斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

総裁選候補者「こども食堂で居場所づくりの大切さを感じました」、こども食堂の名付け親「居場所作りといいますが、そんな生やさしいものではないです」

自民党の総裁選の候補者が、こども食堂を訪問したのが悪い意味で話題になっていました。

シンプルに、政治家の大人が、子ども向けのNPO主催の食堂で、自分の誕生日を祝われる構図が歪に見えますよね。こども食堂って、誕生日を祝われない子どもも居るので、そこで、一般に裕福とされる政治家が誕生日を祝われるのは、かなりグロテスク。

さらに発展して考えると、主に子どもの貧困を背景として設立されている子ども食堂に、子どもの貧困を放置し続けてきた政権与党の幹部が訪問し、「居場所づくりの大切さを感じました」というように、現状の構造を肯定するように発言したことも引っかかります。

で、これを受けて、自民党の議員がフォローに回っているのですが、自民党が子どもの貧困を維持・拡大させてきたわけですから、火に油になっています。例えば、こちらの投稿とか。

誰が食べに行ってもいいとしても、自民党の幹部が誕生日を祝ってもらうのはかなり歪に見えるはずですが、そうとは思わないんでしょうね。大分、一般の感覚とズレてる。

この議員は、こども食堂が貧困世帯向けではないとはっきり言っていますが、NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえの調査では、半数のこども食堂が、ひとり親家庭の支援や生活困窮家庭の支援を活動目的として挙げています。

第2回全国こども食堂実態調査結果のご報告|認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

自民党は、自助→共助→公助の順番で福祉政策を考えていますから、行政負担の軽い、こども食堂は都合がいいんですよね。だから、一見するとグロテスクな、政権幹部によるこども食堂での誕生日会を、無邪気にやれちゃうし、問題視されることが理解できない。

ちなみに、去年の自民党の総裁選で、当時の候補者の石破さんも、こども食堂には訪問していました。ただ、石破さんの方は、子どもと一緒の写真を撮るようなことはしていませんし、訪問先は、こども食堂の名付け親の近藤博子さんの『気まぐれ八百屋だんだん』でした。レクチャーを受けたらしいので、かなり趣が異なる。

その、近藤博子さんが今年5月に東洋経済のインタビューを受けた記事を一部引用して、この記事を締めます。

「こども食堂から一線を引く」 《こども食堂》の名付け親が決意した背景 ボランティアでできる支援には限界がある | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン

地域力、居場所作りといいますが、そんな生やさしいものではないです。そういうことを行政の方も知ってほしい。あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティアだということを忘れないでほしい。こども食堂は行政の下請けではありません。

(中略)

日本の体制って、国民をタダ働きさせるようにできているのではないかと思うこともあります。国民の善意を利用して、これはいいことですから、みんなで頑張ってください。頑張りましょうと。あおってきたんだなと私は思います。

「JICAアフリカ・ホームタウン」のプレゼン資料を見ると「移民受け入れを約束した」なんてあり得ないでしょ、と思うんだけど・・・

BBCの西アフリカ向けニュースサイトでの先日のTICAD 9に関する真偽不明の記事等がきっかけで、

Kisarazu: Why Japan name am as di hometown for Nigerians and which visa dem wan give dem - BBC News Pidgin

千葉県の木更津市がナイジェリアに、山形県長井市がタンザニアに、愛媛県今治市がモザンビークに、新潟県三条市がガーナに、ビザを特別支給して移民受け入れを約束したのではないかという”噂”が広がりました。

結果として、各自治体とJICAと外務省が否定するという大事に発展しています。

「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して|外務省

先般のTICAD 9において、JICAは、これまでの事業で培ったアフリカ各国と日本の地方自治体との交流を強化すべく、日本国内の4市を各々アフリカ4か国の「ホームタウン」として認定する、「JICAアフリカ・ホームタウン」を発表しまし た。

この取組の下で、JICAは、JICA海外協力隊員も含めた交流イベントの開催等を通じて、日本の4市とアフリカ4か国との交流を推進していくことを想定しています。

他方、移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません。 

外務省は、本件について適切な報道・発信が行われるよう、引き続き努めていきます。

※太字はtopisyu

日本でビザを発給するのは外務省ですから、これで事実上元の”噂”は否定された形になります。

だから、これ以上この件は話題にする必要はないと思いますが、そもそものきっかけになったTICAD 9での「JICAアフリカ・ホームタウン」というのはどういう内容だったのか気になって、JICAのサイトを見に行ってみました。

TICAD9 JICA Thematic Events

JICAアフリカ・ホームタウンサミット ~アフリカの発展と地方創生を共につなごう~
2025年8月21 日(木)09:00-11:00(JST)

目的

既にアフリカとの関係が深い4つの自治体に「JICAアフリカ・ホームタウン」認定状を手交。アフリカ各国とのつながりを持つ4市町村の首長からこれまでの交流の実績や経緯、これからの交流のビジョン等を発表していただき、好事例の共有、意見交換を行う。

JICAアフリカ・ホームタウン自治体同士のつながりや各関係者間のネットワーキングを実施。

TICAD 9のたくさんあるイベントの一つで、こう言うと主催された方々に申し訳ないのですが、これほどの騒動になるイベントには見えません。

いや、このイベントの意義はまったく否定しないのだけれど、JICAが「JICAアフリカ・ホームタウン」認定状を四つの自治体に手渡して、自治体の首長に意見交換をしてもらう建付けというのは、この自治体以外の参加者からは関心を呼びにくいイベントです。各関係者間のネットワーキングが目的って書いてあるし。

それは、プレゼン資料(Box)でも察せられて、ナイジェリアからの移民を受け入れるとされた木更津市のプレゼンがこれです。

この素朴なPPTを使って、ビザの特別支給や移民受け入れなんて話が展開するなんてとても思えないのは私だけでしょうか(小町話法)。ちなみに、右上のたぬきは「きさポン」という名前で、「しょ、しょ、しょじょーじ」の童謡の證誠寺が木更津市にあるから誕生したとのこと。

PPTは合計8枚で、8枚目がこちら。たぶん、木更津港まつりの花火かな。

残念ながらイベントの公式動画は確認できなかったのだけれど、このPPTを見ただけで、私からは冒頭のニュースのようなことが発表・議論されるなんてことはないと思いました。

JICAのプレゼンにもそんなことはまったく触れられていません。

イベントの内容通りのプレゼン資料です。

で、ここまでのところで、私はこの件を、

「JICAアフリカ・ホームタウン」のプレゼン資料を見ると「移民受け入れを約束した」なんてあり得ない

というタイトルで記事にしようと考えたんですが、「いや、待てよ。確か、ナイジェリアやタンザニアでは公的機関がこの”噂”を流しているって聞いたけど、本当なのかな・・・?」と思って調べてみたら、ナイジェリアの大統領の報道官がこの件をそのままTweetしているのを発見しました。

小さくて見にくいと思いますが、画像の右下です。

思いっきり、スペシャルビザの発給だったり、木更津への移住だったりが書いてあります。

「もしかして、石破首相とナイジェリア大統領の会談で何か話合われたのかな・・・?」と思って探してみましたが、ナイジェリア進出へのスタートアップ支援が検討されていること以外見つけられませんでした。

「日本の利益だけ考えては…」石破首相、アフリカとの新経済圏構想を提唱 中国念頭か - 産経ニュース

ということで、この記事のタイトルの後ろに、

、と思うんだけど・・・

が付いた次第です。

なんていうか、難しいですね。

JICAのイベントの趣旨とプレゼン資料からもビザや移民受け入れなんて話なんてもともとなかったんだろうし、外務省が公式に否定しているから、この”噂”はこれで終わりなんだけど、相手方の国が発信しちゃったら真実性は生じるわけで。

私が、それぞれの中の人だったらどう対応するかなって色々考えちゃいました。皆さん、大分、頭が痛い(痛かった)でしょうね。ご苦労様です。

羅臼ヒグマ事故をクマ統計抜きで報道する国だから、少ない外国人犯罪で「日本人ファースト」が流行るのは理解できる

8月14日に羅臼岳で登山中に男性がヒグマに襲われた事件の報道がここ最近続いていました。

羅臼岳付近「友人がクマに襲われ 引っ張られていった」通報|NHK 北海道のニュース

北海道 羅臼岳 駆除されたヒグマが男性襲ったと断定 DNA一致 | NHK | クマ被害

耳目を集めやすい内容だからメディアが報道したがるのは理解できるものの、毎度のn=1の事件の報道と同じく、私は出来るだけ興味を持たないようにしていました。

というのも、一つの事件を何度も何度も見聞きすると、単純接触効果で、その事件が実態以上に頻繁に起きていると私が錯覚してしまうのを知っているからです。

クマが身近に出没したり、被害を被っている人が、過去と現在の状況に照らし合わせて警戒をするのは当然のことでしょう。でも、私のようにクマが出没する地域には住んでおらず、趣味や仕事で付近に行くこともない人間が、報道を聞くことによって、「最近、クマがたくさん増えてて危ない」なんて思うのは過剰反応です。

報道をすることで、クマに遭遇する人が減ったり、クマ対策に適切な予算が付いたりすることは良いことです。でも、多くの人にはクマ被害のリスクは大きくないはずで、「適切に怖がる」ために、統計情報を必ず報道で付け加えて欲しいんですよね。

とここまで書くと、「クマの統計なんてあるの?」と思われるかもですが、クマの出没情報・人身被害件数・捕獲数は環境省が統計を毎月公開しています。

クマに関する各種情報・取組 || 野生鳥獣の保護及び管理[環境省]

どう統計を見るかは専門家の仕事ですが、統計が確認できる2008年以降でクマによる被害者数が過去最大だったのは2023年の198件で、死亡者数が6人です。出没件数、捕獲数も同様に2023年が最大です。2023年は過去から比べて激増したことで、対策に行政も動きました。

令和6年度第1回クマ被害対策等に関する関係省庁連絡会議(資料)

2024年は2023年より全体的に減少したものの、2025年は7月末までで2023年比較で同様か上回るペースで、クマ被害・出没が起きているようです。

この、私が10分で確認できた情報を、報道でセットで流してほしいんですよね。できれば、地域(都道府県別)での統計にも触れて欲しい。統計があると、「適切に怖がる」ことができるので。今なら生成AIチャットボットを使えば簡単に統計に辿り着けます。それほどコストが掛かる作業ではない。

で、ここからが派生して言いたいことなんですが、こんな風にn=1の事件を統計抜きにセンセーショナルに流すようにしてたら、この前の参議院選挙で一気に広がった「外国人犯罪の増加」の印象と、「日本人ファースト」の流行なんて起きるのは当然だと私は考えてまして。

選挙期間中にファクトチェックをしたのは良かったんですけど、それを普段からメディアには対応して欲しいんですよね。

「外国人増加で犯罪が?」「外国人労働者が日本人の賃金を?」広がる情報を検証「不法滞在者」めぐる誤りも | NHK | フェイク対策

だって、国民の意識って選挙期間だけで醸成されるわけじゃないから。普段から数字を持って紹介してないと、急に「ファクトはこれです」なんて言われても、なかなか頭が追いつきません。

先日の神戸の事件の報道も本当に酷くて。これ、めちゃくちゃ詳細に、各種メディアが取り上げてますよね。

神戸マンション女性殺害事件 確保の35歳容疑者 殺人疑いで逮捕 | NHK | 事件

いや、もちろん、この事件、自分に起きたらと思ったら怖いですよ。でも、n=1じゃないですか。

たぶん、まったく共感されないでしょうけど、この神戸の事件って兵庫の人以外からしたら他人事で、ウクライナの直近の大規模攻撃での死亡と何が違うのかというのが、私の感覚です。

ウクライナに大規模攻撃、9人死亡 米国に本社置く企業も標的に - CNN.co.jp

殺人事件の報道をするなら、殺人事件の統計を合わせて報道して欲しいんですよね。日本ではこれまでの傾向と同じで殺人事件はずっと減少し続けています。死亡者数は年間で200人台。

図録▽他殺による死亡者数の推移

外国人犯罪についても、何かあったら常に統計を出してほしい。沖縄での在日米兵犯罪でも同じ。

たぶん、私みたいに統計にすぐに関心が行く人は少ないから、この願いは叶うことはないでしょう。ただ、私個人としては「適切に怖がる」ようにしたいので、n=1のニュースはこれまで通り脳内に極力留めないよう右から左に流し、身近な安全安心は、自治体の公開する情報で判断していくつもりです。

神話や修身を必修とし、教育勅語を尊重するべきという新日本国憲法案を掲げる参政党

比例の投票先で、参政党が立憲民主党、国民民主党を上回って2位というニュースを見ました。

参議院選挙比例投票先に自民党18%、参政党伸長8% 共同通信世論調査 - 日本経済新聞

ちょっと前までまったく話題にならなかったのに、これほど投票先として認識されていることに少し驚きました。

さすがに何も知らないのは良くないと思い、参政党のWebページを見に行って、目立って掲示されていた3つの重点政策というのを読んでみたら、頭が痛くなりました。

1つ目は自虐史観なんていう古臭い話をしていること以外はまだ理解できなくもないけど、

2つ目はワクチン、再エネを否定し、

3つ目は保護主義的なものを掲げながら、取ってつけたように移民受け入れなんてことを書いている。

追記:移民受け入れ”に”より、じゃなくて、移民受け入れ"より"でした。普通の保守政党の主張だった。

教育尊重しているようで反科学とか成立しにくいし、保護主義と移民受け入れなんて極右政党でも主張しない。これ全部やって、日本が豊かになる絵はまったく描けないけど、それぞれの政策が悪い意味で尖がっていて、ある種の層に悪く刺さっているからこその、支持率に繋がっているんだろうなと思いました。

さらに、憲法改正案も掲げてあって、そっちはもっと頭が痛くなりました。皆さん、自分の興味のある分野をチェックしてみたらいいでしょうが、私は、教育のところが絶対に受け入れられませんでした。

参政党 -sanseito- | 新日本憲法(構想案)

古典素読、歴史と神話、終身を必修って凄いですね。教育勅語の尊重とか。ここ以外のところ含めて、憲法改正案はごりごりの保守政党が掲げるものばかりです。こんな教育を今更提供して、日本が成長する姿は私にはまったく思い浮かびません。

ただ、Webページを見に行くと爽やかな感じだし、所属政治家も若い人や女性が多いんですよね。昔ながらの、古臭い保守政党のイメージと全然違う。雰囲気は、れいわとか国民民主に近い感じ。

こういう政党が人気になっているのは別に日本に限った話ではなく、日本にもこの波がとうとう来たのかという印象です。

ドイツ総選挙で極右政党が第2党に躍進:欧州政治で強まる右傾化とトランプ政権の介入懸念 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)

ちょっと絶望感がありますが、他人の思想信条を変えることはできないので、私は私の思想信条に比較的合う政党に粛々と投票することにします。

子どもからの「なぜ未だに兵庫県知事を支持している人がいると思う?」という質問への私の回答

我が家では、政治経済のちょっと複雑な事象に対して子どもが私に意見を求めることがあります。今回は、「なぜ未だに兵庫県知事を支持している人がいると思う?」という質問をされました。

ちょうどニュースで、兵庫県の依頼で設置された第三者委員会によって、

・昨年四月ごろに

・元総務部長が

・兵庫県知事の告発を行った元県民局長の私的な情報を

・県議会議員に漏洩したのは事実であり

・その漏洩が兵庫県知事の指示による可能性が高い

と認定されたことが報道されたタイミングでのことです。

情報漏えいは斎藤元彦知事ら指示の可能性 兵庫県第三者委員会 斎藤知事は改めて否定 | NHK | 兵庫県

詳しく知りたい人は第三者委員会の報告書が公表されているので、読んでみてください。

兵庫県/秘密漏えい疑いに関する第三者調査委員会の調査報告書の公表

※知事による指示の可能性の認定については36ページから39ページ目

ちなみに、もう覚えていない人も多いかもしれませんが、兵庫県知事の件がここまで活発になったのは、情報を漏洩された元県民局長が、昨年7月7日に亡くなったことがきっかけです。

なので、今となっては故人となってしまいましたが、この元県民局長を貶める目的での私的な情報の漏洩を県ぐるみで行っていたというのを認定した、今回の第三者委員会の調査報告書は、かなり決定的な内容になります。

で、「こんな状況だったら兵庫県知事を支持している人なんて到底いないはずが、未だに存在しているのが理解できない」という発想で、私の子どもが私に質問をしてきたわけです。

私からすると、未だに兵庫県知事を支持する人がいるのは当然想定できることだったので、いくつかの事例についての私の子どもの意見を聞いてみました。

  • アメリカのトランプ大統領はむちゃくちゃだが、支持している人がいるのはどう思う?
  • イスラエルのネタニヤフ首相はむちゃくちゃだが、支持している人がいるのはどう思う?

ここまで聞いた時点で、「ああ、そうか、それと同じか」と、子どもは納得したようでした。これで、会話は終わり。

もうちょっとブログ用に補足します。

何しろ、アメリカの前大統領のジョー・バイデンがクローンだと言っても支持者は信じているわけですよね。たとえ民主主義が正常に機能していたとしても、信じたいものを信じる人はたくさんいます。

トランプ「バイデンはもう死んでいる」陰謀論を拡散。「クローンで作られた替え玉」 | ハフポスト WORLD

兵庫県知事の件も同様で、正直、支持者からすると第三者委員会の内容なんて分かんないんですよね。支持者で第三者委員会の調査報告書を読もうとする人は稀で、多くの人(感覚的には7割ぐらいの人)が、雰囲気や感覚で物事を判断します。

兵庫県知事に批判的な人でもこの傾向はあって、この調査報告書の位置づけや元県民局長がどういう存在だったかを分かっていないで、兵庫県知事を再度批判している人もいるでしょうしね。

また、私だって、私が詳しい出来事であれば白か黒の判定を比較的容易にできますが、詳しくないことは無理です。感情的になっていたり、自分の意見を通したかったりするときは、事実に目をつぶることもありますし。

人それぞれで理解したいこと、理解できることに濃淡はあって、すべてを完璧に理解できて適切に判断できる人は極めて少ないというのは、分かっておくといいことだと私は考えています。

ちなみに、完全に余談ですが、私が大好きなスプラトゥーン3でも似たような話があって。

ちょこぺろさんというスプラトゥーン2からの有名プレイヤーが、ゲーム内でのハイスコア(Xパワー)を上げるために5月末まで連日Youtubeで実況配信をしていたんですよね。

結果的には不幸な出来事があって、ハイスコアは達成できなかったんですが、その一つの背景に、ちょこぺろさんの味方になった人が、ゲーム中に手を抜いていたのではないかという疑惑が、スプラトゥーン界隈で話題になっていました。

その人のプレイ動画の抜粋が以下です。

政治の話と比べると大分レベル感が違うと思うでしょうが、私からすると似た部分はあるなと思いました。スプラトゥーン3に多少詳しい人だったら、Xパワー4000を超えるプレイヤーがやるとは思えない操作だというのは分かるだろうけど、たぶん、私のブログのほとんどの人は、これを見てもどこで手を抜いているか分からないですよね。

兵庫県知事の件でも、第三者委員会の調査報告書を読み解いたり、ここまでの経緯を適切に整理したりするのって、高度なリテラシーが必要です。

私は嫌いですが、旧来のメディアが無知な民を啓蒙するような姿勢で報道して国民がそれに流されるのと、トランプや兵庫県知事の件のような、人々が個人個人のリテラシーで自分が信じたいものを信じたいメディアから得ようとするのと、

社会がより多くの人にとって生きやすくなるという目的を達成するのに、どっちが良いかというと、まだ、旧来のメディアが機能していた方がましだったかなと最近思うことがあります。二者択一ではなく、良いとこ取りできたら、本当はいいんだけど。

結論はぼやっとしているけど、今日書きたかったのは、ここまでです。ではでは!

「日本米が高いなら、海外米を買えばいいじゃない」(なお1kgあたり341円の関税有り)

先日、ドナルド・トランプが、日本がアメリカ産のコメの輸入に対し700%の関税をかけていると主張し、農相が否定することがありました。

トランプ大統領のコメ関税700%発言 江藤拓農相「理解不能」 - 日本経済新聞

江藤拓農相は3日、トランプ米大統領が発表した相互関税について「極めて遺憾」と表明した。トランプ氏が日本のコメ関税が700%だと言及した点を巡っては「論理的に計算しても(米国が指摘する)数字は出てこない。理解不能だ」と強調した。

700%って、要はそのものの値段の7倍の関税をかけているということですから、100円のものは800円になります。「これだけ金額が大きくなるのだから、直感的におかしいのは分かるだろう」と、トランプ(というかアメリカ政府)を揶揄する発言をかなり見かけました。

※Geminiで生成。どこかの風刺画から取ってきてる? 日本はなぜか稲穂の妖怪みたいになった

確かに、関税700%というのはありえない数字だなと思いましたが、この日経の記事では後半に、

農水省によると、2005年の世界貿易機関(WTO)交渉時に当時のコメ国際相場を勘案して778%と説明したことがある。直近の実質関税率は単純計算で400%強になるとみられる。

と、かつては778%の関税になっていたことや、直近だと400%強になるという見立てがあります。今のアメリカとは数十%の関税で議論している中ですから、700%という数字が今は間違っていたとしても、400%強というのであればかなり大きな関税がかかっていることになります。

ちなみに、正確には日本では輸入米に対して1kgあたり341円という重量税がかかることになっています。今もし実質関税率が400%ということなら、341÷400×100=85.25円/1kgが、世界のコメ相場ということになります。

1kgが85円……! なんて安いんでしょうか……!!

今の日本のコメは昨年からのコメ不足の高騰が続いていて、小売価格で5kgで4000円程度になっています。1kgなら800円です。

コメ5kg、初の4000円台 前年比2倍、10週連続で上昇 | 毎日新聞

さすがに85円は比較感として安すぎるとしても、ミニマムアクセス米(日本が最低限輸入する米。年間10万トン)の買入価格は200円/1kg、売渡価格は500円/1kgぐらいで、それでも今のコメの小売価格よりはかなり安いです。

輸入米に係るSBSの結果概要:農林水産省

私自身は日本のコメは日本人の主食として食料自給率の維持に貢献しつつ、海外にも販売できる戦略的商品として産業は保護したほうがいいと考えています。ただ、これだけ海外米と日本米で価格差がついていて国民の生活に影響を与えているのだから、トランプ関税への妥協策として、一時的にアメリカ産のコメの関税を下げるというのは選択肢としてあっていいんじゃないでしょうか。

ちなみに、「海外産のコメを輸入しても美味しくないのでは?」という疑問を持つ人もいるかと思いますが、アメリカのカリフォルニア産の日本のコメが美味しいというのはすでによく知られています。コシヒカリが有名。ただ、高い。

アメリカでも購入できる日本米(短粒種)を食べ比べてみました【海外コラム・よないつかさのシカゴ 食&農レポート 第2回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

オーストラリアでも日本米は作られていますし、後は、以前に日本人が食べ方を知らずに批判していたタイ米は、少し工夫すれば美味しく食べられます。炊飯器でも炊けるし、炒飯にするなら日本米より美味しくなる。

昔は見向きもされていなかったミニマムアクセス米に対する入札も最近は全量落札されている(市場に流通している)状況がありますし、「トランプが700%の関税とか馬鹿なことを言っている」と切って捨てるのではなく、改めてコメに対する関税のあり方を考えるのはありだと思うのは私だけでしょうか。(小町話法)

衆院選は「非自公で」「最も得票数が多そうな」候補者に投票します

開票日10/27の衆院選ですが、皆さん、投票先はもう決められていますか?

私は選挙では、若かったり、女性だったりする政治家を増やしたくて、「当落線上の」「若い」「女性」候補者に投票することを基本方針としているんですが、

選挙では「当落線上の」「若い」「女性」候補者に投票しています - 斗比主閲子の姑日記

今回の選挙では、「非自公で」「最も得票数が多そうな」候補者に投票します。なぜかといえば、自民党の議席数を今回はできるだけ減らした方が良いと考えているからです。

2020年以降に起訴された国会議員は14名ですが、そのうち13名が自民党の所属議員です。IRの汚職で捕まった秋元司さん、選挙でお金をばら撒いていた河合夫妻はまだ覚えている人も多いと思いますが、直近の堀井学さん、広瀬めぐみさんと、非常に多くの自民党議員が起訴されています。

議員不祥事:政治とカネ、ゆるむ政権 広瀬元議員詐取 2020年以降14人起訴 | 毎日新聞

日本で自民党が衆院選で敗れ政権交代が起こったのは、1993年と2009年の2回ですが、直近4回の衆議院議員選挙では自民党が圧勝しており、単独で過半数を維持してきました。

図録▽自民党衆議院議席占有率の推移

直近、自民党議員の起訴が続いたのは、権力の座が脅かされるリスクが低く、多少無茶なことをしても許容されるんじゃないかと自民党議員が考えるようになったのではないかと私は推測しています。

野党に頑張ってもらいたい気持ちももちろんありますが、今回は、自民党が自身の不祥事で議席数を大幅に減らすような結果になった方が良いと考えて、連立を組んでいる公明党と共に、「非自公で」「最も得票数が多そうな」候補者に投票する方針とした次第です。

ちなみに、「最も得票数が多そうな」候補者は、新聞社の情勢報道でおおよその傾向は分かります。自分の選挙区の情勢を知りたければ、JX通信社の次のサイトがまとめを作ってくれています。例えば、東京7区では、立憲の松尾明弘さんが優勢で、参議院から衆議院に鞍替えした丸川珠代さんが2番手っぽいのがうかがえます。

2024衆院選 当選確率シミュレータ | NewsDigest/JX通信社

それにしても、今年は世界で選挙イヤーでしたね。

1月の台湾から始まり、7月のイギリス、イラン、フランスは個人的に興味深い結果でした。11月のアメリカの大統領選挙前に、“偶発的に起きた“日本の衆院選がどのような結果になるか、何かときな臭い世界情勢の中でどのような影響を与えることになるか、普段の選挙以上に注目をしています。

今日はこんなところです。

どう投票するかは各個人の判断として、色々考えて投票するのはとても楽しいので、ぜひ、権利がある方は選挙に行ってみてください。我が家は今年も投票後に家族で外食する予定です。

先週末、家族で投票行って外食してきました - 斗比主閲子の姑日記

7/7の東京都知事選挙の選挙前後の『落ちる候補』の取り上げ方を見ていると、日本人の東京の関心の高さが伺える

7/7に東京都知事選挙があり、現職の小池百合子さんが得票率4割、2位以下の約2倍の数字で圧勝しました。

都知事選 【結果】2024 現職の小池百合子氏が3回目の当選 石丸伸二氏 蓮舫氏らを抑える | NHK | 選挙

この結果は特に驚くべきことではなく、都道府県知事選挙は現職が出馬すれば大抵現職が当選します。実際、直近一年間の現職が出馬した都道府県知事選挙は、東京都と同日の鹿児島県、去年の高知県、岩手県、埼玉県、群馬県と、すべて現職が当選しています。

私は小池百合子さんが出馬を表明した時点で再選は決まっていると考えていたので、特に選挙の動向には興味がありませんでした。

それよりも、今年は世界が選挙イヤーで、近いところだと、6/27のアメリカ大統領討論会、7/4のイギリス総選挙、7/5のイラン大統領選、7/7のフランス決戦投票の方が気になっていました。人間のリソース配分は限界がありますから、勝つのが決まっている東京都知事選挙には時間と脳みそを使わないようにしたわけです。

フランスはどうなることかとやきもきしていましたが、アメリカ大統領討論会でバイデンさんが固まっていた以外では、私の党派性からすると、望ましい結果になりました。

www.youtube.com

※CNNの抜粋版。これ、家族で見てて、「バイデンさんが現時点で大統領やっているのもヤバいね」って話になりました。間違って、何かボタン押しそう

今年の世界の選挙は、1月の台湾をはじめとした、インドネシア、ロシア、韓国、インド、メキシコも終わっていて、残るは11月のアメリカ大統領選挙が残るのみです。アメリカ大統領選挙はこのままバイデンさんだと勝負にならないので、民主党が今から有力な候補を出せるか(バイデンさんが出馬を断念するかどうか)が肝だと思って眺めています。

それはそれとして、話は戻って東京都知事選挙です。繰り返しですが、私は動向にほとんどリソースを割かないようにしていたのですが、色んなニュースが流れていたのは目に入ってきました。

大まかに次のようなものです。

  • 蓮舫さんが先駆けて出馬を表明。でも、早めにやりすぎて事前運動っぽくなっちゃった
  • 某Youtuber系の政治団体が候補者を乱立して、掲示板をジャックしてた
  • 前安芸高田市長で、Youtubeで動画再生数をめちゃくちゃ稼いでいる人が出馬して、それがまたコンテンツになってた
  • 他にも、多数の候補が独自の選挙戦を展開してた。特に、起業家の安野さんの選挙戦が革新的だった

私の視界に入っていたのはこの程度です。小池百合子さん以外の『落ちる候補』にもかなりメディアの資源が割かれていた印象でした。

民主主義的にはそういうのは良いことだと思いつつも、現職が何をやってきたかを期待値と比較しての〇×表でも作って評価するようなことはされてなさそうでした。こういう整理がないと、露出がそもそも多いし、手当てを手厚くすれば自然と高評価されちゃうから、現職有利になるんですよね。

普通の選挙ならこれで終わりです。ただ、今回の東京都知事選挙では、『落ちた候補』の蓮舫さんと前安芸高田市長のニュースがしばしば話題になっているのも目に入ってきます。

私の感覚だと、選挙に当選した小池百合子さんが選挙時の公約にどう対応しているか(どれを無視しようとしているか)に注目したほうが意味があると思うのですが、小池百合子さんにはほとんどスポットが当たっていない、奇妙な状態です。

今年の東京都知事選挙は、党派の違い以外に、世代でも投票結果が大きく異なっていたようですから、候補者自身の興味関心の高さに加えて、ある種の対立構造がニュースバリューになっているのだと思います。

同日の鹿児島県知事選挙と有権者数では10倍の差だとして、ニュースの報道量は100倍か1000倍も違いそうです。鹿児島県知事選挙で約3割の得票率、18万票を獲得した2位の米丸麻希子さんのニュースは、選挙後にほとんど見かけることはありません。

結局、日本人の東京の関心の高さが故ということなんでしょう。

個人的には、首長選挙では現職の評価をバシッと採点することを前提にしつつ、世界の選挙戦や、他の都道府県知事選挙にももうちょっとニュースリソースを割いてもいいんじゃないかと思っている次第です。難しいでしょうけどね。

『響け! ユーフォニアム3』がとても良かった。良すぎて1期・2期・映画を一気に見直してしまった

京都アニメーションによる、今年4月からの春アニメ『響け! ユーフォニアム3』を見終わりました。

正確には先週時点で見終わっていたのですが、あまりに良すぎて、シーズン1全13話、シーズン2全13話、劇場版の『リズと青い鳥』『誓いのフィナーレ』『アンサンブルコンテスト』を見てから、もう一度、シーズン3全13話を見直してしまいました。

あらたなユーフォニアム

※全てリンク先のアマプラで見ました

この記事では、ネタバレ全開で『響け! ユーフォニアム3』のレビューをします。お好きな人だけどうぞ。

続きを読む

横浜市教育委員会は、教員のわいせつ事件裁判で職員動員するぐらい忙しければ、生徒のいじめ自殺認定が4年遅れるのも理解できる

横浜市の教育委員会が、市の教員のわいせつ事件の裁判で、教育委員会の職員を50人、延べ525人業務として傍聴させていたことが報道されていました。

横浜市教委 教員のわいせつ事件裁判で職員動員し傍聴席埋める | NHK | 事件

2019年から2024年の今年までの、教員が児童や生徒にわいせつ行為をした事件4件の、横浜地裁の11回の公判で、傍聴席を埋めるために職員を動員していたそうです。

動機は被害者児童・生徒のプライバシーを守るためということですが、プライバシーを守るのは教育委ではなく、裁判所の仕事です。また、毎日新聞の報道では、教職員が加害者でない事件では、職員の動員はしていなかったそうです。児童・生徒のプライバシーを守るという点では同じはずなのに、不思議!

横浜市教委 教員による児童への性犯罪公判で職員動員、一般傍聴妨害 | 毎日新聞

ただし児童生徒が被害者であっても、教職員が加害者になっていない、わいせつ事件では動員をかけてはいなかった。

ここまでの情報から、記者が裁判を傍聴し記事にすることで、市教員の不祥事が報道されることを恐れたのが真の動機ではないかと考えてしまうのは私だけでしょうか。(小町話法)

実際、横浜市の教員の不祥事は非常に多くあり、しかも、増加傾向にあります。2018年度から2022年で、多くの懲戒事案が発生しており、わいせつで18件、セクハラで9件です。

横浜市教員 処分件数高止まり 最多要因はわいせつ事案 | 瀬谷区 | タウンニュース

この中には2年半で151人の児童を盗撮していたものも含まれています。

女子児童のべ151人盗撮 小学校元教諭に有罪判決 横浜地裁|NHK 首都圏のニュース

横浜市の教育委は隠蔽体質なのではないかと思い、こんなことをしているようなら、他にも問題が起きているのではないかと調べてみたら、

今年3月に、4年前の2020年3月の横浜市立中学の生徒の自殺がいじめが原因だったと認定した第三者報告書で、市教育委員会の隠蔽体質が批判されていました。

「自殺の原因はいじめ」第三者委員会が認定 横浜市の女子中学生へのからかいやLINEブロック:東京新聞 TOKYO Web

からかいをしていた男子生徒から事実関係を詳しく確認しなかったことや、継続的な支援をしなかったことなど学校側の対応の問題も指摘した。市教委が、学校による調査報告から「いじめ」の文言を削除するよう指導したことには「誤っているというほかない」と断じた。

学校がいじめと記述したものを教育委員会が削除するように指導していたって、ちょっと信じられません。隠蔽体質の極みです。

ちなみに、第三者報告書の原文はこちらです。中学校と教育委員会の不作為を丁寧に批判しています。5人しか聞き取らず、さらには自殺した生徒が名指しした生徒の聞き取りを行っていないとか、調査をやる気がないのがよく伝わってきます。

いじめ重大事態に関する調査結果等について 横浜市

この件について、横浜市議会で、無所属の横浜市議会議員の井上さくらさんが教育長を糾弾しています。2020年の事案を早期に調査すべきものを調査していなかったこと、また、他の横浜市の児童・生徒の自殺事案について調査が後手後手になっていることが主なポイントです。

2024.3.22 予算特別委員会 いじめ重大事態 教育長の法違反 - YouTube

※画像はYoutubeから。井上さくらさんのWebサイトで元ファイルを探すも見つけられず、低解像度になっています。

で、この糾弾された教育長は、2018年4月に就任し、今年3月末に任期満了で退任しているのですが、冒頭の職員動員の報道では、

こうした動員については、当時の横浜市の教育長に判断を仰いだ上で始めたとしています。

同じこの教育長が、教員のわいせつ事件の裁判で職員動員の判断をしたということです。

こう言ってはなんですが、教員のわいせつ事件の裁判に教育委員会の職員を動員しているような無駄な働き方をしていたら、児童・生徒のいじめ調査に手が回らないのは理解できるところです。私の中での優先順位では、明らかにいじめの調査の方が重要ですが、教育長の中ではそうではなかったのでしょう。

ちなみに、教育長の名前で検索したら、就任当時の2018年の記事では、

横浜の新教育長に就任する鯉渕氏 福祉や医療分野と連携進める考え | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞

いじめ対策については、原発いじめ問題を契機とした重大事態の調査結果報告書の公表が、当該校以外も含めた課題の共有につながると強調。教員の働き方改革に向けては「今は先生が問題を抱え込み、一人で頑張り過ぎている印象。市全体の力を生かしたい」と述べた。中学生向け配達弁当「ハマ弁」の喫食率向上にも意欲を示した。

私も以前に取り上げた横浜市の原発いじめ問題の件に触れていたり、教員の働き方改革には熱心なようで、

原発事故で横浜市に自主避難していた男子生徒への「いじめ」に関する第三者委員会の報告書を読んで思ったこと - 斗比主閲子の姑日記

2023年の中教審では、働き方改革の先行事例として報告をしていたりしています。

横浜市の先行事例から長時間労働の解消を検討 中教審特別部会

教員の働き方改革に取り組み、それが評価されていたとしたら、教員の不祥事の増加やいじめ事案の発生は不都合な情報です。働き方改革が間違っていたとも指摘されかねないですから。

私の見方が間違っていて、本当に児童・生徒のことを考えて職員に裁判を傍聴させていたのかもしれません。だとしたら、いじめの調査も児童・生徒のためになりますから、同様にリソースを費やすべきです。2022年に横浜市の同じ中学で生徒2人が自殺した件の調査が1年以上経過して終わっていないなんて、ありえません。

横浜の同じ学校で生徒2人自殺 文科省が市教委に調査開始指導|NHK 首都圏のニュース

今日はこんなところです。ではでは!

「水俣病被害者団体がルールを守らないのがおかしい」と「記者はルールを守る大人たちの姿を見せて」の共通点

今年の5月1日の環境省主催の水俣病被害者団体との懇談会で、環境省が自分ルールで被害者団体の話す時間と音量を制限しました。

これが水俣病に対する国の本質か…慰霊式後、環境相との対話は1団体3分間、超えるとマイクの音が消えた 「最後まで言わせてやれよ」患者団体の怒り収まらず | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com

熊本県水俣市で1日開かれた水俣病慰霊式の後、環境省が主催した伊藤信太郎環境相との懇談会には、八つの患者・被害者団体が参加した。思いを伝える制限時間は1団体3分間。複数の団体は時間が超えると司会者にせかされ、話し続けるとマイクの音が消えた。団体は「被害者の声に丁寧に耳を傾けて」と憤った。

小池百合子元環境大臣が今から29年前の2005年5月の水俣病問題の懇談会で、次のように述べている通り、環境庁ができたのは水俣病問題がきっかけであり、

第1回水俣病問題に係る懇談会会議録

水俣病について、そもそもの話からいたしますと、今は環境省になっているわけでございますが、環境庁ができたきっかけ、原点でございます。

水俣病の患者認定の裁判が継続している中でのことでもあり、この対応は多くの批判を受け、5月8日に、環境大臣の伊藤信太郎さんと懇談会の司会をしていた環境省特殊疾病対策室室長の木内哲平さんが被害者団体に謝罪をしに行っています。

「悔しい 人間じゃない扱いをされたのかな」発言制止された参加者の涙 水俣病患者らとの懇談会でマイクの音が絞られる | TBS NEWS DIG

一応形式的に謝罪はしたものの、5月1日の懇談会の場では、大臣の伊藤信太郎さんは被害者団体がマイクが切れたのを何度もアピールしていたのに、マイクが切れたと認識していないと言っていたり、


※画像の出所はTBS

室長の木内さんは、台本上、明確に3分で話を切るルールが書いてあったのにマイクが切れたのは不手際だったと言っていたりしていたので、

※出所は同じ

本当はこの件で謝罪する気はなかったのは明白です。ここまで大事になるとは思っていなかったのでしょう。

ちなみに、室長の木内さんは前の部署が環境省の石綿健康被害救済対策室の室長で、そこでも被害者団体とできるだけ接点を減らすようにして、被害者団体から抗議を受けていたので、

中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害救済小委員会 「石綿健康被害救済制度の施行状況及び今後の方向性について」 取りまとめ報告書の撤回と見直しに関する緊急要求および抗議声明 | 中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会

今回の報告書の取りまとめに係る事務局においては、昨年7月の木内室長の着任以来、異質な事務局運営がされてきました。一例をあげれば、前・吉住室長時に内定していた医療関係者のヒアリングが一時、取り消されたことです。(中略)木内室長の委員会運営は、私たちと環境省石綿対策室の歴代の責任者が築いてきた信頼関係を崩壊させるものでした。

今回の水俣病の被害者団体に対する対応も、前の部署での"成功体験"を再現したのだと思います。"適材適所"で、"素晴らしい"人事ですね。

ただ、事はこれで終わらず、被害者団体には「一人3分という時間を守らないのがおかしい」と電話やメールが来ているようです。

「時間守らないのがおかしい」 水俣病被害者団体に批判電話やメール | 毎日新聞

「よく分からないルールでも守らないといけない」という話はどこかで見たと記憶を辿ったら、去年2023年10月2日に、ジャニーズ事務所の記者会見で似たようなルールが定められていたことを思い出しました。

会見の当日には事務所の幹部の井ノ原快彦さんが記者をあげつらい、その後にSNS等で、「ルールを守らない記者がおかしい」という批判が起きたのも同様です。

ジャニーズ事務所会見、怒号飛び交う 井ノ原快彦が理解求める ルール無用の会見は「見せたくない」 | ORICON NEWS

環境省とジャニーズの対応の共通点を整理するとこんな感じでしょうか。

  • 会の主催は環境省、ジャニーズともに加害者側によるもの
  • 会の目的はしっかりと対話・説明をするもの
  • 会のルールを設定したのは加害者側
  • 会のルールで"得"をするのは加害者側

懇談会でも記者会見でも、設定された背景を考えれば、加害者側が自分ルールを押し付けるのは話にならないわけですが、まったく問題ないと思う人も世の中にはいるようです。

日本人はルールを守らないといけないと固く信じ込まされていますから、加害者が設定した、加害者に都合の良いルールでも守るべきと考える人がいるのは理解できます。

ただ、ルールづくりは民主主義の根幹で、時に応じて作り変えるものです。以前に紹介したように、法の番人である法務省もこんな報告書を作っています。

私は子どもに「ルールを守るだけでなく、ルールを作る・変える側に回るのがおすすめ」と教えています - 斗比主閲子の姑日記

※下線はtopisyu

ルールは一方的に押し付けるものでもなく、協議して決められるものだし、一度決めたものでも作り変えて問題ありません。

「加害者側が作ったルールは無条件に従うのが当たり前」なんてことになったら私は嫌なので、今回の環境省の対応は批判します。国がやることは民間もマネしますしね。再発防止策を策定し、二度と起きないようにしてもらいたいところです。

今日はこんなところです。ではでは!

Amazonで風邪薬を重複購入したら注文がキャンセル。「オーバードーズ対策が機能している」と安心した

年末年始で風邪を引いたので、ちょうどセールになっていたAmazon謹製の風邪薬を購入することにしました。

せっかくだからと総合風邪薬のこれと、

せきも出ているからと、せき止めの薬のこれを、

それぞれ1つずつ注文しました。

ご存じの人も多いでしょうが、インターネットで医薬品を購入する場合は、簡単なアンケートがあり、自分の年齢、使用者の年齢、病気の症状、直近の同種の医薬品の購入状況を回答する必要があります。

Amazonの注意書きには「注文・回答内容によってはキャンセルすることがあります」とあったものの、これまで私がAmazonで医薬品を購入していてキャンセルになったことはありませんでした。

今回もサクサクとアンケートに回答し、いつ頃届くかなと思っていたら、注文から数日たって「医薬品ご注文キャンセルのお知らせ」というメールタイトルで、薬剤師が確認した結果、今回の注文(総合風邪薬、せき止め薬)はキャンセルとしたこと連絡がありました。

キャンセルとなったのは初めてだったので、少し驚きましたが、同時に安心もしました。市販薬のオーバードーズが若者で流行っているのを知っていたからです。

市販薬「OD」オーバードーズ 救急搬送を調査 性別の割合や年齢層は | NHK

実際、私が購入しようとした総合風邪薬とせき止め薬には、厚労省が乱用のおそれがあると指定しているメチルエフェドリンがともに含まれています。どちらか一方でいいものを重複購入したらキャンセルするという、Amazonの方針(薬剤師の判断)は真っ当だなと思いました。

ただ、風邪気味なのは事実だし、その状態でクリニックに行くのもどうかなと思って、総合風邪薬だけ単品で再度注文したところ、今度は問題なく発送されるとの連絡が来ています。

ちなみに、オーバードーズ対策のため風邪薬などの医薬品の販売規制が始まるようです。

かぜ薬など医薬品 乱用防ぐための販売制度案取りまとめ 厚労省 オーバードーズ 若者の間で深刻な問題 | NHK | 厚生労働省

薬に頼らざるをえない状態への対処も重要ですが、薬にハマりにくい環境を作るのも大切なので、この手の規制はぜひとも推し進めてもらいたいところです。

あ、オーバードーズをしている人の薬の入手先に「置き薬」があるようだし、我が家の薬置き場の管理も厳重にしないと。せっかく売る方が規制しても、家庭内で自由に薬が手に入っちゃどうしようもないし。

今日のところは以上です。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

私は子どもに「ルールを守るだけでなく、ルールを作る・変える側に回るのがおすすめ」と教えています

ちょっと前に、はてな匿名ダイアリーでこんな投稿がありました。

ちょっとした校則違反をするような子どもに育ってほしい

親としては校則違反をしてはいけないと子どもに言い聞かせる。だけど子どもはちょっとした校則違反をする。叱る。

叱るけど本当はまんざらじゃない。

本音と建前を理解して、世渡り上手な子どもになってほしい。

この投稿に対して色んな意見があると思いますが、私は自分の子どもに、「くだらないルールを守りたくないのは分かるが、ルールを守らないと自分が悪者にされることがある。守りたくないルールがあるなら、ギリギリルール違反にならないラインを狙ったり、そもそものルールを自分の望むように変える or 新たなルールを作る努力をした方がいい」と教えています。

交通法規は分かりやすく、守るのが大事なルールですよね。でも、そもそものルールが時代に合っていなかったり、間違っていたり、参加者が変わって上手く当てはまらなくなったりするのはよくあることです。

例えば、世紀の悪法として有名な優生保護法。

優生保護法

第一条 この法律は、優生上の見地から不良な子孫の出生を防止するとともに、母性の生命健康を保護することを目的とする。

第二条 この法律で優生手術とは、生殖腺を除去することなしに、生殖を不能にする手術で命令をもつて定めるものをいう。

※太字はtopisyu

この法律が1948年にできてから改正されるまでの1996年までに行われた強制不妊手術は、実に1万6千件に上ります。1万6千人が法律によって無理やり子どもを作れない身体にされたわけです。

「ルールを守るのが大事」とすれば、自分や自分の家族が強制不妊手術を受けることは常に受け入れるべきものでしょうか。そんなわけないですよね。

ルールづくりの重要性というのは、民主主義の根幹でもあり、法務省も様々な法教育の材料を提供しています。

例えば、法教育研究会の「報告書」(我が国における法教育の普及・発展を目指して)の解説に、ルールづくりを学ぶ必要性として、次のような記述があります。

※下線はtopisyu

法務省という、一般人には近寄りがたい役所がこんなことをわざわざ言っているわけです。

法は国民を規制するものという固定観念があるけど、本来、生活を豊かにするためのものだし、自らが社会参画の中でルールを作ること、時にはルールを作り変えることも大事だとしています。

ルールを変えるための努力というのは、合意形成そのものが民主主義的なもので、かなり面倒なところがあります。ただ、ルールに不満があり、それで損をしている人が自分以外にもたくさんいるなら、ルールを変える努力は私はした方がいいと考えています。

だから、私の子どもが学校のくだらないルールに文句を言うと、ルールの変え方を一緒に確認するようにしています。もちろん、単なる愚痴なら愚痴として聞きますけどね。

一方で、長いこと生きていると、自分の都合の良いルールを作ろうとする人間にしばしば遭遇します。最近だと、日本風力開発が国会議員に賄賂を送っていたのが有名です。

洋上風力発電めぐる汚職事件 国会質問のたび業界団体が要望 | NHK | 事件

他にも、自分たちがとある事件の加害者側にも関わらず、それに関する記者会見で、「記者からの質問は一人一つまで」みたいな自分ルールを勝手に決めて、そのルールを記者が守らないと、「子どもも見ているのだから、ルールは守るように」なんて言っているのを見かけたりしました。

「子どもも見ている」というのは卑怯極まりないですよね。子どもが見ているということなら、「イケてないルールでも守るべき」と学習するのだって、かなり害があることです。故安倍首相が日本人の倫理観を崩壊させることをかなりやってきてしまったので、それで学んでしまった人なのかもしれません。更問い禁止は一時期首相会見の基本ルールとなっていました。

安倍首相の会見で手を挙げつづけても、質問できるまで7年3カ月かかる NHKなら手を挙げなくても指される | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ちょっと話は変わって、PTAへの不満というのは今でもずっと聞かれています。

PTAこそ、GHQが日本に民主主義を馴染ませるために、"非"民主主義的な方法で導入したものですから、本来的に問題があるPTAというのは、その構成員が民主主義的な手続きでもって、改善すればいいんですけどね。やり方は簡単でPTAの規則・規程を改正すればいい。

私は自分が所属するPTAを親、先生、児童にとって合理的になるように、合意形成をしっかりした上で、PTAの規則を随分変えて、その実践する姿を子どもには意識的に見せるようにしてきました。やっぱり、親がやってる姿を見せるのが一番ですから。

「ルールは守りましょう」というのは分かるけど、時にはそれがルールを作る側にとって有利なものもあります。法務省の言っているように、そのルールを疑う、時には作り変えるというのは、私は折に触れて子どもには伝えていくつもりです。

今日はこんなところです。ではでは!

マスメディアが第二の"ジャニーズ性加害事件"に加担しないためにできる簡単なこと

ジャニーズ事務所が外部専門家に依頼していた、創業者による性加害問題の調査報告書を読みました。

外部専門家による再発防止特別チームに関する調査結果について | ジャニーズ事務所 | Johnny & Associates

50本ぐらいしか、この手の調査報告書を読んでいませんが、読んだ感想は、「調査報告書として最上級にしっかりしている」です。

その理由は、

  1. 外部専門家から提出された当日に公表している
  2. ヒアリング対象が広範囲
  3. 被害者の証言が非常に具体的で、事務所に不利なものが掲載されている
  4. 原因分析、対応策が必要以上に網羅的 ※後述
  5. 対応策が現経営陣・株主にとってかなり厳しい

というものです。

外部専門家といっても、会社に起用されているわけで、この手の第三者調査は何だかんだで物足りない部分があるのですが、今回の報告書はまったく手を緩めたものではありませんでした。

再発防止策、全部やる!?

だって、取締役から従業員のマネージャーまで、上から下まで全役職員の無知、無為無策を批判してるんですよ。対応策に、ジャニーズ事務所の100%株主で現社長の辞任が書いてあるんですよ。会社のガバナンス体制に0点をつけていて、実質的に、ジャニーズ事務所は全面刷新しないとダメだって書いてある調査報告書です。

これを受領当日に社外に公表しているということは、書いてある再発防止策は全部やるということなんだろうなと私は受け止めました。ビッグモーターの調査報告書は、作成日6月26日で、開示日7月18日です。凄い覚悟。

私は普段テレビは見ないし、音楽も聞かず、ジャニーズの所属の人をほとんど知らず、ずいぶん昔にライブが凄いって聞いて観に行ってみたいなって思ったぐらいの(結局行ってない)人間ですが、ジャニーズに興味がある人は日本でたくさんいるはずだから、チェックリストを用意して今後どこまで対応しているか確認していくといいかと思います。

ただし、調査報告書を読む際は、性加害の中身があまりに酷いので、事務所側がしっかり注意喚起しているように、

【閲覧注意】本調査報告書には、調査における必要上、性加害に関する詳細な表現が記載されてます。

人によってはフラッシュバックを引き起こす可能性も考慮して読むことをおすすめします。

私は、自分の数十年前のいじめ被害を一瞬思い出しました。調査に応じた23人だけじゃなく、最低でも数百人の被害者がいたという証言が複数あったということで、それを想像するだけで、苦しくなる人はいるはず。

マスメディアの沈黙が被害を拡大

調査報告書としては被害の具体性に目がいくのですが、他にも異例な箇所がありました。それは、一部の週刊誌を除き、多くのマスメディアが何もしなかったことが被害を拡大させたと書いてある点です。

具体的には、次のように事件の背景を推定しています。

このように、ジャニーズ事務所は、ジャニー氏の性加害についてマスメディアからの批判を受けることがないことから、当該性加害の実態を調査することをはじめとして自浄能力を発揮することもなく、その隠蔽体質を強化していったと断ぜざるを得ない。その結果、ジャニー氏による性加害も継続されることになり、その被害が拡大し、さらに多くの被害者を出すこととなったと考えられる。

※太字はtopisyu

この調査報告書はジャニーズ事務所の依頼に基づき、ジャニーズ事務所の問題にいかに対応するかを目指して作成されたわけで、メディア側の問題点に触れる必要はありません。

なのに、調査報告書にはしっかりマスメディア側がこの加害に加担していたことを触れた上で、再発防止策の中にも、マスメディア側への批判と対応まで書いてあります。

ジャニーズ事務所は、テレビ局をはじめとするメディアに対して所属タレントを出演させることによりそのビジネスが成り立っているところ、メディアはその取引関係先において人権侵害が行われていないか十分な精査をする必要があるが、今回のジャニー氏による性加害は文藝春秋との訴訟等により当然にメディアが認識していた内容であり、人権デュー・ディリジェンスの対象となるべき事案であった。そのため、メディアは取引関係の中でその影響力を行使することにより人権侵害を即時にやめさせるべきであったし、また、そうすることができたはずであった。

※太字はtopisyu

どうしてこうなったかと言えばすぐに思いつくものですけど、ある一企業に起用された外部専門家が書く調査報告書としては、かなり目線が高いものです。こんな調査報告書はそうそうありません。ビッグモーターの調査報告書での、損害保険会社の扱いと大違いです。

マスメディアの再発防止策は、芸能事務所への人権DD実施依頼と人権侵害をしていないことの表明

ここまで名指しされていることに、さすがに大手のテレビ局も無視できなかったようで、NHKと在京キー5局が声明文を公表しています。

ジャニーズ性加害問題 NHKと民放キー局の声明そろう マスメディアに対する指摘「重く受け止め」言葉並ぶ【各局全文】 | ORICON NEWS

ただ、読んでみると分かりますが、定型文というか、他人事感が溢れています。調査報告書に書いてある、人権デューディリジェンス(人権DD)に触れているのはテレビ東京だけです。

また、再発防止特別チームの報告書は、メディアの関わりについても言及しています。テレビ東京はこうした指摘を重く受け止め、人権デューデリジェンスの考え方に基づき、自社はもちろん、取引先についても、人権重視の姿勢を徹底するよう今後も行動して参ります。

マスメディアが、自分事として、第二のジャニーズ性加害事件に加担しなくなければ、調査報告書にあるように、取引先の芸能事務所が人権侵害を行っていないか人権DDを実施依頼することです。その上で、所属タレントへの人権侵害をしていないことを契約で表明させればいい。反社と取引していないのを表明させるのと同じことです。簡単なこと。

「今の事務所を辞めると次の事務所には入りにくい」「移籍したら本名の芸名を使えない」とか、まさかないと思いますけど、本当にあったら人権侵害ですよね。同業他社への転職は職業選択の自由だし、本名使用禁止って『千と千尋の神隠し』かって。

残念ながら、この件がこれだけ大きくなったのは、海外メディアであるBBCの報道がきっかけです。今年の8月4日に、来日した国連の「ビジネスと人権」作業部会がこの件に触れたのも大きかった。最終報告書の提出は来年6月。

UN experts say Japan has made strides on business and human rights, but must tackle systemic challenges | OHCHR

日本のマスメディアの皆様におかれましては、来年6月を待たずに、ジャニーズに限らない芸能事務所含む取引先との関係を見直し、同様の事例(あるならば)を今からでも忖度なく報道するのがメディアの矜持だと思うのは私だけでしょうか。

サーモン、K-POP、ピアノ、パイナップル……日本産水産物だけじゃない中国の経済制裁

東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出に対して、中国が日本産の水産物の禁輸措置を行っています。2022年水準で871億円で、半分強がホタテです。

中国、日本産水産物の輸入を全面停止(中国、日本) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ

2021年以降、日本にとって中国は世界1位の農林水産物・食品の輸出相手国となっている。農林水産省によれば、2022年の日本から中国への農林水産物・食品の輸出額は前年比25.1%増の2,782億円で、全体の20.8%を占めた。中国向け輸出額のうち水産物は871億円、品目別ではホタテ貝が467億円、なまこ(調製)が79億円、かつお・まぐろ類が40億円となっている。

ちなみに、中国以外の国だと、JETROのニュースを見る限り、こんな反応です。

ALPS処理水の処分に伴う輸出等の対策に関する特別相談窓口および各国・地域の動向について | 農林水産物・食品の輸出支援ポータル - ジェトロ

  • 否定的:香港、マカオ
  • 肯定的:アメリカ、メキシコ
  • 中立:サウジアラビア、シンガポール、マレーシア、ロシア、UAE、タイ

単純なトリチウムの放出という観点だと、世界中の原子力発電所が何らかの形で放出しているので(特にフランスが飛びぬけている)、まずは中立で調査結果を見てからという国が多いのは理解できるところです。

駐中日本大使館から

一方で、すぐさま禁輸措置をした中国が異例なことが分かります。ロシアでさえ、中立なのに。

この前も、北朝鮮による軍事偵察衛星の打ち上げを受けた、アメリカや日本の要請で開かれた国連安保理で、北朝鮮が関係ない日本の処理水放出の話をし始め、それに中国が相乗りしてきたことからも、中国は海洋放出を政治的に扱っていることが伺えます。

処理水放出 国連安保理で中国・北朝鮮が批判 日本は反論 | NHK | 国連安全保障理事会

経済大国になった中国は、アメリカがいつもやっているように、自国の政治的な利益を得るために今回みたいな経済制裁をよくやってきているのはご存じのとおりです。

中国の経済制裁について、私は詳しい方だと思っていたのですが、調べてみたら半分ぐらいしか知りませんでした。この記事では、私が調べた中国の経済制裁を紹介していきます。全部知っていたら相当の中国経済制裁マニアだと思う。

※一気に日本でのシェアが増えた台湾産パイナップル。本当に芯まで食べられます。

その前に、中国政府の禁輸措置に対して、「想定外」としている日本の政治家・官僚の人がいたみたいですけど、中国のやり方を知っている人からすれば普通に「想定内」ですよね。たぶん、中国政府を非難するために、意図的に「想定外」という言葉を使っているんでしょう。政治家で、「想定内」って言ってる人がいたら、相当政治センスがない。

中国の全面禁輸「想定外」 政治問題化する処理水放出…不信募る日本 [福島第一原発の処理水問題]:朝日新聞デジタル

あと、処理水放出について、東京電力が外国政府の禁輸措置への補償を行うとしています。対中国だと絶対金額で871億円、実際は国内で流通させたとしての実損失が数百億円ぐらいだとして、どちらにしても、東京電力の財務体力的には賄えると思います。最初はそれを記事にしようと思いましたが、「問題なく賄える」というのが簡単に想定できたので、記事にするのを止めました。

ALPS処理水放出に伴い風評被害が発生した場合の賠償のご案内|東京電力

ということで、以下本題。中国とアメリカの間のものは多すぎるので除外してます。

2010年 尖閣諸島問題→日本製品不買運動

今でも記憶に新しいと思いますが、日本政府が沖縄県の尖閣諸島のうち三島を民間から購入したことを受けて、中国政府によって日本製品の不買運動が起こされました。

反日デモ、中国事業に影響広がる 不買運動も懸念 - 日本経済新聞

2010年 中国人民主活動家へのノーベル賞授与→ノルウェー産サーモンの輸入規制

投獄中の中国人民主活動家で獄中の劉暁波さんにノーベル賞を授与したことを受けて、中国政府はノルウェー産サーモンを輸入規制しました。劉暁波さんはその後、獄中で死去。

ノルウェー、サケの対中輸出激減 - 日本経済新聞

2012年 南沙諸島問題→フィリピン産バナナの輸入制限

これも記憶に新しいはず。日本でのフィリピン産バナナの流通量がめちゃくちゃ増えました。

南シナ海問題、フィリピンバナナにとばっちり - 日本経済新聞

2016年 ダライ・ラマのモンゴル訪問→モンゴル産鉱物輸入停止

チベットのダライ・ラマ14世がモンゴルを訪問したことを受け、中国はモンゴル産鉱物を輸入停止しました。

中国、モンゴルとの交流中止 ダライ・ラマ訪問に対抗措置 - 日本経済新聞

ちなみに、ダライ・ラマが訪問した国は、その後中国からの何らかの経済制裁があるようで、これを、ダライ・ラマ効果と言うそうです。

ダライ・ラマ効果を払拭した英中「黄金」の朝貢外交|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2016年 THAAD配備→韓流規制

これも記憶に新しいはず。韓国でTHAADを配備したら、中国政府がK-POP含めて韓国製品の不買運動をしました。韓国での影響は大きく、現在まで続く対中感情の悪化に繋がりました。

中国が「韓流規制」THAAD配備に報復か - 日本経済新聞

2019年 ファーウェイ副会長拘束→カナダ産菜種の輸入規制

これも覚えている人は多いんじゃないでしょうか。通信製品大手のファーウェイの副会長がカナダで拘束されたことを受けて、カナダ産菜種の輸入規制が行われました。

中国、カナダ産菜種の輸入急減 米中対立の余波 - 日本経済新聞

ちなみに、豚肉に添加物の問題があるとして、豚肉の輸入停止も行われました。

中国、カナダからの食肉輸入を一時停止 - 日本経済新聞

2020年 新型コロナウイルスの発生源調査要請→豪州産大麦、ワイン、牛肉、石炭等を輸入規制

2019年までのオーストラリアと中国の関係は蜜月だったんですが、新型コロナウイルスの発生源調査を求めるオーストラリアに対し、中国は大麦、ワイン、牛肉、石炭等への輸入規制を次々と行っていきました。

豪、中国をWTO提訴へ 大麦に続きワインでも - 日本経済新聞

2020年 要人訪台→チェコ製ピアノを輸入規制

チェコの上院議長らが台湾を訪問したことを受けて、チェコ製ピアノの輸入規制が行われました。知らなかった。

中国でチェコ製ピアノ発注取り消しの動き 訪台報復か - 日本経済新聞

2021年 台湾産パイナップル輸入停止

これも覚えている人は多いはず。蔡英文総統への圧力の一環。

中国、台湾産パイナップル輸入停止 3月1日から - 日本経済新聞

2021年 台湾と外交強化→リトアニア産農産物輸入規制

リトアニアが台湾と外交関係を強化したことを受けて、リトアニアの農産物に輸入規制をしたそうです。これは知らなかった。

中国、台湾接近に圧力 リトアニアの輸入規制 - 日本経済新聞

中国、リトアニア産牛肉の輸入停止 台湾問題で報復か - 日本経済新聞

2023年 台湾副総統の訪米→台湾産マンゴー輸入停止

台湾産マンゴーに害虫が検出されたとして、今年の8月21日から台湾産マンゴーの輸入停止をしました。どうやら、台湾副総裁が訪米したことを受けた模様。

中国、台湾産マンゴー輸入停止 頼清徳副総統の訪米に反発か - 日本経済新聞

締め

あくまで、私が調べた限りなので他にもあるかもしれません。もっと、詳しく知りたい人は、次の記事が詳しいです。

中国の経済制裁:その特徴と有効性 | 公益財団法人日本国際フォーラム

China plays the sanctions game, anticipating a bad US habit | PIIE

最後に、私のスタンスを書くと、私自身は処理水放出に対して現時点では科学的な観点で"安全"だと納得しています。チキさんのSessionの特集で、専門家の人たちが政府の科学コミュニケーションの下手さを清々しいぐらい総叩きする一方で、処理の仕方自体は問題ないという見解を口を揃えて言っていたので、逆に"安心"できました。

www.tbsradio.jp

ただ、将来の"安全"性を危惧する人や、"安心"できない人がいるのは理解しているし、別にそれを否定したいとは思いません。

一方、中国政府のように、国内でのメディア規制で、いかようにも国民を操れる国が行う、政治的なリアクションは「想定内」だとしても非常に憂鬱です。だって、科学コミュニケーションをしようにも、コミュニケーションが成立しませんから。

中国、「処理水放出心配ない」の投稿削除か 投石事件も - 日本経済新聞