果が驚くほど違うので私の場合は鉄板で盛り上がるネタになっています。

話は戻って、日々の生活でも物の値段がいくらかどうかはとても意識しているので、子どもの目の前でも、「この車は国内のハイブリッド車だからいくらぐらいかな」「この食べ物は日本だと五百円でも、アメリカの都市部なら二千円ぐらいかな」「このゲームソフトは人気が落ちやすそうだから、三か月後にはメルカリで2000円ぐらい安く買えるよ」とナチュラルに話しています。

そうやってお金の話をしていると、子どもも必然的にお金のことを知りたがるようになりました。意識的ではないにせよ、親の教育の賜物ですね!

最近はどんな職業がどれくらいのお金を稼げるか知りたがっていたので、この本を置いておいたら、 

子どもたちの間でひよこ鑑定士が儲かるらしいと盛り上がっていました。

本当か分からないので、すぐさまYoutubeでひよこ鑑定士の人の動画を一緒に見たら、日本国内だと仕事が働く機会が少なくなっているので、東南アジアで働いたほうがいいとか言っていて、「これも本当なのかなー」って子どもと話しました。

最近面白いなと思ったのは、我が家の貯金と投資の総額がいくらぐらいかを当てようとしていたことですね。

「いくらお金あるの?」と子どもに聞かれたので、「いくらか伝えたら誰かに言っちゃうなら言わないけど?」と言ったら、「言いそうなので聞かない!」と子どもは返事をしつつも、「じゃあ、あと●年働いたら仕事辞めるって言ってたけど、いくらぐらいのお金をその時までに貯めてるつもりなの?」と聞かれたので、「●円ぐらいかな」と子どもに伝えたら、「とすると、働き始めたところから毎年いくら貯めたらそのぐらいになるから、逆算すると今のお金と年収はこれぐらい?」と計算していました。 

その計算は単純に給与=貯金額で計算していたので、私からは「当たり前だけど生活費がかかるから給与=貯金額にはならないよ。家を賃貸で借りたら20万円ぐらいにはなるし、食費だって人数がいればそれなりの金額になるしね。うちの家の一人当たりの食費が月いくらぐらいかちょっと考えてみたら。あと、貯金だけしているんじゃなく投資で増やしているからそれも考えないとね」と補足しておきました。

昔はこの手の金融教育というのは学校でできたらいいなと思っていて、実際子育てしてみたら学校でもそこそこ教えてくれているのは知っているものの、学校教育だとシミュレーションの領域を出ないんですよね。あまり生々しくできない。

リアルな政治家に模擬投票することで選挙の練習をするのと同じように、実際のお金の移動をリアルに体感するほうが金融リテラシーは付きやすいので。借金やギャンブルも先生から話を聞くだけだといまいちよく分かんないですしね。『あだち勉物語』とか読まないと。

『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~

もうしばらくしたら、ジュニアNISAの進捗を子どもに共有してもいいかなと思っています。以前にも紹介したように、私は子どもの金融教育を想定して、ちょっと特殊な商品の買い方をしているので。

我が家のジュニアNISAは米国株45%、先進国株40%、新興国株5%、国内株5%、ひふみプラス5%(合計100%) - 斗比主閲子の姑日記

ちなみに、残念ながら予想通りで、新興国・国内株・ひふみプラスは米国株・先進国株にリターンでかなり負けています。まだまだ投資期間は続くので、取り返してくれると面白いんですけどね。子どもには半年ごとにでも自分たちのものになるお金がどう増減しているかは紹介するつもりです。

私の考える自立においてまっとうな金銭感覚を持つことはかなり優先順位高めなので、子どもがお金に興味を持って知ろうとしてくれているのはありがたいです。引き続き楽しくお金の話をしていくつもりです。

今日はこんなところです。ではでは!

二学期が始まって子どもに抑うつ症状がないかはこれまで以上に注意したほうがいいんだろう

英語の勉強で世界のニュースをチェックしてたら、世界中の子どもが新型コロナ以降にこれまでの2倍程度うつ症状を示しているというメタアナリシスを見かけました。

Little girl with protective mask looking at camera. Closeup of eye.

Depression and anxiety doubled in children, pandemic study says | CIDRAP

The researchers looked at 29 general-population studies, one of which was not peer reviewed, and found pooled depression and anxiety rates at 25.2% and 20.5%, respectively.

Both depression and anxiety rates were associated with later stages in the pandemic and with girls, and higher depression was also associated with older children.

※もとのニュースサイトより信頼性が高いサイトにリンクを張っています。

子どものうつ症状はだいたい1/4の子どもが示していて、これは平時の2倍程度の数字だということです。特に女の子、年齢の高めの子での影響が顕著に出ているそう。

メタアナリシスの対象になっているかは確認していませんが、日本の国立成育医療研究センターのアンケートでも、同様の結果となっています。

子どもの15%以上 “うつ症状” 新型コロナによる心の影響調査 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

調査では小学4年生以上を対象に、子どものうつの症状を調べる尺度を使って、気分の落ち込みや物事への興味など、過去7日間の心の状態を質問しました。

その結果、
▽小学生の15%
▽中学生の24%
▽高校生の30%に、
中等度以上のうつの症状がみられたということです。

みなさんご存知の通り、夏休み明けは日本でもっとも子どもの自殺率が高いタイミングです。色々原因は分析されていますが、長期休暇明けの環境変化が子どもにストレスを与えているんでしょう。

コロナ下でのストレスは去年の夏も子どもたちは受けていたでしょうが、今年の違いがあるとすればデルタ株の蔓延によって、子どもたち自身も新型コロナに感染するリスクが増えていることと、学校でのコロナ対策がさらに徹底されることがあります。

幼小中高・特別支援学校に関する情報:文部科学省

子どもの精神状態を加味して、どう対処するといいかはこの論文の研究者がコメントしていて

"Thus, a tangible solution to help mitigate the adverse effects of COVID-19 on youth is working with children and families to implement consistent and predictable routines around schoolwork, sleep, screen use, and physical activity," the researchers write, adding that schools and recreational activities should operate as long as safely possible.

学業・睡眠・スクリーンの使用・身体を使った活動で、継続的で決まったルーチンを提供することとしています。安全が確保されるなら学校もリクリエーション活動も実行されるべきだと。

今年は去年と同様に、日本中で学校での各種催しものが中止されています。修学旅行の延期・中止もそうだし、運動会や文化祭も規模の縮小が余儀なくされています。

私が仕事で新卒1-2年の若い人と話をすると、大学卒業もそうだし、働いていても実感が得られないことに苦しんでいるようです。オンラインでのコミュニケーションはしんどいらしい。

私自身は人と会わずにスプラトゥーン2でナワバリバトルをプレイしているだけで、そこそこコミュニケーション欲求は満たされますが、私の子どもたちは必ずしもそうではないという感じはしています。

リクリエーションや何らかのリアルなルーチンは必要としている気がする。最近はよく「沖縄の海がきれいだった」「また北海道でスキーをしたい」とか言っていますし。

子どもの中でのクラスターが発生しうることから、二学期は親も教師も相当敏感になるのは見えている未来です。

夏休み明けの二学期には子どもが新型コロナに感染する前提で、学校にPlan Bを確認しておく(できればPTAも巻き込んで) - 斗比主閲子の姑日記

二学期が始まって、子どもに何か徴候が見えたら、いつも以上に休養を取ったり、家族でちょっとしたイベントを開くとかしたりして、子どもの負担を軽減しないとなと思った次第です。例えば、朝に散歩して、パピコを食べるとかでも。

パピコ分け合って帰る - マイル日記

今日はこんなところです。

子どもが大変なように、大人も様々な面で大変かと思いますので、どうぞ皆様ご自愛ください。また、何かほっこりエピソードがあれば、etsuko.topisyu@gmail.comまで王様の耳はロバの耳的感覚で、お気軽にメールください。

ではでは!

夏休み明けの二学期には子どもが新型コロナに感染する前提で、学校にPlan Bを確認しておく(できればPTAも巻き込んで)

8月も後半にさしかかり、地域によっては今週から二学期が始まっているのではないでしょうか。

最近は、神奈川の塾でクラスターが発生したり、甲子園球児が試合の出場を辞退したりと、これまでは感染者が少なかった10代以下での新型コロナウイルスの感染例が目立ってきています。

実際、感染者数のグラフで見ても、例えば東京都で前例になく10代以下の陽性者数が増えていることが分かります。

f:id:topisyu:20210819022604p:plain

※グラフは、第48回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年8月18日)資料2-4 全国の新規陽性者数等及び高齢者のワクチン接種率等より

東京都の10代以下の人口は200万人強で600人ということですから、東京都でこの数字だとすると、実際に自分の子どもが感染するというケースはそれほど多くはないかもしれません。重症化は一桁台。

小児における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の現状と感染対策についての見解|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

とはいっても、実際に陽性になることもありえるでしょうし、また、文科省の現在のスタンスからすると学校が一斉休校になることはなさそうなので、

また、感染不安などを理由とした地域一斉の臨時休業については、子供の学びの保障や心身への影響、学齢期の子供がいる医療従事者等の負担等の観点を考慮し、慎重に検討する必要があること。特に、小学校及び中学校については、現時点で家庭内感染が大部分であることも踏まえれば、子供の健やかな学びの保障や心身への影響等の観点からも、地域一斉の臨時休業は避けるべきであること。

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言等を踏まえた小学校、中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症への対応に関する留意事項について(令和3年8月17日) 

自分の子どもが陽性もしくは濃厚接触者として、学校に10日~14日間通えないという事態に遭遇する家庭も増えてくることでしょう。しかも、複数回感染することも否定できないわけで、そうすると一ヶ月間ぐらい学校教育に関われない可能性もありえます。

今回は、ちょっとしたシミュレーションとして、私だったら、子どもが陽性もしくは濃厚接触者になることを想定して、どのように学校側に対応を相談するか考えてみることにします。考え方として、子どもをリスクに晒さないために、学校に行かないという選択をしたときにもほぼ同じになります。

オンライン授業の対応方針を相談

まず、自宅待機中でオンラインで授業を受けられるかは事前に相談すると思います。

オンライン対応は地域・学校によって対応はまちまちで、日本の公立学校はかなり出遅れているものの、相談しておけばもしかしたら学校側が準備してくれるかもしれません。一縷の望みをもって相談しておきます。

実際のところは、ハイブリッド授業は相当難易度が高いのが分かっているので(私も仕事でやりましたがかなりキツい)、クラスや学年単位での一斉休校でもなければ、対応できないでしょうけどね。

私立ならお金出しているだけあって対応してくれるところは多いはずです。

自宅学習なら教材の受け渡し方法を確認

で、オンライン授業がないとなれば、去年の一斉休校時にあったようにプリント・宿題が大量に配られる可能性はあるでしょう。

正直プリントだけ配られて、しかも子どもが陽性かもしれない中で、30代~40代の親が子どものプリント学習をどこまでサポートするかというと、やらないほうがいいんじゃないかと私は思います。

が、いずれにせよ、学校が配るつもりなら配られることでしょうから、私だったらプリントの受け渡し方法を学校に確認しておきますね。

それこそ連絡帳みたいに近所の子ども経由とか、先生自らがプリントを手渡しするなんてことはありえないでしょうから、安全な受け渡し方法は確認しておくといい。

タブレットが配布されているなら、配信されている学習アプリをどう勉強するか指示があるかもしれない。

PTAを巻き込んで学校に公式スタンスを確認

実際のところは、多くの公立小中学校において、自宅待機期間中の子どもに対してオンライン授業もなく、自宅学習用の教材の指示も出ないんじゃないかと推測しています。

もし、学校と話すとしたら、親が一人で学校を相手にすると学校からすれば所詮はn=1ですし、また、それぞれの親から問い合わせがあると、ただでさえ忙しい学校側としてキャパオーバーになることも想像できます。

学校にアクションをしてもらうためにも、負担を減らすためにも、私だったら、学校側とのやりとりはPTAを巻き込んで進めます。PTAとして、陽性・濃厚接触の子どもに対する学校側の方針を確認するってことですね。知り合いの、比較的やる気のあるPTA役員に話します。PTA役員がやる気がなさそうなら、PTA経由は諦めます。

あと、学校が機能不全に陥ったときのことも、PTA経由で学校とは話しておくといいかなと思います。

例えば、学校の司令塔である校長・教頭が新型コロナウイルスに感染した場合に学校の日々の運営に問題がないかとか、職員室でクラスターが発生した場合にはどうするかとかですね。ここまで感染者が増えればありえる状況でしょう。

先生方のワクチン接種状況もさりげなく聞くかもです。教えてくれないだろうし、把握もしてないでしょうけどね。先生がどこまでリスクに晒されているかは分かっておきたいなって。

締め

以上、シミュレーションでした。

ご覧のように私は学校に任せるというより、自分から動いて当事者として学校とは接するスタンスです。学校に全面的に任せるというご家庭もあるでしょうし、この辺は色んな考え方がありますね。

ちなみに、地域によってはすでに休校を選択したり、夏休みの延長をしているようです。そういう学校は増えるんだろうな。

沖縄の小中高校、夏休みはいつまで?【随時更新 18日午後5時】 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

いずれにしても、ここまで感染者数が増加しているとなれば、9月中に収束するという事態はなかなか想定しづらいかなと思います。2月3月の受験にも大きな影響が出るかもしれない。

学校へのアクション以外に、我が家は子どもへのワクチン接種の検討と自宅学習の環境整備をしておきます。

夏休み中、子どもの成長タイミングにあった学習材が大切だとつくづく思う

子育てネタですので、例のごとくn=1(我が家の話)です。

複数人の子どもを育てていると、子どもそれぞれの個性の違いがこれほどまであるのかと驚かされます。見た目の違いはもちろん、食事の好き嫌い、暑さ寒さへの感度など、様々な違いがあります。

その中でも、成長タイミングの違いは意識する(させられる)ことが多いです。

体力測定では同年代の子どもの平均値が大まかに参考になるものの、実態としてはかなり分散があるものです。ソフトボール投げでは同学年で5mの子がいれば30m投げる子もいます。

f:id:topisyu:20210809023840p:plain

※文科省『新体力測定実施要項』より

やればできるという観点はあるものの、何も教えていない状態でもこれだけの差が出たりしますから、子どもの得意・不得意や個々人の成長状況の違いがあるのは明白です。

同様に学力においても発達の偏りや成長タイミングの違いで、結果に大きな差が出ます。この子はこの年齢で掛け算を覚えていた・覚えていないというような分かりやすいものから、時計や方位への感度、平面図形・立体図形の理解など、子どもごとで習得のスムーズさは大きく異なります。

そうして、子育てしていて思うのは、「この子ができたことがあの子にはできない」と子どもの成長を他の子と比較して、親が卑下することがあまり良くないということです。親がその子が『できない子』と思えば、その子自身の成長状態に注意を向けることが減り、『できる子』との比較にばかり目が向いてしまいます。

実際は、たまたまタイミングやステップの細かさの違いがあるだけで、その子自身が習得できる基礎が身に付いた頃になると、スムーズに学習が進むなんてことは非常によくあります。何度教えても覚えられない右や左も、食事の作法や交通ルールの習得に応じて一気に理解が進むなんてことがあります。

夏休みで子どもが家にいる時間が長いですから、子どもに親が何かを教えることや子どもの習得状況を確認することは普段より多くなります。そういうときに、以前にできなかった学習材をできるかなと思って子どもに渡してみたら、スムーズに理解できるようになっていたりするわけです。

子どもがずっと家にいる、特に去年と今年の夏はその傾向が非常に強い中で、親業が相当手間に感じることも多いです。ただ、良い機会と考えて、子どもそれぞれの様々な成長状態に注目してみることにします。

子どもの食事量が親を超えた

我が家の牛乳の消費量が如実に増えてきました。

とにかく子どもたちがゴグゴク飲むし、パートナーもカフェラテを作るから、私はほとんど飲まないんだけど、一日一パックでは足りなくなっています。

牛乳を飲む子は発育が良い、いや、正確には因果関係が逆で、成長期にあるから身体が栄養を求めて栄養豊富な牛乳を飲むという話がありますが、まさに我が子らは成長期にあるのだなと日々実感しています。

もちろん摂取しているのは牛乳だけではありません。朝昼夜の食事量も確実に増えています。

私たち親は炭水化物・脂質を少し減らして、たんぱく質を多めにしているというのもありますが、最近では、炭水化物を食べる量は確実に子どもたちのほうが多い状態です。昔は茶碗にちんまりとよそっていたのが、今では普通の成人と同程度によそっても食べきっています。

思い返せば私も中学や高校で運動をしていたときには食事量が増えたように思います。同時に身体も作られていたのでしょう。日々の食事が身体を作っているわけで、子どもたちの身体が大きくなっていっているのも頷けます。足のサイズももう少ししたら親と同じぐらいになりそう。

親業は子どもが自立するまでのサポートといつも書いていますが、我が家の子どもたちは身体の面ではかなり自立に近付いていっているように思います。もう乳児期の親がいないと死んでしまうという状態はかなり脱しました。

一方で、精神的にはまだまだ社会への理解は乏しいところもあるので、身体と心のアンバランスさでトラブルを起こしたり、巻き込まれたりすることもあるはずです。

「50歳と14歳が同意(の上)性交して、捕まるのはおかしい」という国会議員がいるように、いかにもまだまだ発展途上の人間に近寄ってくる人間はいますしね。ハンバーガーチェーンの高校生アルバイトと付き合っているアラサー店長が日本全国にどれだけいるか。

「50歳と14歳の性交に同意はあるのか」 法改正議論から考える | 毎日新聞

プライベートゾーンについては幼い頃から伝えていますからほぼ理解しているものの、親が知る限りでは、まだ性的なことはほとんど実体験がないと思います。

子どもが成長していくと親よりも友人からの情報の影響度が大きくなっていきますから親のできることには限界が出てきますが、危うい時期でもあるので、これまで以上に注意していくつもりです。

というわけで、今日はこんなところです。

アメリカだと保守層のワクチン接種拒否率が低いようだけれど、日本では傾向はあるのだろうか

アメリカ(北米)では何でも統計取っちゃって凄いですよね。数字が当たり前のように取られて、数字で議論されるのはとても羨ましく眺めています。

NPRの今年3月の世論調査では、新型コロナウイルスのワクチン接種について、共和党支持者、トランプ支持者、大学を卒業していない白人、福音派の白人などなどがワクチン接種に否定的な割合が高いというのが傾向として見て取れます。

f:id:topisyu:20210618083002p:plain

※出所:Poll: Vaccine Hesitancy Near Equal Among White And Black Americans : Coronavirus Updates : NPR

上の調査では数字に出ていませんが、黒人のほうがその他の人種に比べワクチンに懐疑的だという数字もあって、カマラ・ハリス副大統領が黒人の多いスーパーマーケットにキャンペーンに行ったりもしているそう。

このようにグルーピングは資源の投入を効率的に行うために有効です。地域や人種や宗教の特殊性を考慮しないで、均一の方法で対応しようとしても(均一で対応するのも大変だけど)、大きな差が出ちゃいますから。日本の小学校で算数の少人数学級が行われているように、ある程度のカスタマイズは必要です。

一方で、グルーピングを見て差別的な発想を持つ人はいます。トランプ支持者は非科学的だとか、黒人はやはり劣っているだとか。実際は、トランプ支持者でもNPRの数字上はワクチン接種拒否率は47%だし、黒人も全員がワクチン接種拒否しているわけでなく歴史的な背景もあります。アメリカの黒人への人体実験です。

CNN.co.jp : ワクチン接種ためらう一部の黒人や中南米系、不信感の要因とは 米

歴史は一部の黒人に暗い雲を投げかけている。

1932年から72年にかけて行われたタスキギー実験では、梅毒患者399人と非患者201人の計600人の黒人男性を対象に、死亡したり重い健康問題に苦しむ男性を治療しないまま、病気の進行を追跡調査した。

また歴史的に、黒人奴隷は医師によって薬や手術方法の実験材料に使われ、合併症や死を経験してきたという経緯もある。

私も、仲良くしているアメリカの黒人男性から「家族は人体実験を疑っていてワクチン接種しないって言っているんだ」という話を先月ぐらいに聞きました。根強いものがあるのでしょう。

そういう観点で、接種の進む日本での接種拒否層というのは政治信条・宗教・性別・年齢・地域等でどういう傾向があるのかという数字を見てみたいんですが、寡聞にも見つけることができていません。知っている人がいたら教えてください。

私のママ友でワクチン接種の拒否を公言している人(n=1)は、いわゆるナチュラル志向で、新型コロナウイルスのワクチンだけではなく、一般の予防接種にも否定的だし、"白"砂糖の接種が健康に悪いみたいなことを信じている人です。院卒で就業経験はあります。

次の記事で、自治体に電凸しているFacebookグループがあったので、せっかくだからとグループに参加している人たちの属性を眺めていました。

コロナワクチン、年少者接種に抗議殺到 戸惑う自治体、背景にSNS―過激化も:時事ドットコム

ざっくり見た感じでは、学歴は短大・大卒以上が多そう、男性より女性が多そう、陰謀論を信じていそうっていう感じの傾向でした。私のママ友と同じくナチュラル志向もありそう。

ワクチンを接種するかは本人の自由ですから、その人がワクチン接種をしようがしまいが他人が何か言えるものでもなく、私も何も言いません。ママ友だってそうだし、私の親族に対してだって同じ。

ただ、私のママ友は暗に他人にワクチン接種をしないように示唆していましたし、自治体に電凸している人たちは他人のワクチン接種の機会を奪うことに必死になっているので、それはダメだと考えています。表現の自由はあるけれど、他人の表現の自由を制限する表現はダメってのと同じ理屈。

日本では同調圧力がありますし、保守層が支持者の自民党が政権を取っていてワクチン接種を推奨していますから、今後もワクチン接種率はしばらくは上昇していくことでしょう。一方で、ワクチン接種がいちはやく進んだアメリカでも、州によっては未だに接種率が30%に満たないところもあるようです。70%の接種には程遠い。

いかにもアメリカ的?米ワクチン接種「あの手この手」 | 米国社会のリアル | 樋口博子 | 毎日新聞「経済プレミア」

日本政府はマイナンバーカードの普及であの手この手で政府がキャンペーンをしているように、今後の接種件数が停滞することがあれば様々な施策を打たざるをえなくなるはずです。

キャンペーンを非効率にすれば税金の無駄遣いですから、どういう層でワクチン接種拒否率が高いのか、そして、その層に対してはどのようなアプローチが有効なのかというのは調査した上で、PDCAを高速回転してほしいなと願っています。

とうとう子どもが西尾維新『化物語シリーズ』にたどり着いた

n=1。

我が家では、子どもが自分の"意思"でハマるものを選べるように、本棚に雑多な本を置いています。人間、自分が選択したものは良いものと思いがちなので、それを利用して、子どもが暇なときに"たまたま"手に取って、それにハマるという構図を作るわけです。図書館の推薦図書の家庭版のようなもの。

ただ、ジャンルはその子がちょっと背伸びしたらハマりやすいものを選ぶようにしているので、スミソニアン協会監修の百科事典のような硬派なものから、 

なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア

なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア

  • 発売日: 2016/11/08
  • メディア: 大型本
 

自治体によっては有害指定図書されている『アリエナイ理科ノ大事典』みないなものまで幅広く置いています。

アリエナイ理科ノ大事典 改訂版

アリエナイ理科ノ大事典 改訂版

  • 作者:薬理凶室
  • 発売日: 2019/07/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

ちなみに、どちらも半年以上置いていたら、あるときに子どもがハマってくれました。

コツは親が読ませたい本を置くのではなく、子どもの今の発達状況・好奇心を考慮した本を置くことですね。親にとって良いかどうかとか、どうでもいいことなので。あとは、とにかく待つこと。子どもが"今"興味を持っていないからといって本棚から撤収しないで、置いておくこと。

そういう本が我が家の本棚には100冊ぐらいあるわけです。漫画を含みます。

半年前には、このやり方で子どもが星新一にハマったことを紹介しました。

私の子どもが星新一の小説にハマるまでに読んできた本の紹介、あるいは本好きの育ち方 - 斗比主閲子の姑日記

色々読んできているので限定はしきれないものの、絵本の読み聞かせをし始めた時期からすると以下の順番でスモールステップが構築できたと考えています。

  1. ドラえもん(漫画)
  2. かいけつゾロリシリーズ
  3. 科学漫画サバイバルシリーズ
  4. ジュニア空想科学読本+空想科学読本
  5. ドクターストーン(漫画)
  6. 5分後に意外な結末
  7. 星新一 ←いまここ

私はこのまま星新一からSFにハマって、テッド・チャンにたどり着くと面白そうだと思って、SFの本を大量に置いておいたんですが、結局、星新一の出版されている本全部と、短編のSFを数冊読んだぐらいで、SFにはドハマリはしていませんでした。

同時に、星新一が読めるぐらいだから、現代のライトノベルは読めるようになっているんじゃないかと思い、成熟度合いも考慮して、いくつかのライトノベルを置いておいたんですね。もともと児童文庫はそれなりに読んでいましたし。

絵本・漫画読みの子どもの次のスモールステップとしての児童文庫(ジュニア空想科学読本、星のカービィ、若おかみは小学生、IQ探偵ムーなどなど) - 斗比主閲子の姑日記

そうしたら、置いてあったライトノベルのうち、西尾維新さんの『化物語』(上巻)を子どもが読み始めたわけです。気付いたら上巻を読み終わっていて、「面白いから続きない?」と聞いてきた。 

化物語 上

化物語 上

  • 作者:西尾 維新
  • 発売日: 2021/02/17
  • メディア: Audible版
 

※化物語のAudible、神谷浩史さんが朗読している。アニメそのままじゃん! 

『化物語』といえば、アニメ制作会社のシャフトが10年ちょっと前にアニメ化したのでご存知の人も多いと思います。高校生の男女が怪異に巻き込まれる話です。主人公の独白と、登場人物同士の会話が非常に多い。小説は二段組の構成で、挿絵はほぼなく、とても分厚い。この子の発達度合いからすればまだまだ難しいと思っていた作品の一つです。

ただ、本人がハマったとなれば話は別です。

「面白いなら、どうぞどうぞ」ということで、あとは恒例の、存在するもの全部網羅するという方式で、ファーストシーズンの『化物語シリーズ』の『化物語』(下巻)、『傷物語』、『偽物語』(上下巻)、『猫物語(黒)』を置いておきました。今、子どもがじわじわと読み進めていっています。

前から言っているように私は暇潰しで子育てをしているわけですが、私が想像していない方向に子どもが興味を示すのは見ていてとても面白いです。

化物語シリーズは、私たち夫婦も10数年前に楽しみましたから、そこに子どもが"偶然"たどり着いたのは、非常に興味深い。言うまでもなく、私たち夫婦がよく知らないけれど、子どもが好きになる可能性がある本も置いてあるので、完全な"偶然"ではないけれど、"必然"でもないわけです。あと、この子がこういう興味の方向性に行っているだけで、他の子が踏襲しているわけでもありません。

思えば、私が、赤川次郎さんの『三毛猫ホームズシリーズ』を読み始めたのも、村上春樹さんの『ノルウェイの森』をドキドキしながら手に取ったのも、親が本当にたまたま本棚に置いていたのを何気なくチェックしたことがきっかけでした。

「家には本があるのに子どもは本好きにならない」という言説をしばしば見かけますが、それで困っている人は(本気で困る人はいないでしょうが)、漫画でもゲームの攻略本でも児童小説でも伝記でもライトノベルでも、はたまた、ゲーム攻略wikiを印刷したものでも、親が中高生の頃に書いた黒歴史の小説でも、自分の子どもが興味を持ちそうな分野の読み物を、子どもが落ち着いて過ごす場所に、雑多に置いて、ひたすら待つことを私はお勧めします。

「子どもが本を読んでくれない」というのは、えてして、「子どもが(親が読んでいる/親目線で子どもが読んでほしい)読み物を読んでくれない」ということだと私は見ています。

なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか

一部地域で過熱していると言われる中学受験について、一通りのことが理解できたので、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのかを今日は書きます。

中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山

中学受験の話題を出すと、東京都、もしくは一都三県や京阪神だけの話題だと考えると思います。まず、これは違います。

最近は公立中高一貫校の受験が少しずつ増えているので計測が難しくなっていますが、基本的に受験が必要とされる私立・国立の中学校の生徒数の割合を見ると、一位は東京都が25%で、二位は高知県で20%で、奈良県、京都府、広島県、神奈川県、和歌山県と続きます。

私立・国立中学校への進学率が高い都道府県ランキング | 中学受験マガジン

ちなみに、この傾向は10年前も同様です。

f:id:topisyu:20210426222541p:plain

中学受験の経年変化 - ベネッセ教育総合研究所より

全国的には中学受験をしている生徒数は8%+αぐらいで(一学年の生徒数が100万人とすれば大体毎年8万人。全滅・途中撤退するケースも考慮すれば10万人ぐらい?)、地域で見れば関東・近畿・中国・四国が高めで、東北が低めです。

「高知などの地方はたまたま私立中学が多いだけで、別に受験が大変ではないのではないか?」という疑問を持たれる人もいるでしょうが、そういう人はその地域の私立の偏差値をチェックしてみてください。

高知県の偏差値上位の高校は、土佐、学芸、土佐塾、土佐女子など私立の中高一貫校です。簡単に入れる中学校ではありません。

東京の、一部地域(文京区、港区、目黒区)では国立・私立の中学への進学率が40%ぐらいに達するので、中学受験=東京都市部のものというイメージがついているのでしょう。

中学受験戦争に巻き込まれたくなければ、中学受験の割合が高い地域を避けるのがお勧めです。中学受験率が高い地域では、成績の良い子、素行の良い子が地元の公立中学に進学しないため、相対的に"荒れた"状況が成立しがちです。

また、実際は地元の公立中学がそんなに悪くなくても、周囲が中学受験をしていると親だけでなく子どもも「中学受験をしないといけないのかな」と思ってしまいます。小学校5年生の秋頃になって急に中学受験を意識しだして、子どもが塾に入るようになる家庭を私は何軒も見たことがあります。

中学受験偏差値 50 ≠ 高校受験偏差値 50

これに関連して中学受験で誤解しがちなこととしては、中学受験偏差値の捉え方です。50をその年代の子どもの平均と考えてしまうと、子どもの相対的な学力を大いに見誤ります。

なぜなら、中学校を受験する子どもは何だかんだいって勉強ができる子が多いからです。先ほど紹介した通り、中学受験をするのは東京でも25%~で、全国でも8%~です。ざっくり、勉強ができる子が多めな母集団です。

なので、中学受験偏差値 50というのは高校受験偏差値で55以上だったりします。最近は、高校からの入学を停止している中高一貫校も多いため単純比較は難しいですが、同じ学校でも中学受験偏差値と高校受験偏差値を比較すると、大抵は中学受験偏差値のほうが低いことが分かるはずです。

親が高校受験や大学受験しか経験しておらず、子どもが中学受験をしようとしている場合、親が子どもの属する母集団の違いを分かっておらず、子どもの相対的な学力を見誤ることがしばしば起こりがちです。

なぜ「中学受験は親の受験」と言われるか

本題の、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるかですが、そんな難しいことではなく、子ども一人だけで勉強させてどうにかするのが難しいからです。

正確に言えば、中学受験だけが親の受験ではありません。むしろ、幼稚園受験や小学受験のほうが圧倒的に親の受験です。順番にするとこんな感じでしょうか。

幼稚園受験>>>>小学受験>>>中学受験>>高校受験>大学受験

子どもが小さければ小さいほど、なぜ学ぶか、何を学ぶか、どうやって学ぶかは自分で判断することの難易度は上がります。一人で勉強ができないわけです。親自身がマネージをする必要が出てきますし、幼稚園受験や小学受験では親自身が面接で"テスト"されます。よっぽど親の受験です。

でも、中学受験が特に親の受験と言われるのは、幼稚園受験や小学受験に比べると、母集団が多いので目を引くからでしょう。

「中学受験といっても塾に通わせるのだから、親がやることはないのでは?」と思うかもしれません。習い事を経験した人からすれば想像できるでしょうが、塾だけで勉強は完結しません。塾の時間より家庭学習の時間が長いもので、塾の勉強の復習を家ですることになります。小学生に国算理社の四教科の宿題を管理するのはまず無理です。何の勉強をやるのかの管理から始まり、添削も親がすることになります。

子どもに一人で解かせて一人で答え合わせをさせる親もいますが、大抵は失敗します。なぜなら、子どもは「間違ったら怒られる」「点数は高いほうがいい」とすぐに学んで、答えを書き写すようになるからです。至極当然の発想です。

ということで、中学受験では親が子どもの勉強をそこそこ管理監督する必要が出てきます。だから、「親の受験」。

親のキャパシティ(学力・お金) ≒ 子どもの成績

よく企業が成長できるかはCEO(社長)の器次第だと言われます。ベンチャー社長は起ち上げるところまではできるけど、そこから規模を出すにはプロ経営者に任せたほうがいいという話もあるなど、企業にとって誰が経営するかはとても重要です。

同じことが中学受験でも言えます。何しろ、中学受験は「親の受験」ですから、子どもがどう勉強するかは親次第となります。

話は変わりまして、いわゆる試験勉強というものは、試験の範囲がおおよそ決まっていて、その範囲の内容を試験のタイミングまでにある程度理解できていることが求められます。中学受験に限らず、司法試験や危険物取扱者試験でもTOEICでも同じです。

範囲がある程度分かっていれば、その範囲の内容を何回か繰り返して確認して、特によく理解できていない個所を復習するのが大事になります。

中学受験に話を戻すと、目標となる中学校があるなら、その学校の科目や時間や過去問を何年分か眺めてみて、ロードマップを組んでいくことになります。

ここで問題になるのは、中学受験の科目数と試験範囲の広さと難易度です。国語と算数の二科目で受験できるところはいいですが、大抵の中学校は三~四科目だし、試験範囲は小学校全般と幅広く、そして、内容もそこそこ難しいものです。

例として、四谷大塚偏差値50ぐらいの独協中学校の算数の問題を紹介します。四則演算、図形、文章題で大問6つで試験時間50分です。合格基準点はおおよそ6割。

獨協中学校(東京都)の入試情報・入試過去問題情報 | 中学校選びならJS日本の学校

もちろん、科目は算数以外にも国語も理科も社会もあります。しかも、どれもそれなりに難しい。

自宅学習でやるなら親がこの辺を把握して、小学校6年の1月~2月までに仕上げていくわけです。塾の場合だったら、宿題や試験の出来をチェックして理解が浅いところを親がカバーすることになる。

だから、親がこの手の試験勉強に慣れているかが子どもの成績におおよそ相関することになります。おおよそとしているのは、試験勉強に慣れた親が害になることもあるし、子ども自身が塾の勉強を粛々とこなして弱点も自ら把握できたりすることも稀にあるし、指導が手厚い塾がフォローをしてくれることもあるからです。

ちなみに、お金のある家庭や、親が勉強を教えられない家庭では、個別指導塾に入れたり、家庭教師を付けます。親のお金の出番です。集団塾の授業も親の指導も、子どもの学力に応じた個別最適化が必ずしもできるわけではないので、個別指導でお金をかけると比較的効率的に成績が上がります。

だから、中学受験では、おおよそ親のキャパシティ(学力・お金)が子どもの成績の上限に影響します。

塾に通わなければ中学受験で合格できないか

塾の話に触れたので、もう少し、塾について深堀りします。中学受験といえば塾とセットで語られますしね。塾に通わなければ中学受験では合格できないと考えられている。

これは必ずしも正しくはありません。何しろ中学受験でも倍率1倍ぐらいの学校はあります。また、塾に通わなくても自宅学習で難関中学に合格する子どもはいます。

塾が必要かどうかというのは、ざっくり言えば、①受験する学校、②親のカバー力、③子どもの学力の3つ次第です。受験する学校を難易度が低いところに設定すれば、親のカバー力や子どもの学力次第で塾に通わなくても合格はできます。

実際は、そこそこの中学校に入りたい、入ってもらいたいと考えがちで、親が完全にすべてをカバーできるわけではないし、一家庭で得られる情報も限定的だし、子どものモチベーションもあって、中学受験をする子どものうち(私が見る限りだと)6-7割は塾に通うなり、家庭教師をつけるなりしてアウトソーシングサービスを受けています。

例えば、東京都で中学受験をする子どもは2万人ぐらいです。このうち、近年生徒数を激増させているサピックスの生徒が東京で限定すると大体4~5千人ぐらいでしょうか。それ以外の大手塾である早稲田アカデミー、日能研、四谷大塚で合計すると、大手塾だけでシェア50%は超えてくるはずです。

灘や開成などの最難関とされている私立中学校はかなり特殊な状態で、合学者のうち100%以上が塾に通っています。100%以上というのは、単科だけ受講したり、試験だけ受けたりしたことで合格者にカウントをしている塾があるからです。いずれにせよ、難関校に入っている子どもの多くは塾に通っています。東京の難関校だとサピックスのシェアが異常なことになっています。大体4割を超えています。

【中学受験速報2021】御三家・人気校の大手3塾合格者占有率 | インターエデュ

どうしてそんなことになっているかというと、鹿児島ラ・サールと九州での東大合格者数で競う福岡の久留米大学附設中学の試験問題を見てみたら分かります。

久留米大学附設 - Sakura Professional Lecture

非常に難しいですよね。先ほど紹介した独協中学の試験問題と比較すると違いがよく分かると思います。ちなみに、久留米大学附設中学の塾別シェアだと英進館がシェア50%以上を占めています。

このように難関校とされる学校は、単純に試験問題が難しいわけです。どんなに勉強ができる子どもでも、何の対策もしなかったら受かりません。逆に、そこまで難関でない学校は、試験問題を見たら分かりますが、そんなに試験問題が難しくありません。

要するに、子どもの基本的な学力と、ゴールをどこに置くかどうかで、どこまでアウトソーシングをするかが変わってくるということです。

法律の資格でも、マイナンバー実務検定3級と司法試験では勉強する量がまったく違います。受験者の8割以上が合格するマイナンバー実務検定3級なら、ほとんどの人が予備校に通わなくても過去問を解けば受かる。でも、司法試験はそうではない。

全員が塾に通っているわけではないけれど、難関校に合格しようと思ったら塾通いは避けられないというわけです。

中学受験の勉強はいつから始めるか

そんなこんなで、中学受験の勉強をいつから始めるかというありがちな疑問も、①どの程度の難易度の学校を目標とするか、②子どもがどの程度の成熟度か・学力かで変わります。

もともと勉強ができる子どもであれば小6から1年間塾に通うだけで最難関に合格するなんてこともあります。逆に、そんなに勉強ができない子どもの場合は、小学校の6年間塾に入っていても学力的にはそんなに伸びないというのもしばしばです。

ただ、大多数がどういう動きをしているかというのはあって、中学受験が意識され始めるのは(塾に入る子どもが増えるのは)、おおよそ小学校3年生の2月です。以前は小学校4年生の2月ぐらいだったのが最近は早まっています。2月という中途半端な時期なのは、小6の受験が完全に終わるのが2月の初旬だからです。塾が暇になるから、新小4向けの授業をこの時期から始めるわけです。

「そんなに早くから勉強し始めて何をするの?」と疑問に思うでしょう。やっていることは小学校6年生までの範囲を早めにやるだけです。塾によりますが、小学校6年の夏頃までには小学校の範囲を終わらせて、以降の時間を使って基礎固めや応用問題(学校別対策)をするわけです。

塾によって何をどの程度勉強するかは変わりますが、小4で週2、小5で週3、小6で週4ぐらいに通学する頻度が変わり、それに応じで月謝が上がっていく傾向があります。

小6では志望校対策のために個別指導や家庭教師を受ける家庭も出てくるため、家庭によっては小6で100万円以上の"教育費"を払うことがあります。学校説明会の日に駅から校門までの間でパンフレットを配っていますよね。あれを利用するわけです。

難関校向けの中学受験の勉強は役に立つか

ここまで書いてきたとおり、中学受験と一言で言ってもグラデーションがありますから、地域もそうだし、受ける学校もそうだし、何を前提としているかを共有しないと(他の多くの話題と同様に)中学受験では話が噛み合わないことがしばしばあります。

話が噛み合わない代表的な論点として、「中学受験の勉強は役に立つか、立たないか」というのがあります。

ここまでの文章を読んできた人からすればすぐに分かる通り、どんな勉強をするかは毎年8~10万人受験していても人それぞれですから、もちろん「一概には言えない」が正解です。

しかし、中学受験の勉強というのはしょせんは小学校の勉強の範囲に過ぎませんから、多くの子どもにとっての中学受験のための勉強は、小学校の勉強(国語算数理科社会の四教科)を学校以外で繰り返しているだけと考えられます。

そう見れば、「中学受験の勉強は役に立つか」というのは「小学校の勉強をすることは役に立つか」という質問とも言いかえられますから、これに対して、「小学校の勉強は役に立たない」と答える人は少ないでしょう。

私が複数人の子育てをして、子どもの小学校での学習を見ていても、国語算数理科社会は(他の科目と同様に)お役立ち度は相当に高いと感じました。確認したことはありませんが、きっと費用対効果についてのエビデンスはあるのでしょう。特に、理科の観察や、社会の地域社会の理解は、生きる上で特に重要だと思いました。

とはいっても、「小学校に比べて塾での学習は点数を取ることを目的にしていてお役立ち度が低い」という考えもあるでしょう。これについては、塾の教え方も、小学校での教え方もグラデーションがあるので、どちらがどうというのは単純比較はできません。ただ、昨年の緊急事態宣言中に複数の塾のオンライン授業を見る機会がありましたが、少なくとも私の子どもが通っていた小学校の授業と比較すると、塾では相当ロジカルに説明しているし、身振り手振りや雑談の混ぜ方も上手いなと私は思いました。

恐らく、中学受験の勉強が役に立つか立たないかを論点にしたい人は、先ほど紹介した、いわゆる難関校向けの勉強が役に立つかどうかを想定しているケースが大半です。人数でいえば、一学年100万人のうち、中学受験をする10万人ぐらいの中でのせいぜい1-2万人ぐらいの子どもを対象にした話題です。かなり限定的な話。

どうして議論したい人が出てくるかというと、この手の難関校向けの受験勉強は、少なからず何かを犠牲にしているからです。例えば、遊ぶ時間や睡眠時間は減らされがちです。

塾が作成した難関校の合格体験記の資料を読むと、その手の学校に合格した子どもは7割ぐらいがメガネを掛けています。日本の小6で裸眼視力が0.7を下回る子どもの割合は4割ぐらいですから、中学受験で難関校を受験している子どもが視力低下するぐらい勉強しているのは大体推測できます。就寝時間は平気で23時とかですしね。

犠牲にするものが多いから、それに見合う勉強なのだろうかという議論になるわけです。

正直に言えば、せいぜい毎年1-2万人ぐらいの人数の話ですし、最終的には親とその子どもの判断ですから、外野がどうのこうの言うこと自体が意味がないと私は思っています。

個人的には犠牲をしてまで役に立つかというより、この毎年1-2万人ぐらいの子どもたちの多くは、親が勉強できるかお金があることが多く、そして、この子たちが中高一貫校で勉強して、東大や京大などの日本の難関大学で高いシェアを占めていることを問題視しています。

要するに、いつも言っている教育格差の固定化問題です。

教育格差 ──階層・地域・学歴 (ちくま新書)

教育格差 ──階層・地域・学歴 (ちくま新書)

  • 作者:松岡亮二
  • 発売日: 2019/07/26
  • メディア: Kindle版
 

※この話題です。

子どもの"意志" ≒ 親の意志

最後に、地域によって、人によっては何かを犠牲にすることもある中学受験について、「子どもの"意志"で受験する」ことについて書きます。親同士の会話で「子どもが受験したいというなら受験させたら」「うちは子どもが受験したくて受験したんだよね」という、子どもの"意志"が話題になることがあるやつです。

この子どもの"意志"というのをどう捉えるかは結構難しいんですよね。はっきり言えば、子どもの"意志"は、周囲の友人と親の提供する環境でそこそこ作り上げられます。これも中学受験が親の受験と言われる要因です。

分かりやすいのは、文化祭などの学校見学です。

地元の公立中学では華々しい文化祭なんてないし、説明会はあってないようなものですよね。一方、私立の中高一貫校の文化祭は高校生もいるからクオリティが高い。説明会では"お客さん"扱いで丁寧な魅力解説がある。灘の文化祭とか凄いですよ。

Knock & Dive | 第75回灘校文化祭

見学した子どもはどちらを魅力的だと思うでしょうか。

スーパーに行って、石鹸が一つしかなければそれを買うわけです。でも、「肌の潤いを保つ!」「○○配合!」みたいなPOPがついた複数の商品が並んでいたら、その中から選ぶ。

選択肢を用意すると、人間は選ぼうとし始めるわけです。スーパーではマーケティング目的で選択肢が用意されるわけですが、小学生による見学で、誰が行く中学校を選ぶでしょうか。

子どもの"意志"で志望校を選んでもらいたければ、①晴れた日に、②子どもの趣味・特技に強い学校の説明会・文化祭に、親が連れて行けばいいわけです。地元の公立中学は雨の日に校門の外から見るだけ。

小学生が見える範囲というのは相当狭いですから、子ども騙しでも"意志"はある程度作れちゃいます。

もちろん、地元の小学校の同級生とは一緒に進学したくないという強い思いがある子どもも(親も)いますから、子どもの意志をすべて親の意志とは言いません。だから、≒。

ただ、中学受験の志望校選びでは、基本的には親の意志が意識的にも無意識的にも反映されやすいというのは、親として分かっておくものだと私は考えています。子どもが何かを犠牲にして選ばせていいものかどうか。

親も親で、"良い"学校を見学しちゃうと、「こんなところで子どもが過ごしてくれたら嬉しいな」と良い環境を提供したい気持ちと、「私もこんなところで過ごしたかった」と親の自己投影をしてしまうこともありますからね。見てしまって、頑張れば手が届くと思ってしまったら、子どもに頑張らせたいと思ってしまう。

締め

ということで、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのかというポイントを中心に、中学受験について私が理解しているところをまとめてみました。

7年前には保活のまとめをしたし、

妊娠前から始める人もいる保活のまとめ - 斗比主閲子の姑日記

6年前にはPTAのまとめをしました。

初心者でも分かるPTA ~マクロ編(全国組織、歴史、議論になる背景、地域差)~ - 斗比主閲子の姑日記

子どもの成長に伴い、正直まったく興味がなかった物事への好奇心が湧くのは、予想以上に良い暇潰しになっています。

今回、中学受験についてはどちらかというと概論的なことを書きましたが、私の知人・友人からは、中学受験漫画の『二月の勝者』に登場してきてもおかしくない、とても心温まる、ほっこりエピソードを聞く機会があります。

私が中学受験について見聞きした具体的な事例をブログに書くことはないでしょうが、もし、エンタメとして中学受験を消費してみたい人や、これから東京のごく一部での中学受験を仮想体験してみたい人がいれば、ぜひ『二月の勝者』を読んでみてください。とてもほっこりするはずですよ。

もう少しライトにさくっと中学受験を知りたければ、『二月の勝者』の高瀬志帆さんが書いたシミュレーション漫画がお手軽です。

中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版

中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版

  • 発売日: 2019/02/12
  • メディア: Kindle版
 

そういえば子どもから「なんで勉強するの?」と聞かれたことがない

たまに、「子どもから『なんで勉強するの?』という質問にどう答えたらいいか」というトピックが話題になりますよね。

先日そういう話題を見かけたんですが、そういえばうちの子どもたちから「なんで勉強するの?」と聞かれたことがないと思ったので、「『なんで勉強するの?』って疑問を呈したことあった?」と子どもたちに聞いたら、やはり親に質問をしたことがないということでした。

ついでに、「『なんで勉強するの?』って聞いてみたくなることなかったの?」と質問したら、「勉強する理由は分かっているから質問はない」「たまに難しいことを勉強していると大変だと思うことはある」というリアクションでした。

話はこれでほぼ終わりなんですが、なぜ我が家の子どもたちが勉強をすること自体には疑問を覚えないというのを考えてみると、たぶん、親が勉強し続けているところを子どもが見ているのは一つの要素としてあるだろうなと思っています。

子どもの「なんで勉強するの?」については、①「子どもだけ勉強しているのはおかしいのではないか?」、②「この勉強自体は何の意味があるのか?」という大きく2種類の要素が混じっていますよね。どちらかというと①の割合が高め?

①については、勉強しているのが子どもだけではなく、大人になってからも他人がずっと勉強しているというのを見ていれば、不公平感は覚えにくい。

我が家では夫婦ともに、子どもの前で、本を大量に読んだり、コロナ禍ではWebでセミナー受けていたりしましたし、何やら試験勉強っぽいこともしていたりしたので、子どもは親が勉強をしているという認識はあります。

親がやっている仕事でも勉強の要素はあるわけで、我が家では親が仕事でどんなことをやっているかを子どもに分かる範囲で教えているので(パソコンのExcelの操作画面とか、英語での会議の場面とか見せているので)、仕事しているからって遊んでいるわけではないのは知っている。

②については、どうだろう。

少なくとも、小中学校あたりで勉強することは、日々の生活の延長に近い部分はかなりあるので、そこまで違和感ないだろうなと子どもたちが勉強しているものを眺めていて思います。特に、理科と社会。めっちゃ使える。

たまに、何かよく分からないものがあったら、Youtubeで検索すると誰かが基本から応用まで説明していたりするので、それを見れば済みます。いい時代になりました。

そうそう、「なんでこんなつまらない説明しかできない人の話を聞かなければならないの?」という問いかけは子どもからされたことがあります。教えるのが上手い人に教えられると好きになるけど、下手な人に教えられると嫌になるというのはあるあるですね。そういう意味では、子どもの「なんで勉強するの?」には③「教え方が下手で苦痛」という要素はある。

私も大人になった今でも話が下手な人の話を聞くのは苦痛です。大抵はエッセンスだけ掴んだら、細かいところは聞き流しています。話が長い人はその人の好きなように長く話せばいいけど、聞き手はその人の長い話を聞く義務があるわけではない。

子どもたちにも別に教え方が下手な人の話を無理して聞くという苦行をしてほしくないので(私が嫌いな言葉は「若い頃の苦労は買ってでもしろ」)、「理解できた上でつまんないと思ったら、周囲の人の似顔絵を描いたり、教科書を自分で読んだり、本を読んでたりするのがお勧めだよ」と伝えています。

勉強は役に立つ側面もそうだけど、得たもので世界が広がる・自信を得る喜びというものも確実にあるので、我が家の子どもたちが親と同様にこれからも学びに楽しみを見出してくれるといいなと思って眺めています。

はい、今日はこんなところで。みなさん良い一日を!