斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

初めての自動車として、テスラやBYDなどの電気自動車を選ばなかったシンプルな理由

私は40代になって免許を取得しました。

40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記

合宿でなく通いで、長い時間をかけて取得したので、結果的に良い感じに学習曲線を作れて、自分ではそれなりに運転できるようになった自信が持てました。1年前にはまったく自動車に乗れなかったわけですから、大した進歩です。

ただ、自動車教習所で運転した道は基本的に同じルートだけだし、自動車に乗っていなければ運転技能は衰えていくし、そもそも免許を取得した目的を考えれば早めに一台目の自動車を購入した方が良いと考えて、車選びをすることにしました。

色々考えて結果的に購入に至ったのですが、テスラやBYDなどの電気自動車を新車で購入するのは早々に選択肢から外しました。理由は、リセールバリュー(再販価格)が非常に安いということが分かったからです。

以下は余談です。お好きな人だけどうぞ。車に詳しい人は発狂することが書いてあるかもしれません。繰り返しですが、まったく自動車に詳しくない人間が書いている文章だと理解して、お好きな人だけ読んでください。

 

リセールバリューとは

私は自動車業界にまったく詳しくはありませんでしたが、リセールバリューの概念は昔から知っていました。何しろ、子どもからメルカリ名人と揶揄されるぐらい、中古には抵抗がありませんでしたから。

それは冗談として、世の中にはちょっと高価なもので、流通量が多いものは中古だけで市場が成立します。中古の不動産が代表例ですね。マンションを中古で買うのは非常に一般的です。同じように、自動車も何百万円もする大きな買い物ですから、中古市場というのが存在します。

自動車を再度売却する際の値段のことをリセールバリューと言い、リセールバリューが高い車というのは中古でも値段が落ちにくい車となります。トヨタのランドクルーザーやスズキのジムニーなどはリセールバリューが高い車として有名です。

何度も書きますが、私は免許を取得するまで車にまともに興味を持っていませんでしたから、どの車を選べばいいかなんて分かりません。買って嫌だったらすぐに売ってしまう可能性も考慮し、自動車選びをすることにしました。その際に、リセールバリューの概念に目を付けたのは自然なことでした。

「合わなかった時に高く売れる車をまずは買ってみよう」と思ったわけです。

電気自動車はリセールバリューが低い

どんなものでもリセールバリューを調べる方法は同じです。新品のものと中古のものの価格差を調べればいいわけです。

不動産なら近隣の同じようなスペックのものと比較するわけですが、車は不動産よりもっと多くの数が出回っているので、リセールバリューは素人でも容易に想定ができます。

例えば、トヨタのランドクルーザーは価格.comによれば新車価格が520万円からで、中古車価格は750万円からとなっています。新車より中古車が高いって凄いですね。

トヨタ ランドクルーザー250 2024年モデルの価格・グレード一覧 価格.com

※価格.comは中古自動車の二大ネット検索サイトの一つであるグーネットと提携しているので、中古車価格の水準は信用できる

リセールバリューは、車の状態(年式、事故歴、走行距離等々)によって変わってくるものの、車自体の人気の影響で、リセールバリューは変わってくるようです。そのリセールバリューが低い車のタイプとして、電気自動車があります。正確には完全電気自動車ですね。

例えば、テスラのモデルYは新車は558万円からのようですが、中古車は332万円からとなっています。一番下のグレードで走行距離3万kmぐらいだと、そのぐらいらしい。

テスラ モデルYの価格・新型情報・グレード諸元 価格.com

BYDのSUVはもっと厳しくて、新車価格が450万円に対し、1万kmぐらいしか走っていない車が300万円ぐらい。

BYD ATTO 3 2023年モデルの価格・グレード一覧 価格.com

日本でもっとも売れている電気自動車メーカーはテスラ、BYDの順ですから、これだけでも電気自動車の中古市場が厳しそうなのはうかがえますが、日本車も実は変わりません。

同じく完全電気自動車のトヨタのbZ4X、日産のリーフ、サクラ、アリアを見ても、ガソリン車やハイブリット車に比べて、リセールバリューが悪い傾向があります。

Youtubeでは、プロのみ参加する中古自動車のオークションサイトでの落札価格を紹介してくれている動画があり、それを見ても、完全電気自動車の落札価格は低い傾向にあるようです。

実際に、大手の中古車販売会社の店舗に行ってみて、「電気自動車の中古は扱っていますか?」「中古で売りに来た時に買い取ってもらえますか?」と聞いたところ、店舗での取り扱いがないケースが多く、そもそも電気自動車は積極的には買い取っていないということを言われました。ある店員さんからは、「オークションサイトで値段はついていても、あれって売れたものだけなんですよね。電気自動車は売れないことも多いから、そもそもオークション価格が参考にならないんですよ」なんて話も教えてもらいました。

これだけ調べて、私の最初の車として新車の電気自動車はリセールバリューの観点から選べないなと考えたわけです。

電気自動車のリセールバリューが低い理由≒日本で電気自動車が売れない理由

ここから先は、更に自動車に詳しくない人間が書いていることとして読んでもらうといいのですが、電気自動車のリセールバリューが低い理由は、日本で電気自動車が売れない理由とほとんど同じですよね。要は、電気自動車に人気がないから、中古でも売れない。別に、イーロン・マスクがどうのとか、BYDの信頼性とか、メーカーによるものじゃない。

私はリセールバリューを調べる前までは、電気自動車を買いたいと思っていました。だって、世の中はそっちの方向に行くのは決まっているみたいだし、北米でUberでテスラに乗った時に、ガソリン自動車特有の臭いがなく、車の中が静かだし、初速も早いし、全体的に先進的な機能が盛り込まれていて、未来の乗り物だという実体験があったからです。

ただ、いざ電気自動車を日常使いしようとすると困ることがまだたくさんあります。一番は充電。乗ろうと思ったときに電池が切れてたとか、長距離移動しようとした時に定期的に充電が必要になるのは、かなり厳しい。充電設備や家庭での太陽光パネルがもっと普及すると話は違ってくるんでしょうが。

リセールバリューという観点だと、中古の電池への信頼性というのもあるようです。実際は、メーカが長期保証をしてくれているし、今の電池はとても良くなっているんですけどね。中古でも保証継承できるし。ただ、ガソリン自動車ほと枯れた技術ではない。

ある意味、電気自動車のリセールバリューがそれなりに維持されるようになったら、日本でも電気自動車が一般的になったと言ってもいいのかもしれません。

締め

以上、初めての自動車として、テスラやBYDなどの電気自動車を選ばなかった理由を書きました。

私は自動車業界にまったく詳しくありませんが、ほんのちょっと調べただけでこれですから、自動車の世界は奥深いですよね。世の中に、求めてもいないのに自動車のアドバイスをしてくる人や、ちょっと自分と違う意見だけで手厳しい意見を言う人がいるのもよく分かります。

今日はこんなところです。ではでは!

私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方

先日、お金の本のレビュー特典2つのうち、『②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法』の内容をざっと紹介したところ、

お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法 - 斗比主閲子の姑日記

さらに10名以上の人から特典希望のメールがありました。

3/31までにレビューしてもらえれば特典記事が2つ、4/30までなら特典記事が1つという設定をしていて、一応時間はまだありますので、せっかくだから2つ特典記事が欲しいと思う人が増えるように、『①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方』についても中身をざっと紹介することにします。

実際はこれの5~10倍ぐらいの分量で、引用多めになるはずです。

※Geminiで一回で生成した画像。これはかなり出来がいい

1. 信頼できるインフルエンサー、ブロガーからの情報収集

本で触れた内容をもう少し細かく書きます。どんなアプリを使って、その人たちの情報発信を入手しているかですね。私が使っているRSSリーダーの紹介とか。

2. 雑誌からの情報収集

雑誌は二次情報であるため情報は一次情報に比べると情報は遅れますが、それでも一般人が新しい制度を理解するタイミングとしてはまったく遅くないし、情報がまとまっているところが良いところです。

私は、雑誌読み放題サービスを使って雑誌を読んでいますが、お金の特集を組むことが多い、エコノミスト・東洋経済・ダイヤモンド以外にも、いくつかの雑誌がマネー特集を定期的に組んでいるので、横断的にチェックしています。

ポイントは、複数の情報媒体を横断的に見ることです。一つ一つの雑誌を熟読するよりも、知りたいことを多角的に簡単に得ることができます。

3. いざとなったら国税庁

雑誌を見ていても、どうも納得できないことがあると、国税庁含む公的機関のWebサイトにどういう理屈なのかを確認しに行くようにしています。

私は国税庁を見に行くのが多いですが、いかんせん中身が真面目過ぎて、解釈の余地なしの方程式とか出してきて、ちょっと理解できないことも多いのが難点です。昔に比べたらこれでもめちゃくちゃ改善されてるはずですが。

ライトに一次情報にアクセスしたい人にお勧めなのが政府広報です。昨年12月のiDeCoの改正をイラスト入りで分かりやすく解説してる。

iDeCoがより活用しやすく! 2024年12月法改正のポイントをわかりやすく解説

政府を信用しない人がいるのは知っていますが、制度を作っているのは政府ですから、政府の説明が一番正しいはずで、「なんかよく分からない……」と思ったら、政府の発信している情報を見に行くのがいいですね。

4. 定期的なFPとの相談

自力で情報収集をしていても抜け漏れはあります。また、古くからある制度が実は自分の状況が変わったことで適応されるようになるなんてこともありえます。

信頼のおける税理士や弁護士のアドバイスを受けるというとなかなかハードルが高いように思えるでしょうが、ファイナンシャルプランナーはもっとお手軽に相談ができます。

私自身は資格持ちではあるものの、やはり餅は餅屋ということで、思い出した頃にFPにお悩み相談をしています。

5. お金持ちの友人・知人との情報交換

本の中では友人・知人に自らがお金を持っていることを明らかにしない方がいいと言いましたが、例外的に、既にお金持ちであることが明らかな友人・知人との情報交換は有益です。

お金で解決できる不幸はあるわけですが、お金持ちならではの悩みというのはありますから、そういうことは同じ悩みを持っている者同士だと、「あ、これ、この前こういう方法やってみたよ」みたいな、現実的なノウハウを教え合うことができます。

締め

以上、特典記事『①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方』の概略です。

こちらも、まだ書き始めてないんですが、5で生々しい、皆さんが大好きなエピソードを盛り込めそうな気がしますね。特典を決めた時点では、こっちはつまらない内容になるかなと危惧していたのですが、意外と面白い特典になりそうです。(私の筆が乗りそう)

ということで、少し興味を持った人はぜひぜひレビューを投稿してみてください。

 

【宣伝】感想レビューを書いてくれた人には特典記事を送ります【再掲】

本の感想レビューをAmazon、楽天、個人ブログで書いてくれた人には、特典記事を送ります。レビュー投降後に、「このレビューは私です」とリンクとかで分かるようにして、etsuko.topisyu@gmail.comにメールください。

特典記事は2つ用意します。

①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法、です。本の中でも①と②は簡単に触れているものの、ページ数や引用の制限等から必ずしも丁寧には書けていなかったものです。①は本からもう少し背伸びした内容が欲しい人、②は仕事でお金の知識で無双したい人向けです。

今月中(3/12~3/31)にレビューを書いてくれた奇特な方には①②の特典記事を二つとも送ります来月中(4/1~30)にレビューを書いてくれた方は、①②のどちらの特典が良いかメールの中で指定してください

私が物忘れが激しくなるようなことがなければ、①②の記事ともにブログに書いたり、有料記事で配信するようなことはありません。ぜひ、レビューを投稿いただき、etsuko.topisyu@gmail.comまで忘れずにその旨をメールください。

【注意喚起】エッセイ漫画家が「鹿児島の女性は低身長が多い」「九州は女の子が産まれることが多い」とデマ拡散中

n=1とか、マックで女子高生から聞いた話だとか、前提付けたとしてもデマを流していいわけではないんですよね。

今回は、こんなデマ(統計的っぽい差別)を見かけました。

仮に、「なんでこんなデマを流すの?」と著者に聞いたら、「友人から聞いた情報を流しただけ」と答えるでしょうが、聞いた情報としても「鹿児島の女性は栄養不足で低身長が多い」「九州は女の子が産まれることが多い」と、事実のように流したら、それはデマです。

これが描き方として、「私が認識している範囲だと、こんな風に感じる」なら、まだ個人の主観で許される範囲でしょうが、こんな描き方をしているのは、キャッチーな表現にした方がウケる(バズる、儲けられる)と考えてのものでしょう。編集者が入ってたら、絶対に指摘するはずのところ。

※5歳の全国の身長の転記ミスがあったので修正

鹿児島県の女性の伸長の伸びは学校保健統計調査を確認すればすぐに分かります。全国平均と1cmも変わらないし、標準偏差も際立って大きいわけでもありません。過去から特別に傾向が変わっていることも確認されませんし、鹿児島県の男性が他都道府県と比べて身長が高いという情報もありません。

学校保健統計調査 令和6年度 都道府県表 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

また、「九州で女の子が産まれることが多い」というのもデマです。常識として、世界でも日本の過去からも、出生率では男性の方が多いというのは基本知識だと思いますが(男女=1.05:1.00に収束する)、こちらも統計を紹介します。

詳しくは、『都道府県別、時系列及び国際比較で見た出生時の男女比』という素敵な調査が参議院の調査として存在しているので、ここから事実を引っ張ってくると、都道府県別の出生時の男女比は、どこの都道府県でも男の子が多いです。九州は鹿児島が少しだけ低いものの、他の県は全国平均と変わりません。

私が解説する必要はないんですが、私は福岡県出身という設定で、少なくとも福岡には詳しいことになっているので、こんな認識をこのエッセイ漫画家さんの友人がしているのは(友人が実在しているならば)、周囲で九州を離れている男性が多い(残っている女性が多い)ことが背景にあるというのが、私の理解です。

こちらも、同じ参議院の調査からですが、出生時や18歳ぐらいまでは九州では他の都道府県と変わらず男性が少し多いんですよね。でも、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島あたりでは、19-24歳の男性人口が減る(女性人口が相対的に増える)傾向があります。

周囲で男性が減っていって、女性の割合が増えれば、感覚的に「九州では女の子が多い」という認識で、「九州では女の子が産まれることが多い」と誤認識するのは理解できるところです。

なお、都道府県別で見た時に、九州の女性の大学進学率が相対的に低いというのは統計的事実です。武庫川大学の『表31. 都道府県別・男女別にみた4年制大学進学率の推移と男女差』によれば、2021年度の女性の4年制大学進学率は全国が51.7%に対し、鹿児島が34.9%とワーストで、九州は平均的に女性の4年制大学の進学率は低い傾向があります。

ただ、これも1976年の全国13.0%、鹿児島4.3%から年々上昇していってますし、そもそも九州は男性の4年制大学進学率も全国平均に比べて低い傾向があります。

このエッセイ漫画の中で、「両親は子どもが幸せならそれでいい」という話が出ているのも、ある種の典型で、九州でも価値観や環境の変化が起きているのです。だから、ずっと昔の世代は別として、親世代が女性に対して理解があることも増えている可能性がある。

「さす九」というキーワードに乗ってウケたい、バズりたい、儲けたいという意図は理解できますが、それはデマを流し、九州の人間を差別してよいということには繋がりません。

しかし、「膿家」って単語は、昔は農家を揶揄する言葉として2chで使われていたわけですが、今時は農業やってなくても使われることがあるんですね。言葉の使われ方も、社会の環境と同じく、変化していくものだなと思いました。

 

【宣伝】お金の本、書きました。感想レビューを書いてくれた人には特典記事を送ります

本の発売後に、感想レビューをAmazon、楽天、個人ブログで書いてくれた人には、特典記事を送ります。レビュー投降後に、「このレビューは私です」とリンクとかで分かるようにして、etsuko.topisyu@gmail.comにメールください。

特典記事は2つ用意します。

①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法、です。本の中でも①と②は簡単に触れているものの、ページ数や引用の制限等から必ずしも丁寧には書けていなかったものです。①は本からもう少し背伸びした内容が欲しい人、②は仕事でお金の知識で無双したい人向けです。

今月中(3/12~3/31)にレビューを書いてくれた奇特な方には①②の特典記事を二つとも送ります来月中(4/1~30)にレビューを書いてくれた方は、①②のどちらの特典が良いかメールの中で指定してください

私が物忘れが激しくなるようなことがなければ、①②の記事ともにブログに書いたり、有料記事で配信するようなことはありません。ぜひ、レビューを投稿いただき、etsuko.topisyu@gmail.comまで忘れずにその旨をメールください。

わたしが『ふつうの会社員』に擬態している方法

本日、私の二冊目の本、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』が幻冬舎から発売されます。

発売記念のキャンペーンで何を書こうかと考えていたところ、

二冊目の本、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』(幻冬舎)が3/12に発売されます! - 斗比主閲子の姑日記

斗比主さんが「ふつうの会社員」とは思わないんだけど…😅 元々のステータスが「ふつう」でも、文章を読めば非凡な才能があることは一目瞭然…

2025/03/11 12:50

b.hatena.ne.jp

こんなはてなブックマークコメントを貰ったので、私が『ふつうの会社員』にどうやって擬態してきたのか、擬態方法を紹介することにしました。単体記事としても楽しめるようにしてますが、本とセットだと二度美味しいようにしています。ぜひ、本も買って読んでみてください。

何が正解かをマネる

これは、良くあるやり方ですが、普通ではない人間がふつうを目指す時には、普通の人の正解をマネるのが基本です。寄生獣みたいなやつ。

例えば、私は自分の人生での成功(や失敗)はすべて自分の手によるものだとずっと信じていましたが、どうやらそれを喧伝しているとヤバいやつだと思われると分かったので、大学に入った頃から、「今の自分があるのは祖母のおかげ」と、おばあちゃん好きトークを言うようになりました。両親のおかげとしていないのは、両親だとありきたりで、おばあちゃんだと何かいい人に思われやすいという学習からです。

就職活動をして働き始めた会社では、上司が世代が違い過ぎて、私からすると意味不明な人で、どうしたら喜んでくれるかをずっと顔色を見て過ごしていて、どうやら子どもの話を振ると多少は盛り上がるということが分かったので、ずっと、上司の子どもの話をするようにしていました。

この時の経験で、よく知らない人の話にも興味を持った風に話せるようになりました。

自分のキャパを知る

何が正解かと似ているんですが、私はどれくらい自分が頑張るといいかが分かりません。昔から仕事が嫌いということもなく、趣味のように仕事ができていたことがあるので、無理をすることがしばしばありました。

それで、評価を得ることはもちろんあったのですが、学生と違って、職場でやたらめたらに働き詰めというのは、周囲に異常に思われたり、当然、自分の身体を壊すことにも繋がります。

本にも書いたんですが、ある時に、仕事のキャパが超えたことがありました。

結局戻ってこれたので、サバイバー的に良い経験と若い人に言っちゃうことがたまにあるんですが、その後の人生ではふつうの会社員を続けられるように、壊れない範囲で働くように気を付けています。

ちなみに、自分のキャパを知ると、仕事も効率的にこなせます。

私は目の前の仕事がどんなものであろうと(資料作成、会議、ある事業の成功)、自分がどれくらいの時間と労力を費やせば、仕事が目標に辿り着くかが、大体分かります。自分を良く知っていると、それらしく仕事をこなせるので、楽です。

ふつうの文章を書く

あと気を付けていることとしては、ふつうの文章を書くようにしています。

昔からのブログの読者であればご存じ通り、私は発言小町の検閲を突破できるような文体でブログを更新し続けてきましたが、それは、仕事でも同様です。

自分が所属する組織での標準的な文体を獲得し、メールは当然ながら、報告書とか、口頭での会話とかでも、その組織でのふつうの文章を書くよう気を付けています。

若い人とチャットする時は、句点は避けてますね。怖がられるので。

文末の句点に恐怖心…若者が感じる「マルハラスメント」 SNS時代の対処法は - 産経ニュース

一方で、高齢者とメールをする時は、おじさん・おばさん構文を意識します。

文章は多くの人の目に触れますから、社会から逸脱した人間と捉えられないよう、穏便に周囲に溶け込むように心がけています。

締め

以上、私がどうやって『ふつうの会社員』に擬態しているかを書いてみました。たぶん、役に立つことはまずないと思いますが、どなたかのお役に立てれば幸いです。

ちなみに、本は、対照的にかなり役立つ内容になっています。お金の教科書通りのことを、日々の生活で地味に実践していった結果として、大きな資産を築くに至りました。私のノウハウのすべてを書いています。

いつだって今が一番若いですから、今お金の勉強をしようと思っている人は、ぜひ手に取ってみてください。

今月~来月に感想レビューを書いてくれた人には特典記事を送ります

本の発売後に、感想レビューをAmazon、楽天、個人ブログ等で書いてくれた人には、特典記事を送ります。レビュー投降後に、「このレビューは私です」とリンクとかで分かるようにして、etsuko.topisyu@gmail.comにメールください。

特典記事は2つ用意します。

①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法、です。本の中でも①と②は簡単に触れているものの、ページ数や引用の制限等から必ずしも丁寧には書けていなかったものです。①は本からもう少し背伸びした内容が欲しい人、②は仕事でお金の知識で無双したい人向けです。

今月中(3/12~3/31)にレビューを書いてくれた奇特な方には①②の特典記事を二つとも送ります来月中(4/1~30)にレビューを書いてくれた方は、①②のどちらの特典が良いかメールの中で指定してください

私が物忘れが激しくなるようなことがなければ、①②の記事ともにブログに書いたり、有料記事で配信するようなことはありません。ぜひ、レビューを投稿いただき、etsuko.topisyu@gmail.comまで忘れずにその旨をメールください。

「トラブルメーカーで縁を切ったはずの"知人"が私のSNSを監視していた! なぜ!? お祓いをお願いしたい」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。人間関係のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. トラブルメーカーで縁を切ったはずの"知人"が私のSNSを監視していた! なぜ!? お祓いをお願いしたい

※太字はtopisyuによるもの

斗比主閲子様

初めまして、昔からブログを拝読しているいち読者です。普段は教育関連の記事を好んで拝読しているのですが、今回はお恥ずかしながら人間関係についてアドバイスをいただきたくメールさせていただきました。

数年前に疎遠にした人がいます。相手(Aとします)は20年来の知人です。学生時代も特に親しくなかった人です。

Aは対人トラブルが絶えない人で、20代の頃だれかと喧嘩した直後に私に連絡がきて再会しました。交流するようになってひと月も経たない内に、他県から私が住む県に引っ越してきて(しかも隣駅)たまに会う関係になりました。これだけの関係でAから親友と呼ばれ、認識の違いに漠然とした怖さは感じておりました。

数年後、とある出来事でAの機嫌を損ね、数日後別件で私の揚げ足を取るようなLINEが送られてきました。

プライドの高いAは地雷を踏まれることに過敏で、踏まれると激昂し問題をすり替えてでも相手を言い負かさないと気が済まない性分でした。(別の人ともこの性分でドロ沼のトラブルになっています/本人は自サバ、いつも冷静なつもりのようでした)

この時は「一線(本音は50線くらい)引いて付き合っていたのに、短所を引き出してしまった」と落ち込みましたが、再会した時から折を見てAとは疎遠になりたいと思っていたこともあり、咎められたことに関しては謝罪し、今まで世話になったお礼をしてLINEはブロックしました。

彼女はバリキャリ独身、外面が非常に良く、有能との本人談ですが、お酒に酔うと不正・いじめ・差別発言などを武勇伝のように語る人でした。

素面の時は気分屋で、気に入らないことがあるとヒステリックに命令口調で怒鳴りつけるという、学生時代教師やクラスメイトから腫れ物扱いされる原因となった悪癖も直っておらず、お互いの認識の違いもあり、気が長い私も疲れ、限界でした。

疎遠になったこと自体に後悔はありません、憑き物が落ちたようでした。

それ以来Aとは会っておらず平和に生活していたのですが、今年に入り私のSNSを2〜3年前からAに特定されていることが人伝に判明。Aには可能な限り個人情報を与えないようにしていましたし、当時知られていた情報では絶対に発見できないはずでした。

気味が悪いのでブロックすると、ブロックされたことに気づいたAはアカ消し逃亡。転生して別のアカウントからまた監視しているのだと思います、気持ち悪いですがAの自由なので好きにすればいいと思っています。

思い返せば同僚や就活生のプライベートアカウントを採用担当でもないのにどこからともなく特定してきたり、親しい友人のTwitterを見せながら馬鹿にし酒の肴にする人でしたので、恐らくそのような使われ方をしているのだと思います。

しかし、どうでもいい人のアカウントを労力をかけて探し出すことに何の得があるのでしょうか

性格悪いことをしているという自覚はあるようでしたし、どんなに待ってもAの賞賛など絶対に書かれるはずもなく、Aが幸せになれる情報はない=嫌いな人のSNSを覗き見ることは自らストレスを溜める行動だと思うのですが…。

こちらは後ろめたいことは何もないので、これまで通りSNSは継続するつもりですが(悪手でしょうか?)、完全に消えたと思っていた相手が突然現れ、なんとも気味が悪いです。

自分ではAのカタチ、全体像…とでも言うのでしょうか、を言語で上手く捉えることができません。関わりたくない、思い出したくもない人という理由もありますが、Aに怒鳴られたことでAのことを考える時思考が停止します

またAの人との距離の詰め方が急すぎる一面、恐らく両親のどちらかが時や場所を問わず怒鳴る人だったんだろうと推察されますが、生育環境や教育面で斗比主様が思うことがありましたらお聞きしたいです。

再び現れたAを祓いに祓って祓いまくり、この事態を忘れて気持ちよく日常に戻れるようアドバイスいただきたいです。

もし宜しければご回答いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

一読者より

A. はい、お祓いします。可哀想な人ですね

メールありがとうございます!

忘れていたはずの厄介な人とのトラウマ体験を、その人がSNSストーキングしていることが分かって思い出してしまい、言語化等々で消化吸収したいというモヤモヤですね。

Aさんがどういう行動原理でSNSストーキングをしているかを言語化するのがモヤモヤを解消する手立てになると思われているということで、

しかし、どうでもいい人のアカウントを労力をかけて探し出すことに何の得があるのでしょうか

これを最初にお答えすると、要はAさんは読者さんのことをまだ諦めきれないということでしょうね。

冒頭に書かれている通り、

Aは対人トラブルが絶えない人で、20代の頃だれかと喧嘩した直後に私に連絡がきて再会しました。交流するようになってひと月も経たない内に、他県から私が住む県に引っ越してきて(しかも隣駅)たまに会う関係になりました。これだけの関係でAから親友と呼ばれ、認識の違いに漠然とした怖さは感じておりました。

Aさんの周囲にはもう友人らしい友人はいないはずで、ちょっとした関係でも築いてくれた読者さんはまさに"親友"だったわけですから。好きの反対は嫌いではなく無関心なんですよね。関係が絶たれた後もずっと相手を嫌い続けるというのは、相手に興味があるからで。

だから、ブロックを止めて、「あの時は私が悪かった。もう一度仲良くしようか」と伝えたら、手のひらを反して、すり寄ってくるはずです。

幸いにも物理的に危険な行為をする人でないというのは、

思い返せば同僚や就活生のプライベートアカウントを採用担当でもないのにどこからともなく特定してきたり、親しい友人のTwitterを見せながら馬鹿にし酒の肴にする人でしたので、恐らくそのような使われ方をしているのだと思います。

という風に酒の肴が限界のようですから、読者さんがSNSを止める必要はなさそうです。

続いて、

自分ではAのカタチ、全体像…とでも言うのでしょうか、を言語で上手く捉えることができません。関わりたくない、思い出したくもない人という理由もありますが、Aに怒鳴られたことでAのことを考える時思考が停止します

またAの人との距離の詰め方が急すぎる一面、恐らく両親のどちらかが時や場所を問わず怒鳴る人だったんだろうと推察されますが、生育環境や教育面で斗比主様が思うことがありましたらお聞きしたいです。

こちらは、読者さんお推測の通りじゃないでしょうか。あんまり言いたくはないですが、育ってきた環境で無償の愛を受ける機会が乏しかったんでしょうね。

ただ、環境が悪かったとしても成人してからの人生はその人自身のものですし、何度も改善する機会(知人・友人からのフェードアウト)はあったわけですから、今から育ってきた環境を言い訳にすることはできません。

可哀想な人ではあるものの、ここまで失敗体験を積み上げてきてしまうと、自身に問題があることを自覚するのは相当に困難なはず。ましてや他人が何か介入してどうこうできるものではありません。

それにしても、誰かに怒鳴られた経験というのはなかなか癒されないですよね。本当にご苦労様でした。

以上、お祓い完了しましたので、今後は彼女の存在は忘れて、心穏やかにお過ごしくださいませ。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

Amazonで風邪薬を重複購入したら注文がキャンセル。「オーバードーズ対策が機能している」と安心した

年末年始で風邪を引いたので、ちょうどセールになっていたAmazon謹製の風邪薬を購入することにしました。

せっかくだからと総合風邪薬のこれと、

せきも出ているからと、せき止めの薬のこれを、

それぞれ1つずつ注文しました。

ご存じの人も多いでしょうが、インターネットで医薬品を購入する場合は、簡単なアンケートがあり、自分の年齢、使用者の年齢、病気の症状、直近の同種の医薬品の購入状況を回答する必要があります。

Amazonの注意書きには「注文・回答内容によってはキャンセルすることがあります」とあったものの、これまで私がAmazonで医薬品を購入していてキャンセルになったことはありませんでした。

今回もサクサクとアンケートに回答し、いつ頃届くかなと思っていたら、注文から数日たって「医薬品ご注文キャンセルのお知らせ」というメールタイトルで、薬剤師が確認した結果、今回の注文(総合風邪薬、せき止め薬)はキャンセルとしたこと連絡がありました。

キャンセルとなったのは初めてだったので、少し驚きましたが、同時に安心もしました。市販薬のオーバードーズが若者で流行っているのを知っていたからです。

市販薬「OD」オーバードーズ 救急搬送を調査 性別の割合や年齢層は | NHK

実際、私が購入しようとした総合風邪薬とせき止め薬には、厚労省が乱用のおそれがあると指定しているメチルエフェドリンがともに含まれています。どちらか一方でいいものを重複購入したらキャンセルするという、Amazonの方針(薬剤師の判断)は真っ当だなと思いました。

ただ、風邪気味なのは事実だし、その状態でクリニックに行くのもどうかなと思って、総合風邪薬だけ単品で再度注文したところ、今度は問題なく発送されるとの連絡が来ています。

ちなみに、オーバードーズ対策のため風邪薬などの医薬品の販売規制が始まるようです。

かぜ薬など医薬品 乱用防ぐための販売制度案取りまとめ 厚労省 オーバードーズ 若者の間で深刻な問題 | NHK | 厚生労働省

薬に頼らざるをえない状態への対処も重要ですが、薬にハマりにくい環境を作るのも大切なので、この手の規制はぜひとも推し進めてもらいたいところです。

あ、オーバードーズをしている人の薬の入手先に「置き薬」があるようだし、我が家の薬置き場の管理も厳重にしないと。せっかく売る方が規制しても、家庭内で自由に薬が手に入っちゃどうしようもないし。

今日のところは以上です。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

サーモン、K-POP、ピアノ、パイナップル……日本産水産物だけじゃない中国の経済制裁

東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出に対して、中国が日本産の水産物の禁輸措置を行っています。2022年水準で871億円で、半分強がホタテです。

中国、日本産水産物の輸入を全面停止(中国、日本) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ

2021年以降、日本にとって中国は世界1位の農林水産物・食品の輸出相手国となっている。農林水産省によれば、2022年の日本から中国への農林水産物・食品の輸出額は前年比25.1%増の2,782億円で、全体の20.8%を占めた。中国向け輸出額のうち水産物は871億円、品目別ではホタテ貝が467億円、なまこ(調製)が79億円、かつお・まぐろ類が40億円となっている。

ちなみに、中国以外の国だと、JETROのニュースを見る限り、こんな反応です。

ALPS処理水の処分に伴う輸出等の対策に関する特別相談窓口および各国・地域の動向について | 農林水産物・食品の輸出支援ポータル - ジェトロ

  • 否定的:香港、マカオ
  • 肯定的:アメリカ、メキシコ
  • 中立:サウジアラビア、シンガポール、マレーシア、ロシア、UAE、タイ

単純なトリチウムの放出という観点だと、世界中の原子力発電所が何らかの形で放出しているので(特にフランスが飛びぬけている)、まずは中立で調査結果を見てからという国が多いのは理解できるところです。

駐中日本大使館から

一方で、すぐさま禁輸措置をした中国が異例なことが分かります。ロシアでさえ、中立なのに。

この前も、北朝鮮による軍事偵察衛星の打ち上げを受けた、アメリカや日本の要請で開かれた国連安保理で、北朝鮮が関係ない日本の処理水放出の話をし始め、それに中国が相乗りしてきたことからも、中国は海洋放出を政治的に扱っていることが伺えます。

処理水放出 国連安保理で中国・北朝鮮が批判 日本は反論 | NHK | 国連安全保障理事会

経済大国になった中国は、アメリカがいつもやっているように、自国の政治的な利益を得るために今回みたいな経済制裁をよくやってきているのはご存じのとおりです。

中国の経済制裁について、私は詳しい方だと思っていたのですが、調べてみたら半分ぐらいしか知りませんでした。この記事では、私が調べた中国の経済制裁を紹介していきます。全部知っていたら相当の中国経済制裁マニアだと思う。

※一気に日本でのシェアが増えた台湾産パイナップル。本当に芯まで食べられます。

その前に、中国政府の禁輸措置に対して、「想定外」としている日本の政治家・官僚の人がいたみたいですけど、中国のやり方を知っている人からすれば普通に「想定内」ですよね。たぶん、中国政府を非難するために、意図的に「想定外」という言葉を使っているんでしょう。政治家で、「想定内」って言ってる人がいたら、相当政治センスがない。

中国の全面禁輸「想定外」 政治問題化する処理水放出…不信募る日本 [福島第一原発の処理水問題]:朝日新聞デジタル

あと、処理水放出について、東京電力が外国政府の禁輸措置への補償を行うとしています。対中国だと絶対金額で871億円、実際は国内で流通させたとしての実損失が数百億円ぐらいだとして、どちらにしても、東京電力の財務体力的には賄えると思います。最初はそれを記事にしようと思いましたが、「問題なく賄える」というのが簡単に想定できたので、記事にするのを止めました。

ALPS処理水放出に伴い風評被害が発生した場合の賠償のご案内|東京電力

ということで、以下本題。中国とアメリカの間のものは多すぎるので除外してます。

2010年 尖閣諸島問題→日本製品不買運動

今でも記憶に新しいと思いますが、日本政府が沖縄県の尖閣諸島のうち三島を民間から購入したことを受けて、中国政府によって日本製品の不買運動が起こされました。

反日デモ、中国事業に影響広がる 不買運動も懸念 - 日本経済新聞

2010年 中国人民主活動家へのノーベル賞授与→ノルウェー産サーモンの輸入規制

投獄中の中国人民主活動家で獄中の劉暁波さんにノーベル賞を授与したことを受けて、中国政府はノルウェー産サーモンを輸入規制しました。劉暁波さんはその後、獄中で死去。

ノルウェー、サケの対中輸出激減 - 日本経済新聞

2012年 南沙諸島問題→フィリピン産バナナの輸入制限

これも記憶に新しいはず。日本でのフィリピン産バナナの流通量がめちゃくちゃ増えました。

南シナ海問題、フィリピンバナナにとばっちり - 日本経済新聞

2016年 ダライ・ラマのモンゴル訪問→モンゴル産鉱物輸入停止

チベットのダライ・ラマ14世がモンゴルを訪問したことを受け、中国はモンゴル産鉱物を輸入停止しました。

中国、モンゴルとの交流中止 ダライ・ラマ訪問に対抗措置 - 日本経済新聞

ちなみに、ダライ・ラマが訪問した国は、その後中国からの何らかの経済制裁があるようで、これを、ダライ・ラマ効果と言うそうです。

ダライ・ラマ効果を払拭した英中「黄金」の朝貢外交|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2016年 THAAD配備→韓流規制

これも記憶に新しいはず。韓国でTHAADを配備したら、中国政府がK-POP含めて韓国製品の不買運動をしました。韓国での影響は大きく、現在まで続く対中感情の悪化に繋がりました。

中国が「韓流規制」THAAD配備に報復か - 日本経済新聞

2019年 ファーウェイ副会長拘束→カナダ産菜種の輸入規制

これも覚えている人は多いんじゃないでしょうか。通信製品大手のファーウェイの副会長がカナダで拘束されたことを受けて、カナダ産菜種の輸入規制が行われました。

中国、カナダ産菜種の輸入急減 米中対立の余波 - 日本経済新聞

ちなみに、豚肉に添加物の問題があるとして、豚肉の輸入停止も行われました。

中国、カナダからの食肉輸入を一時停止 - 日本経済新聞

2020年 新型コロナウイルスの発生源調査要請→豪州産大麦、ワイン、牛肉、石炭等を輸入規制

2019年までのオーストラリアと中国の関係は蜜月だったんですが、新型コロナウイルスの発生源調査を求めるオーストラリアに対し、中国は大麦、ワイン、牛肉、石炭等への輸入規制を次々と行っていきました。

豪、中国をWTO提訴へ 大麦に続きワインでも - 日本経済新聞

2020年 要人訪台→チェコ製ピアノを輸入規制

チェコの上院議長らが台湾を訪問したことを受けて、チェコ製ピアノの輸入規制が行われました。知らなかった。

中国でチェコ製ピアノ発注取り消しの動き 訪台報復か - 日本経済新聞

2021年 台湾産パイナップル輸入停止

これも覚えている人は多いはず。蔡英文総統への圧力の一環。

中国、台湾産パイナップル輸入停止 3月1日から - 日本経済新聞

2021年 台湾と外交強化→リトアニア産農産物輸入規制

リトアニアが台湾と外交関係を強化したことを受けて、リトアニアの農産物に輸入規制をしたそうです。これは知らなかった。

中国、台湾接近に圧力 リトアニアの輸入規制 - 日本経済新聞

中国、リトアニア産牛肉の輸入停止 台湾問題で報復か - 日本経済新聞

2023年 台湾副総統の訪米→台湾産マンゴー輸入停止

台湾産マンゴーに害虫が検出されたとして、今年の8月21日から台湾産マンゴーの輸入停止をしました。どうやら、台湾副総裁が訪米したことを受けた模様。

中国、台湾産マンゴー輸入停止 頼清徳副総統の訪米に反発か - 日本経済新聞

締め

あくまで、私が調べた限りなので他にもあるかもしれません。もっと、詳しく知りたい人は、次の記事が詳しいです。

中国の経済制裁:その特徴と有効性 | 公益財団法人日本国際フォーラム

China plays the sanctions game, anticipating a bad US habit | PIIE

最後に、私のスタンスを書くと、私自身は処理水放出に対して現時点では科学的な観点で"安全"だと納得しています。チキさんのSessionの特集で、専門家の人たちが政府の科学コミュニケーションの下手さを清々しいぐらい総叩きする一方で、処理の仕方自体は問題ないという見解を口を揃えて言っていたので、逆に"安心"できました。

www.tbsradio.jp

ただ、将来の"安全"性を危惧する人や、"安心"できない人がいるのは理解しているし、別にそれを否定したいとは思いません。

一方、中国政府のように、国内でのメディア規制で、いかようにも国民を操れる国が行う、政治的なリアクションは「想定内」だとしても非常に憂鬱です。だって、科学コミュニケーションをしようにも、コミュニケーションが成立しませんから。

中国、「処理水放出心配ない」の投稿削除か 投石事件も - 日本経済新聞

東芝「当社の業績見込みの信憑性は低いし、来年再来年も計画達成には疑義があるから、株の評価が低いのはおかしくない」

東芝が屈辱的なプレスリリースを出しているのが話題になっていました。

東芝、異例の自虐発表 TOB応募推奨で「当社の業績見込みの信憑性低い」 :日経ビジネス電子版

関係者によると、この資料を決議した8日の取締役会は全会一致だったという。ある上場企業の取締役は「屈辱的な文言を受け入れなければならないほど、東芝にとって背水の陣とも言えるTOBなのだろう。成功させないと後がない」と驚きを隠せない様子だった。

興味を持って原文を見に行ったら、確かに屈辱的な内容でした。 

当社株式に対する公開買付けの開始予定に係る意見の変更の説明会 | 投資家情報(IR) | 東芝

しかし、DCF 法による株式価値は、当社が作成した 2022 年度から 2025 年度までの財務予測(以下「本連結財務予測」といいます。)の最終年度(2025 年度)の計画値に相当程度依存するところ、直近の 2022 年度を含め過去 20 年間を見ても当社が業績見込みを達成した回数は少ないことを踏まえると、当社の業績見込みの信憑性は総じて低いと言わざるを得ず、また、本連結財務予測が、2024 年度及び 2025 年度における、デバイス事業、エネルギー事業、インフラ事業を中心とする各事業の利益率の改善に起因する大幅な増益を見込んでおり、実現のハードルが低くない計画に基づくものであることに加え、島田 CEO からは当社の経営基盤が不安定な状況が続いた場合には 2023 年度予算における 2024 年度及び 2025 年度の計画値の実現が危ぶまれるとの見解が示されており、本連結財務予測の最終年度(2025 年度)の計画値の達成可能性には疑義があることを考慮する必要があります。そのため、これらの事情に鑑みれば、本連結財務予測を前提とする DCF 法に基づく株式価値算定に全面的に依拠することはできず、信用性の低さに鑑みて一定程度割り引いて評価することが適当であるとも考えられ、本公開買付価格が DCF 法のレンジの下限近傍に位置することは、完全に競争的で公正な本プロセスを通して得られた本公開買付価格が公正・妥当であり、当社の株主に対して本公開買付けへの応募を推奨するに値するものであることを否定するものではないと考えております。

※太字は筆者

これ、会社自身がリリースしている内容ですからね。信じられます? 自分で、自分たちの計画作成能力が低いと認めて、だから、その分、株価を低く評価するのはおかしくないって書いてるんですよ。

正確には、東芝の社外取締役で構成される特別委員会による見解なんですけど、東芝は、特別委員会の意見を全面的に受け入れる形で、自分を主語にしてこのリリース文を出しています。

こんな内容のリリースを自ら出すに至った背景事情は理解できますが、8年前に東芝の「チャレンジ」を紹介して、中の人に対する苦労の大きさを勝手に察していた身としては、

東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記

まったく知らない会社ではありませんので、経営陣ではない中の人に対しては、これまでの苦労とこれからの更なる苦労の大きさに、個人的には心中察して余りあるところがあります。

このリリース文を出すまでの、経営陣ではない中の人に対して、改めて、改めて、苦労を察するところです。

過去に「チャレンジ」をしていたぐらいですから、わざわざ達成できない計画なんて出したくなくて、ある程度硬いところもありつつ、さりとて「チャレンジ」にならないような数字を考えていたはずですからね……。それが、自分たちで、計画達成できない計画を作っているって認めないといけないなんて……。

8年前から従業員数は2/3ぐらいになっているので、売却しただけじゃなく、辞めていった人も数多くいると思います。もちろん、辞めずに残っている人もたくさんいるはず。本当に大変だったし、これからも大変だと思います。どうか、皆さん、お身体はご自愛くださいませ。

※2017年、2018年に「チャレンジ」に至る本はたくさん発売されたけど、また東芝本が出版されることになるはず

 

リビングPCとしてMini PCを導入したら、低電力で、場所も取らず、静音で、快適過ぎた

我が家は大型液晶テレビにPCを接続して、リビングでパソコンを操作できるようにしています。テレビ番組は一切見ないので、我が家のテレビは液晶モニターみたいな扱いです。ゲーム機も繋いでる。

リビングPCの便利なのは、家でちょっとした調べ物をしようとしたときに、みんなで同じ情報を得るのが簡単なところです。旅行の準備のときにどこに行くかを大画面で一緒に決められる。

このリビングPCとして、Mini PCを導入しました。以前から、Mini PCは実験として買ってみたいなと思っていたところ、Amazonでタイムセールになっていたので、物は試しとして買ってみたわけです。

Mini PCを知らない人向けに紹介すると、主に中国企業が販売している、小型のデスクトップPCです。どれくらい小型かというと、大きさは手のひらと同じぐらい、厚みは5cmぐらいです。重さも数百gぐらい。

これぐらい小さいと持ち歩きも簡単だし、置き場所も選びません。VESA規格に準拠しているものが多いから、ディスプレイの裏に収納できちゃうぐらいの小ささです。

メーカーとしては、MINISFORUM、GMK、BMAXとか、色々です。値段は安ければ1万円で、高くて10万円ぐらいでしょうか。同じスペックのデスクトップPCを買おうとすると、1.5~2倍ぐらいの値段がするので、かなり割安感があります。

※私が買ったのと同じぐらいのスペック。メモリは16GBにしました

家に届いたとき最初に驚いたのは、PCが入っている箱の小ささです。ちょっとしたスマホの箱と同じぐらい。デスクトップPCとは比べ物にならない小ささ。しかも、箱が超軽い。

WindowsのOSはちょっと心配だったので、起動ディスクを作って再度インストールし直しました。中国企業の製品をすべて使わないというのはできないけれど、Mini PCのWindowsはライセンス的にも、セキュリティ的にもちょっと気になるところはあったので。

テレビに接続するための端子はかなり充実していて、HDMI端子はもちろん、USB端子は豊富だし、無線LANには当然対応していますし、Bluetooth接続もオンにできます。骨伝導イヤホンを使って、一人で映画を見るなんてのも簡単にできる。

CPUは正直非力で心配でしたが、YoutubeやAmazonプライムビデオを再生するぐらいなら全然問題ないし、Officeを使うぐらいなら不便さはないと感じました。

スタンバイモードにしたときの電力消費量も最低限で、静穏なのも気に入りました。場所も取らないので、掃除もしやすい。

結論としては買って大正解でした。同じものを日本企業が出してくれたらと思いましたが、たぶん色んな理由で難しいんでしょうね。

中身を入れ替えてある程度のカスタマイズもできるようになっているので、はじめてのPCとしてもいいなと思いました。

今日はこんなところです。ではでは。

共産党は、党首公選絡みの批判に「乱暴な攻撃」「大きな間違い」とハリネズミやってるようじゃ、党員・赤旗読者数『130%』は到底無理だよ……

何度も公言してるけど、私は2013年から地方選挙・国政選挙ともに自公維新以外にしか投票していません。思い返せば、選挙権を持ってから自民党に投票したことはほぼないはずです。

理由は単純で、自民党は私のポリシーに合わないし、

同性カップルは「生産性なし」 杉田水脈氏の寄稿に批判:朝日新聞デジタル

「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり『生産性』がない。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか」

「種の保存にあらがう」 自民議員のLGBT差別相次ぐ:朝日新聞デジタル

「生物学的に自然に備わっている『種の保存』にあらがってやっている感じだ」

「ばかげたこと起きている」 性自認めぐり自民・山谷氏:朝日新聞デジタル

「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加してメダルを取るとか、ばかげたことがいろいろ起きている」

同性婚で「社会変わってしまう」は首相のアドリブ 問われる人権感覚 [岸田政権]:朝日新聞デジタル

性的少数者や同性婚に対する荒井勝喜・前首相秘書官の差別発言につながった同性婚の法制化をめぐり、岸田文雄首相が「社会が変わってしまう」とした答弁は、首相自らの判断で答えていたことが分かった。

荒井秘書官、LGBTは「嫌」 岸田首相「言語道断」、更迭へ―政権打撃:時事ドットコム

「同性婚なんか導入したら、国を捨てる人も出てくる。首相秘書官室全員に聞いても同じことを言っていた」

自民・西田氏「差別禁止は分断生む」LGBT法案 - 産経ニュース

「かつて人権擁護法案やヘイトスピーチ禁止などが議論されてきた。進める人は禁止規定や罰則と言う。それは社会分断させてしまうのでよくない」

候補者に女性が少ないからです。

女性候補割合、過去最高も「男女均等」ほど遠く 与党は消極的 参院選 | 毎日新聞

結果的に、民主党系や共産党に投票することが多いんですが、そんな私にとって、とても辛い話があります。はい、日本共産党の党首公選を訴えた党員の除名、それへの共産党の苦しい説明、その苦しい説明に対する批判への日本共産党のハリネズミ的リアクションです。

日本共産党の名前を出すだけで、私の読者でさえも引いていくのは分かるんですが(←これ、大事な感覚!)、はじめてこの話に触れてから今に至るまで、非共産党員で共産党にずっと投票し続けてきた人間としては、思うところがありすぎて、どうにか吐き出したいというのがこの記事です。

本当に、本当に、お好きな人だけどうぞ。

Hedgehog. Gatelawbridge. Scotland.

※"cuteなハリネズミ"の検索結果です。

ここまでの経緯を分かりやすく

ここまでの経緯を知らない人がここからの文章を読むことはないと思いますが、簡単に触れておくと、

という流れです。

紙屋さんの話は特に入れる必要はないですけど、私が昔から自治会絡みや漫画関係でブログで紹介していて、ご自身の最新の記事(『かがみの孤城』の映画と漫画のレビュー! 私の小説のレビューはこちら)を読んでもかなり苦しまれているようなので、個人的な思い入れで入れてます。著作の『“町内会”は義務ですか?』はPTAにも通じる素晴らしい本なのでお勧めです。

私が共産党に残念だと思うところ

それで、私が残念なのは、

  1. 除名処分の説明とやり方があまりにイケてない。
  2. リベラル系メディアからの批判を「乱暴な攻撃」「大きな間違い」と反応。

というところです。

あまりに世間から感覚がズレてるし、共産党の中のルールはそうかもだけど、外の一般の人々から見たときにどう見えているかの感覚がない、もしくはあったとしても自分たちが外面気にすることはできない旧態依然とした組織だってアピールしちゃっているからです。

まず一つ目なんですけど、共産党は、共産党員は中ではこの手の議論はいくらでもやっていいから、外から記者会見とか本を出してやるなって言ってるんだけど、

党攻撃とかく乱の宣言/――松竹伸幸氏の言動について/書記局次長 土井洋彦

――「党首公選制」なる党規約と相いれない主張を公然と行うとともに、それと一体に、党規約にもとづく党首選出方法や党運営について、「党内に存在する異論を可視化するようになっていない」、「国民の目から見ると、共産党は異論のない(あるいはそれを許さない)政党だとみなされる」などと攻撃したこと。

そもそも党首公選制を主張すること自体が規約に相いれないって赤旗で言っちゃってるんですよね……。これじゃ、共産党の中でも自由な議論なんてできるわけないじゃないですか。

あとは、これに関連して、最初に共産党のTopの志位さんが赤旗を引用する形でリアクションしたこと。

自分の口で反応しましょうよ……。それに、機関誌が言っていることと自分が言いたいことは同じって、つまりは、機関誌は自分がコントロールして報道しているってことですよね。メディアをコントロールするのは、普通には怖く受け止められる感覚を持ってください……。

二つ目は、除名処分へのメディア批判にハリネズミ状態になっていることですけど、すでに紹介した通り、朝日新聞や毎日新聞や東京新聞みたいなリベラル系メディアが批判していることの重大さを分かってなくて。

そもそも松竹さんの意見を、メディアでたぶん初めて取り扱ったのが朝日新聞なんですよね。次の記事は2022年11月のもの。

私、共産党の党首選に出ます!~「自衛隊活用論」を唱えてきたヒラ党員の覚悟 - 松竹伸幸|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

要するに、リベラル誌の感覚でもっても、共産党はもう少しやり方考えてみたら?って言ってるわけです。読売新聞や産経新聞がやってるんじゃないんですよ。やってるかもだけど。

それなのに、共産党は、特に朝日新聞の社説に対し、「乱暴な攻撃」「大きな間違い」と機関誌や偉い人が口を揃えて、強烈な反応をしちゃってる。

これって、自分たちがどういう風に受け止められるか全然分かってないってことですよね……。リベラル誌の意見に対して、間違っている、受け入れられないって言ってるってことは、リベラルには与さないって言ってると受け止められるのが理解できていない。

もしくは、分かっていても、反論せざるをえない組織だってことですよね。除名処分もそうだけど、もう少し、柔軟なリアクションができないのかっていうのが、私みたいな一般人の感覚なので、一連の共産党のやり取りはドン引きなんですよ……。

こんなんじゃ共産党は『130%の党』なんて作れないよ……

それで、別に共産党がこのままそういう党として、一般的な感覚からズレて、支持されなくなって衰退・消滅してもいいっていうならそれでもいい。私は凄く残念だけれど。

日本共産党、党員半減・収入4割減 歴史的な岐路: 日本経済新聞

ただ、共産党は今年の大目標として、『130%の党』をつくるって内部でさんざん議論した末のものを大目標として掲げている最中だったりします。

「130%の党」をつくるための全党の支部・グループへの手紙│党紹介│日本共産党中央委員会

「130%の党」とは、全党的に36万人の党員、130万人の「しんぶん赤旗」読者をめざす大事業です。

私はこの党員向けの手紙を全文読みました。危機意識は強烈だと思いました。今の共産党での最重要課題なんだろうなと。

たぶん、そんな矢先の松竹さんの議論だから、「これ以上、党の人数を減らすようなことは止めて!」ということでハリネズミになるのは分かるんだけど、敵であるはずがない朝日新聞に対しても、

志位氏が朝日社説に猛反論も…「産経」と言い間違え - 産経ニュース

--朝日社説は悪意だったと?

「そうだ。そう思っている」

こんなリアクションしているんだったら、味方は増えるどころか減ります。中に入るの、超怖いじゃん……!

私の感覚だと党首公選は大歓迎で、というか、正確には、日本共産党は党首を変えたほうが新鮮さがアピールできて、党勢は回復できると思ってます。今みたいに、志位さんが全てみたいに見える組織は、共産党が集めたい層には響きにくい。

ここで、党首が田村智子さんになったり、

【野田聖子×辻元清美×田村智子】3議員が党派超えて語る女性政治家“ガラスの天井”|NEWSポストセブン

山添拓さんになったりしたら、それだけでイメージはかなり変わります。

日本共産党・山添拓さんに訊く。政治はLGBTQ+をめぐる状況をどう変えていけるのか? | GQ JAPAN

たぶん、党の幹部一覧を見る限りでは、田村智子さんでも厳しくて、山添拓さんはまず無理だと思うんだけど。

日本共産党中央委員会の機構と人事

これで、志位さん(男性、68歳)の次に、田村智子さんにパワハラした小池晃さん(男性、62歳)がTopになるようだったら、党勢が衰退するのは確実だろうなというのが、私の感覚です。松竹さんも書いてるけど、この件に私は愕然としました。

小池晃書記局長のパワハラ問題で共産党は変わるか?~党首公選は絶好の機会 - 松竹伸幸|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

会議後、地方議員からの批判は瞬く間に広がっていった。しかし、党中央はしばらくの間、それに対応しようとしなかった。

小池氏も、記者会見やツイッターなどで発言する機会はいくらでもあったけれど、黙り込んでいた。パワハラを受けた当事者である田村氏は当日(5日)、なんと自身が「ごめんなさい」と謝ったのだが、後日(18日)の記者会見で明らかにされたように、「叱責されたとか、パワーハラスメントを受けたという認識を全く持っていなかった」と振り返っている。

志位氏も同時進行で動画を見ていたそうだが(5日)、定例日の7日に開かれた常任幹部会でこれを議題にするような指示はしなかった。14日の常任幹部会でようやく処分を決めたという経過である。

要するに、1週間以上の間、党中央では、パワハラをした本人も、被害を受けた当事者も、それを眺めていた人も、誰もこれを正すべき問題だと捉えていなかったということである。

みんなが見えてるところでやっておきながら、最初は被害者が謝らされてるんですよ。それを是正する動きを"外から"問題視されなければ変えられないというのは、体質がヤバいと思わされた出来事でした。小池さん個人の問題じゃないってこと。

締め

私は、共産党員でも何でもないし、私が書いている内容自体も今のハリネズミ状態では届きにくいのは分かっています。ただ、私にとって有力な投票先の党が、自滅で消えていくのを横で見ているのは辛くて、この記事を書きました。

今すぐは無理でも、いつかこの記事が共産党の誰かの目に入ることを願っています。

今日のところは以上です。ではでは!

プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法

昨年10月にIPA(情報処理推進機構)の国家資格『プロジェクトマネージャ試験』を受験しました。

年が明けて「そういえば合格発表はいつだったっけ?」とIPAのサイトを見に行ったら、昨年12月下旬には合格発表がされていて、無くさずに持っていた受験票の情報を使ってチェックしたら、合格していたのでした。結構厳しいかと思っていたので、新年早々かなり驚いてしまい声が出たので、家族には変な目で見られました。

※午前1は免除。午前2と午後1は60点以上で合格、午後2は4段階でAが必須

この記事では、非エンジニアの私がどうしてプロジェクトマネージャ試験を受験をしようとしたのか、どのような勉強をしたのかを紹介します。どなたかの参考になれば幸いです。

 

受験のきっかけ

私は非エンジニアで、日常業務でもシステム開発には一切従事していません。仕事は全然別のことをやってます。

プロジェクトマネージャ試験を受験したのは、3年前に書いた次の記事の通り、

子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記

・子どもに親が勉強しているのを見せたかった

・大人の学び直し(リスキリング)に向いている勉強をしたかった

というのが背景にあります。

情報セキュマネに合格し、その後、上の記事の次の目標として書いた応用情報技術者試験にも合格したので、2年以内であればIPAの上位資格の午前1が免除ということもあり、どれかを受験しようと考えたのでした。

この中で、私みたいな非エンジニアでプログラミングができない人間でも問題なさそう、かつ、内容が面白そうだったのが、春試験ではITストラテジスト試験、秋試験ではプロジェクトマネージャ試験でした。

プロジェクトマネージャ試験の試験内容は、何もシステム開発だけに限定されず、プロジェクト単位で仕事をする人であれば誰もが知って損がないものです。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:プロジェクトマネージャ試験

2.業務と役割

システム開発プロジェクトの目的を実現するために、当該プロジェクトチーム内でのプロジェクトマネジメント業務の分担に従って、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。

 (1)    必要に応じて個別システム化構想・計画の策定を支援し、策定された個別システム化構想・計画に基づいて、プロジェクトの目的を実現するためにプロジェクト計画を作成し、当該プロジェクトの目標とライフサイクルを設定する。
 (2)    必要となるメンバーや資源を確保してプロジェクトチームを編成し、チームのメンバーとプロジェクトの目的を共有する。必要に応じてメンバーを支援して、メンバーの成長とチームの自律的なマネジメントに向けた継続的な改善を推進する。
 (3)    問題に対して適切な対策・対応を実施するとともに、将来見込まれるリスクや不確かさに対して、メンバーの多様な考えを活用して早期に対応し、変化に適応することによって、プロジェクトの目的を実現する。
 (4)    プロジェクトのステークホルダと適切にコミュニケーションを取って、ステークホルダのニーズを満たすとともに、プロジェクトの目的の実現のためにステークホルダとの共創関係を構築し維持する。
 (5)    プロジェクトフェーズの区切り及び全体の終了時、又は必要に応じて適宜、プロジェクトの計画と実績を分析・評価し、プロジェクトのその後のマネジメントの改善に反映するとともに、ほかのプロジェクトの参考に資する。

※太字は筆者

太字にした、プロジェクトの計画、リソースの獲得、問題への対処、ステークホルダーとの連携、PDCAの構築というのは、ものすごく汎用性がある、多くの仕事で必要な知見ですよね。

ちなみに、試験の合格率は14%ぐらいです。国家資格の中では難関に分類されているらしい。

統計情報によれば、実務経験がある人が基本的に受験しているようだし、試験では実際に自分の経験を書くことになるので、まったくの未経験者の私が受かるとは思っていませんでした。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験:統計情報

2週間(20時間)しか勉強しなかった背景

具体的な勉強方法に入る前に、タイトルにある通り、なぜ2週間しか勉強しなかったかの背景も簡単に書いておきます。

実を言うと、2週間の勉強時間というのは意図的にそうしたわけではなく、受験票が届いたのがそのタイミングだっただけです。

確かに試験の3か月前ぐらいにIPAのサイト経由で申し込みをしたはずが、受付済みのメールがどうしても見つからず、「申し込んだのは夢だったのかな……」と思って勉強しないでいたら、試験日10/9の2週間前の9月下旬に受験票が届いて、慌てて勉強を開始したのでした。

しかし、2022年の9月下旬というと、スプラ3が発売された直後です。以下の記事のように、私は試験前後に平均3時間はスプラ3をプレイしていました。

当然、仕事をして、子育てをしながら、スプラを毎日平均3時間プレイしているわけで、勉強時間は十分に取れる状況ではありません。結果的に勉強時間は一日2時間ぐらい取れたか取れないぐらいでした。2週間で20時間ぐらい。

私の目的は、子どもに勉強している姿を見せることと、自分にとっての学び直しになればということですから、必ずしも合格を目標にしているわけではないものの、短い間でどうしたら効率的に学習できるかを意識して学習を開始しました。

勉強計画の策定

まずは勉強計画を策定しました。試験の全体像の把握です。

プロジェクトマネージャ試験には大きく4つの試験科目(午前1・2、午後1・2)があります。試験は9:30~16:30まで半日かけて行われ、最初の方の試験科目で合格最低点数に達していなければ、次の科目は採点されません。その時点で不合格です。

詳しくは、過去問を見てもらうとして、午前1・2はマークシート、午後1は簡単な記述、午後2は論文です。私は午前1は免除。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2022、令和4年)

午前1 問題解答

午前2 問題解答

午後1 問題解答

午後2 問題解答

これらについて得点分布を見ると分かるように、午前2は9割、午後1は5割強、午後2は4割が合格しています。絶対評価。前の試験に合格した人だけが採点されているところからすれば、難易度は午後2>午後1>午前2の順番と考えられますし、体感としてもそうです。

足切りされてしまえば後半の難易度の高い試験は採点さえもされないわけですから、とりあえずは簡単な方から勉強を開始し、合格最低点に到達したら、次の試験の勉強をするという方針としました。

各試験のリソース配分

最終的に20時間程度の勉強時間でしたが、それぞれに充てられたリソースは、午前2は3時間、午後1は10時間、午後2は7時間ぐらいでした。

午前2(試験時間40分) 勉強時間 3時間

午前2はマークシート形式の25問中、過去問から4割~5割ぐらいは出題されるようなので、過去問を完璧に解ければ40点は確保できるという算段をしました。4択ですから、仮に残りの未知の問題が出題されてまったく分からずとも、ギリギリ合格できるだろうなと。

というわけで、午前2の過去問10回分を次の過去問道場というサイトで解いてみました。1回解くのに10分ぐらいで、間違えたところだけ解きなおして5分ぐらいで、1回分は計15分ぐらいで、これを×10回で合計150分です。

プロジェクトマネージャ過去問道場|プロジェクトマネージャ試験.com

試験日の移動時間に、過去間違えた問題だけ30分ぐらいで見直して、合計3時間ぐらいのリソースを費やして、合格できる水準に持っていきました。

午後1(試験時間90分) 勉強時間 10時間

午後1は大問が1~3ある中で2つを選び回答する形式です。長文があり、それに関連する問題を10個ぐらい記述で答えるもの。大問はどれも同じような問題なので、好きなのを2つ選べば良さそうでした。

まずは、過去問と解答を3年分ぐらいディスプレイで横に並べて眺めてみました。1時間ぐらい。

例えば、今回の試験の大問1だとこんな感じの設問で、

解答例はこんな感じです。

最低限のシステム開発の知識は必要であるものの、見れば分かるように知識を問うものはほとんどありません。割と常識的な内容で、簡単な国立大学の入学試験の国語の二次っぽい感じだと受け取りました。要は、答えは必ず問題文中にあるから、それを探してくるもの。

解答のレベル感が分かったので、実際にどう解答を引っ張ってくるといいのかのテクニックを参考書を使って確認することにしました。ここで、登場するのが三好さんの次の本です。たぶん、一番売れてる。

この参考書で、問題文からどうやって解答部分を引っ張ってきているのかの傾向を把握しました。2時間ぐらい。

加えて、三好さんがYoutubeで午後1の対策動画をいくつか上げてくれていたので、これも例の如く2倍速で視聴しました。1時間ぐらい。

youtu.be

これで大体解答できるだろうと手応えが得られたので、実際に午後1の過去問を解いてみることにしました。試験時間は90分ですが、問題文のどの辺に解答があるかを把握することが目的なので、しっかり書き切るのではなく、大問1つあたり20分ぐらい使って、解答がありそうな箇所を探し出してチェックするだけです。試験1回で大問3つで、それぞれ20分で解いて、10分で解答をチェックするのを2回分ぐらいやりました。3時間。

この作業で、おおよそ、正確に問題文から解答部分を探し当てていることが確認できたので、最後に90分使って、過去問1回分を実際に手書きでしっかり書き切ってみました。答え合わせをしてみて、時間以内で解答に近い内容を書けているっぽかったので、合格最低点は取れるだろうと思い、午後2の勉強に進むことにしました。

実際、試験当日は早めに退出できたぐらいで、受かってる感触は得られました。

午後2(試験時間120分) 勉強時間 7時間

午後2は論文式です。2時間の試験時間で、指定の問いに対して、自分のシステム開発での経験を書くもの。

大問2つから1問選択し、それぞれ3つの小問があります。今回だとこんな感じ。

私はシステム開発の未経験者ですから、当然ながら自分の経験談なんて書けません。しかも、IPAは模範解答を公表していません。レベル感が分かんない!

なので、最初はどういう風に解答を書くといいのかを、先ほど紹介した三好さんの本に書いてある解答例をWordにタイプしてみることにしました。私はタイピング速度がかなり早いので、誤字脱字を許容しつつ、大問1問3000字ぐらいを大体30分ぐらいで書き写してみました。それを4回ぐらい繰り返してみると、おおよそどういうことを書けばいいかが何となく把握できました。これで2時間ぐらい。

その上で、三好さんの参考書では解答案のどの辺がポイントかもチェックされていたので、それを眺めつつ、動画も視聴しました。これで2時間ぐらい。

youtu.be

この段階で、試験日前日です。

試験では自分の体験談を書くことになり、それを試験日当日に120分で妄想でひねり出して、3000字手書きで書くのはどう考えても無理なので、自分の過去の仕事を振り返って、新規システム開発っぽく捉えられるプロジェクトがないかを考えてみました。1時間。

それっぽいのが見つかったので、小問3つのカテゴリーである、①プロジェクトの背景と概要、②プロジェクト期間中のリスクや課題への対処、③プロジェクト後の評価とその後のPDCAサイクルの構築を項目出ししてみました。そして、これをシステム開発っぽい内容に改変しました。1時間。

その上で、本当は最後の仕上げで手書きをしなければいけないところでしたが、手書きが苦痛だったので、Wordでそれらしい文章を書いてみました。1時間。

ここでタイムアップです。

見れば分かりますが、明らかに勉強時間が足らなかったので、まさかこれで合格するとは考えていませんでした。試験日当日もひたすら書くことに集中していて、指定文字数を埋めるために冗長な表現も大量にありましたし。

私は元トピ職人ですから、昔取った杵柄みたいなもので、ほんの少しの真実からそれらしい文章を短時間で作り上げるのは得意ですから、何とかなったかもしれない。発言小町様様ですね!

なお、三好さんがYoutubeで言われてましたが、自ら未経験だと表明して論文を書くと必ず不合格になるようです。ですので、私みたいな未経験者が受験するとしても経験者風に書くのは必須となります。

締め

以上、未経験者としての受験の動機と勉強内容となります。

私の場合は試験勉強からプロジェクトマネージャの概念を知ることになりましたが、上に書いた通り、仕事一般でかなり有益なノウハウが得られる試験内容だと思います。

プロジェクトマネージャ試験の根幹にある、PMBOKの最新第7版では、それまでのウォーターフォール型からアジャイル型に大きく内容が変わったことが話題になったそうです。

界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Mizuho Kushida|note

大方針というか、存在目的ごと変わっているといえます。(ウォーターフォールのように)成果物をきっちり届けることを目的していた第6版までとは異なり(その観点も含んだ形で)、価値を届けることが目的の第七版に変更されています。価値はまさに探しながら創っていくという、まさにアジャイルな考え方にピボットした、とも捉えられます。

厳密にいえば、予測型アプローチ(predictive approach)から、適応型アプローチ(adaptive approach)に変わったということです。

予測型から適応型に変わったというのは何もPMBOK(の対象)に限らず、社会全般に言えます。

少子高齢化、インフラの老朽化、国内市場の縮小、外国人移住者の増加、海外企業との競合、多くのスタートアップ企業の出現などなど、これまで通りのやり方を踏襲していたのでは上手く行かないことが増えてきています。VUCAの時代。

リスキリングのつもりで、プロジェクトマネージャ試験を受験したわけですが、図らずしもプロジェクトマネージャ試験を通して、不確実な社会でどう自らをリポジショニングしていくかの術(すべ)の存在を知ることができました。

プロジェクトマネージャ試験の勉強自体はごく短期間で、習得できたとは言い難いので、これを機会に、PMBOK 第7版と付随する情報を関連書籍を読んでみるつもりです。

そうなると次はPMP試験を英語で受験する感じかな。それ以外でも、リスキリングとして何かお勧めがあれば教えてもらえると嬉しいです!

※学び続けることを義務と考えるとしんどいけど、自分の好奇心を満たすのは幾つになってからでもいいと考えると、いい感じかも

子持ちフルタイムアラフィフ(設定)がスプラ3でS+50になるまでにやったこと

シーズン終了前に、ようやくスプラ3のウデマエがS+50になったので、私がやったことを書きます。ついでに、これからはブログの更新頻度が上がるはずです。

※わかばシューターで、ガチヤグラからのガチエリアで8連勝でウデマエアップ!

きっかけ

もとをただせばスプラトゥーンでのオンライン対戦は1の頃から始めていたものの、そんなに本気ではありませんでした。

私の意識が上がったのは、荻上チキさんによる2021年5月のスプラ2の記事です。3700時間のプレイでウデマエXになったというもの。

もうすぐ40代になる僕が、スプラ2でウデマエXになった話 - 荻上式BLOG

いつもSessionでめちゃくちゃ濃密な時間を提供してくれている荻上チキさんがウデマエXになっていたという事実は、私にとって中年の星でした。

残念ながらスプラ2ではウデマエXに上がれなかったのですが(メインブキは『もみじシューター』でした。ロボボム楽しい)、スプラ3が発売されてからは、ウデマエS+50に到達するのを一つの目標にしていたのでした。

加えて、子どもに尊敬されたいという下心もあります。実際、ウデマエが上がるたびに子どもたちは我が事のように喜んでくれ、S+50になった際には仕事でプロジェクトが完遂したときと同じぐらい、べた褒めしてくれました。

S+50になるためにしたこと・気を付けたこと

スプラ3が発売されたのは今年の9月8日ですから、S+50になるまでに2か月半ぐらいかかったことになります。プレイ時間は250時間ぐらいなので、1日平均3時間ぐらい。後述しますが、私のプレイスタイルだとそんなに長くプレイはできないので、平均的にはサーモンラン30分~1時間、残りをバンカラマッチ(チャレンジ)という時間配分でプレイしています。

上手い人であればもっと早く、短い時間で上がれているのでしょうが、私のウデマエではこんなものでした。

そんな私がスプラ3が発売されたから、したこと・気を付けたことをまとめると次のようなものになります。ちなみに、メインブキはわかばシューターです。サブはサブインク効率アップ×2.3、サブ性能アップ×1で、ボムを2連投できるようにしています。

【環境面】

  • 音声情報を入手できるよう、イヤホンを使用
  • スクリーンとの距離感で感覚が変わらないよう、同じPCモニターを使用
  • ジャイロ操作が安定するよう、コントローラーの持ち方をザウルス持ちから膝上持ちに変更

【プレイ面】

  • 仲間のブキと相手のブキから、ゲーム開始時に自分の役割を意識
  • 塗る範囲をじわじわ広げて、前線を上げることを意識
  • リスクを取るのは人数有利になってから
  • 戦況確認のためマップをときどき確認(プレイ開始時、キルされたときは当然として、塗り状況から相手の位置を把握)
  • スペシャルは不要なときに無駄に使わない。が、まったく使わずにキルされそうなら使う。相手のスペシャルが複数たまっているときには一気に打開されないよう意識
  • キルされて、まだ敵が生きているときには「やられた!」を忘れずに押す
  • プレイ終了後に負け試合は動画で見返して、反省点を確認

こんなところでしょうか。環境面はまだしも、プレイ面ではブキごとで多少やることは変わるはずです。

ちなみに、私はバンカラマッチでは、ガチエリアとガチヤグラしかプレイしません。わかばシューターをメインにしているとガチホコでもガチアサリでも強いんですけど、単にガチエリアとガチヤグラが好きだからです。

上に書いた内容をもう少し補足していきます。

【環境】音声情報を入手できるよう、イヤホンを使用

スプラでは音声情報がかなり重要です。敵や味方が何をしているかが、画面やマップだけではなく音声からもある程度把握できます。

イヤホンやヘッドホンをつけてプレイするようになってから、突然キルされるようなことが格段に減りました。

【環境】スクリーンとの距離感で感覚が変わらないよう、同じPCモニターを使用

私だけかもしれませんが、スクリーンの大きさで操作感がかなり変わります。大きな画面でプレイした後で、Switchの小さな画面でスプラをプレイすると、身体感覚が合わなくてプレイが下手になります。

そんなわけで、基本的に同じPCモニターを使用するようにしています。

【環境】ジャイロ操作が安定するよう、コントローラーの持ち方をザウルス持ちから膝上持ちに変更

スプラ2までは、いわゆるザウルス持ち(肘を曲げて、空中にコントローラーを持ち上げるスタイル)でプレイしていました。ただこれだと、ジャイロ操作が安定しにくいので、肘を膝にのせてコントローラーを持つスタイルに変えました。

持ち方は色々あるので好みでしょうが、私の場合はこれでエイム(aim。狙いをつけること)が安定するようになりました。

【プレイ面】仲間のブキと相手のブキから、ゲーム開始時に自分の役割を意識

スプラではブキごとに役割分担が変わります。

ブキの性能は、射程の長さと塗り性能とキル速度とスペシャル構成など、様々なものがありますが、ざっくり短射程と長射程で分けて考えると分かりやすいですね。

仲間が自分以外長射程なら、自分が前に出るようにしないと押し込まれることが増えます。逆に、仲間が自分以外短射程なら、自分は意識的に後ろに位置したほうが一気に打開されるのを防げます。

私は、わかばシューターしか基本的に使っていませんが、わかばの場合であれば、自分以外に塗れる仲間がいないことがしばしばなので、基本的には中盤~前線で仲間の足場を作ることを意識しています。

【プレイ面】塗る範囲をじわじわ広げて、前線を上げることを意識

スプラの特徴に、仲間陣営のインクでは動きやすく、敵陣営のインクでは動きにくいというのがあります。どんなにプレイが上手い人でも周囲が敵陣営のインクで埋め尽くされていれば簡単にキルされてしまいます。逆もしかりです。

そんなわけで、どんなルールでも有利に対面できるように、じわじわ前線を上げることを意識しています。特に、自分たちが不利な状況に押し込まれているときほど、焦らずに塗り範囲を広げていくようにしています。スペシャルもたまりますし、味方も動きやすく(=敵が動きにくく)なりますしね。

【プレイ面】リスクを取るのは人数有利になってから

スプラでは対戦は4:4ですから、一人欠けるだけで有利不利がかなり変わります。凄く上手い人は一人で複数の敵と対峙しても問題ないでしょうが、私みたいな常人には無理です。

なので、常に画面上で人数情報は把握するようにしています。仲間が2落ちしているような状況なら、無理をせずに前線を下げますし、ホームに戻るようにします。逆に、こちらの人数が相手より多い状況なら、積極的に前に出るようにします。

敵1:仲間1より、敵1:仲間2のほうが敵を倒せる可能性は上がりますから、仲間のサポートも忘れずにするようにしています。

【プレイ面】戦況確認のためマップをときどき確認

ボタンを押して切り替えられるマップには多くの情報があります。

特に、プレイ開始時には敵がどこから来ているかが分かるので、それに合わせて自分が進む方向や距離を考えます。敵2:自分1みたいな状況は避ける。

また、キルされたときはマップを開いて、仲間にジャンプするかを判断します。当然、自分がキルされたということは敵が押してくるときなので、下手に前の仲間にジャンプすると、リスキルされます。マップを見ないでジャンプすることは私はあまりしませんが、仲間の長射程のブキ(後衛)の人がボタンのどこにあたるかを把握している人もいるようです。

加えて、マップはプレイ中にもしばしば見ます。今まで塗られていなかったところが塗られていれば敵がそこから攻めてきているのが分かります。また、一定のダメージ(20以上?)を与えられた敵はマップ上に一瞬表示されますので、位置情報もざっくり掴めるからです。

【プレイ面】スペシャルは不要なときに無駄に使わない

スペシャルの使用タイミングはかなり意識します。一気に打開するチャンスにもなりますし、打開されているのを防ぐこともできるからです。

わかばシューターのグレートバリアならできるだけ前の方で使用します。これで前線を維持してカウントをかなり進められるからです。

逆に、相手のスペシャルが複数たまっているかは意識しています。ウルトラショットやカニタンクは射程も長いし、一気にキルされる可能性があるからです。

【プレイ面】キルされて、まだ敵が生きているときには「やられた!」を忘れずに押す

言わずもがなの基本ですが、キルされたとき、そして敵がまだ生きているときは「やられた!」のボタンを押して、仲間に注意喚起をします。敵が潜伏して仲間に向かうことがありますからね。

「カモン!」は私はあまりしませんが、人数有利にも関わらず仲間がよく分からない場所でスペシャルためてたりするようなことがあると、たまに押します。あとは、敵と1:1で周囲の仲間に助けを呼ぶときとか。

「ナイス!」は仲間がたくさんキルをしてくれたり、カウントを進めたりしてくれたときに、ウザがられない範囲で押しています。私は褒めるのが好きなのでたくさん押したいんですが、「ナイス!」は情報量が少ないので、控えめにしています。

【プレイ面】プレイ終了後に負け試合は動画で見返して、反省点を確認

最後ですが、負け試合のプレイ動画は時々見返しています。勝ったときはまだしも、負けたときに、相手視点で自分が何をやらかしていたかを見るのはかなり勉強になります。お勧めです。

締め

以上、私がスプラ3でウデマエS+50になるためにしてきたことです。どなたかの参考になれば幸いです。

なお、他の人のプレイ動画を見るのもめちゃくちゃ参考になります。以下、私がちゃんねる登録しているYoutuberさんの動画を貼っておきます。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

日経新聞編集委員は「コロナに打ち勝ったイギリスと負け続ける日本」という記事を書く前に、自社が買収したFTの記事を読んだ方がいい

次のような記事がありました。

コロナに打ち勝った国と負け続ける国: 日本経済新聞

日英両国のコロナ対応には今や明確な差がついた。イングランドの人口は5300万人と日本のおよそ半数だ。海外の医療サービス提供体制を比較研究しているキヤノングローバル戦略研究所の松山幸弘研究主幹は「イングランドのNHS(国民保健サービス)傘下病院の病床数は約10万1千。日本の国公立病院を合わせた34万1千床の3分の1程度だが、コロナ医療と通常医療の提供体制を機敏に調整し、入院患者のピーク時も医療崩壊を起こさなかった」と総括している。コロナとの共生実現はその帰結であろう。

イギリスでは新型コロナウイルスと共生が実現できていて、医療崩壊もまったく起こしていないので、日本も見習うようにという日経新聞の編集委員が書いた記事です。

この記事の内容を頭に入れて、8/12付けのFTの記事を読んでみましょう。

The NHS is being squeezed in a vice

Since then, however, the picture is much less clear. Between July and December 2021, England recorded 24,000 more deaths than in a typical year, but only two-thirds of these could be attributed to Covid. And this year, less than half of the 10,000 excess deaths accrued since May were Covid-related. In total, there have been just over 12,000 additional non-Covid deaths across the two periods.

例外的な A&E 待機時間の結果として生じた可能性のある死亡者数が、英国における非 Covid 超過死亡者数の合計とほぼ一致することを示すグラフ

ちょっとグラフは分かりにくく、FT定期購読していないと記事の中身は読めないかもなので補足すると、

イングランドで、2021年の7月から12月で超過死亡が2.4万人発生したうちの、2/3である1.6万人が新型コロナ由来と考えられ、直近、2022年5月以降の超過死亡1万人については同じく半分以下が新型コロナ由来だから、0.8+0.4で1.2万人ぐらいは、新型コロナ由来ではない謎の理由で亡くなっているが、

この謎の1.2万人は、A&E(救急外来)の待ち時間が伸びたことによるものではないかという、イギリスのNHS(国民健康保険制度)が医療崩壊していることを分析した記事となります。

この記事を書いた人はTwitterでも分かりやすく発信してくれているので、そちらを見てもいいし、

イギリス在住の日本人免疫学者の小野さんが引用Tweetで日本語で補足してくれていたりします。

FT=Financial Timesはイギリスの経済紙だけあって、これに限らず、イギリスの医療体制が崩壊していることはずっと報道し続けています。

National Health Service | Financial Times

なお、FTは日経新聞が2015年に1600億円で買収しています。

日経がフィナンシャル・タイムズ買収、親会社から1600億円で | ロイター

はい、ここで、最初の記事に戻りましょう。

コロナに打ち勝った国と負け続ける国: 日本経済新聞

日英両国のコロナ対応には今や明確な差がついた。イングランドの人口は5300万人と日本のおよそ半数だ。海外の医療サービス提供体制を比較研究しているキヤノングローバル戦略研究所の松山幸弘研究主幹は「イングランドのNHS(国民保健サービス)傘下病院の病床数は約10万1千。日本の国公立病院を合わせた34万1千床の3分の1程度だが、コロナ医療と通常医療の提供体制を機敏に調整し、入院患者のピーク時も医療崩壊を起こさなかった」と総括している。コロナとの共生実現はその帰結であろう。

別にキヤノングローバル戦略研究所の分析を鵜吞みにするなとは言いませんけどね。ただ、自社の関係会社で、ずっとイギリスの医療崩壊は報道し続けているのだから、少しはそちらも参考にして記事を書いた方がいいんじゃないかと思ったのは私だけでしょうか。(小町話法)

ちなみに、イギリス(正確にはイングランドとウェールズ)での最近一週間の超過死亡は1000人ぐらいになっているようです。

タイラー・コーエン「イギリスにおけるポスト・コロナウイルスの超過死者数」(2022年8月21日) – 経済学101

上のFTの記事とはデータの基準がちょっと違うかもですが、日本と人口がざっくり半分ぐらいと考えると、日本基準なら一週間で超過死亡が2000人ぐらいです。

日本でも直近それなりの数の超過死亡が観測されているようなので、

週毎 - 死亡数 | exdeaths-japan.org

イギリスの超過死亡は多いという点のみで、日本のほうが医療体制がマシなんてことは言いません。

ただ、少なくともイギリスの医療体制が、保守党による医療費削減で、ここ最近はずっとひっ迫(というか崩壊)状態なのはFTを読んでいれば周知の事実なので、簡単に、「イギリスは勝ち組!」みたいなことを、

日経新聞の記者が感覚論で記事を書いているのを見かけると、「日経新聞はFTから、Factベースで記事を書くことを学んだほうがいいのでは?」と言いたくなるのは私だけでしょうか。(小町話法二回目)

今日はこんなところです。ではでは!

"生理のある人"という正確な表現で炎上中のソフィのユニ・チャームは数少ない30% Club Japanメンバーで男女平等指数銘柄

以下のようなTweetが話題になっていました。

ソフィはユニ・チャームの生理用品ブランドですが、ユニ・チャームの初任給(というか給料?)が男女で違うということを家庭で発見したというものです。

私が調べた限りでは、ユニ・チャームの初任給・給料が男女で違うというデータは見つけられず、BuzzFeedの取材でも同様のようでした。

「ユニ・チャームの初任給が男女で違う」と読み取れるツイートが拡散→ミスリード、同社も否定

BuzzFeed Newsが同社の広報担当者に電話取材したところ、「性別によって初任給が違うという事実はありません」と回答した。

また、同社での入社後の男女での給与格差の有無について、広報担当者は以下のように語った。

「入社後はそれぞれ役職が上がるなどして昇給していきますが、『男性だから』『女性だから』ということで給料が差別されることはありません」

この件はこれで終わりですが、このTweetへのソフィ公式アカウントによるリプライが炎上しているようです。

ここでの"生理のある人の生活を少しでも快適に"というのが、女性を侮辱していると捉えられたようです。"女性の生活を少しでも快適に"と書くべきだろうと。実は女性のことを大事にしていないのではと。

しかし、生理用品は生理のある人が基本的には使用するもので、女性でも生理がない人もいるわけです(初潮前、閉経後、子宮摘出、トランスジェンダー)。ですから、ここでは"女性の生活を少しでも快適に"と書いたほうが不正確です。ただ、残念ながら燃えているみたい。

それはそれとして、話題になっているので、この機会にユニ・チャームが果たして女性にとって働きやすい企業かを公開情報から調べてみました。

結論から言えば、ユニ・チャームは日本全体からすると女性が働きやすい上位企業であるものの、まだまだ改善(向上)の余地があるというのが私の見立てです。以下、私が調べた情報を羅列していきます。

グループ全体での女性社員比率36.8%、国内の女性管理職比率14.4%

まずは女性社員比率と管理職比率です。

グループ全体だと36.8%が女性社員、女性管理職は海外が27.8%、国内が14.4%です。国内の女性社員比率も探したんですが見つかりませんでした。

※グラフは2022年の統合報告書から

この数字は日本全体からすると恐らく良い方です。女性社員比率は比較が正確にはできないけど、日本全体では女性従業員は26.5%、管理職は8.9%なので。女性の管理職比率が日本の平均より高いということは、普通に考えれば女性社員の比率も高いでしょう。

女性登用に対する企業の意識調査(2021年)

女性管理職の割合は平均8.9%で、依然として低水準ながらも過去最高を更新した。前年比1.1ポイント増も過去最大の増加幅となった。政府目標である「女性管理職30%以上」を超えている企業は8.6%(同1.1ポイント増)だった。また、女性従業員の割合は平均26.5%(同0.7ポイント増)で、女性役員の割合は平均11.8%(同1.0ポイント増)

女性の管理職比率は10年で11%改善、2030年に30%を目標

女性社員比率は直近5年でなだらかに減少しているのが気になりますが、管理職比率は増加傾向にあり、日本国内での女性管理職比率は10年で11%改善したようです。これは、日本企業では41番目となります。

10年で「女性管理職比率」が増加した会社TOP100 | CSR企業総覧 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

ユニ・チャームは2030年までに女性管理職比率を30%にする30% Club Japanのメンバーで(日本で現在75社程度)、日本国内の女性管理職比率を30%に引き上げることを目標にしています。

ユニ・チャーム、「2021年 ブルームバーグ男女平等指数」に初選定|2021年|ニュースリリース|企業情報-ユニ・チャーム

当社の日本国内における女性管理職比率は現在約13%(2020年12月時点)ですが、2030年には30%に引き上げることを目標としており、 “30%Club Japan”※1へ参加しています。なお、この取り組みは昨年10月に発表したユニ・チャームグループ中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030 ~For a Diverse, Inclusive, and Sustainable World~ 」にも含まれています。

恐らく、社内では物凄い勢いで女性の管理職登用が進められているはずです。残り8年で現在の14%を30%にするのは簡単なことではありません。

口だけかと言えば、上のリリースにもあるとおり、ユニ・チャームはBloombergの男女平等指数の銘柄に選ばれている数少ない企業であり、

ブルームバーグ、男女平等指数(GEI)の2022年版銘柄を発表 - ESG Journal

日本企業では、みずほフィナンシャルグループ、三井住友トラスト・ホールディングス、三菱UFJフィナンシャル・グループ、、野村ホールディングス、新生銀行、ユニ・チャーム、大和ハウス工業、積水ハウス、大王製紙、住友林業、花王の11社が選ばれた。

株主含めたステークホルダーのことを考慮すれば必死で実現しようとするはずです。ちなみに、海外企業含めた全418社のリストはこちら 

そういう意味では、女性には、新卒もそうですけど、特に中途入社ではお勧めしやすい会社です。中にいなければ外から取ってくるしかないですからね。

取締役1名、執行役員1名は寂しい

ちなみに、取締役は6名中、社外から監査等で1名(元P&G)で、執行役員30名ぐらいで恐らく女性は1名です。

会社概要|会社案内|企業情報-ユニ・チャーム

これは非常に寂しい数字です。取締役は外からだし、執行役員がこれだけいるのに女性が1名ということは女性管理職登用が進んでいるとしても、ガラスの天井があるんじゃないかと考えちゃいます。執行役員は早急に10人ぐらい女性にしてほしいところ。

日用品・化粧品業界で働きやすさは13位(約1900社中)

ここまでは会社の公表情報ですが、本当に働きやすいかどうかはOpenWorkの口コミを見るのがお勧めです。ここは、基本的には退職者・退職検討者が口コミしているので、「立つ鳥跡を濁す」精神で悪く書かれる方が普通です。

日用品・化粧品業界でのランキングではユニ・チャームは13位(約1900社中)です。

上位には世界でも最強クラスの女性が働きやすい会社であるP&Gジャパンを筆頭に、女性社員比率が9割のオルビスなどが並んでいて、口コミ件数が少ない小規模の企業を除けば、業界ではかなり上位の企業と言えます。

そもそもこの業界は女性社員比率が相対的に高く、また、女性の働き方にも理解がある傾向があります。探せば他業界でも女性が働きやすい企業はあるのだけれど、就活でこの業界に縁があったなら、女性にはお勧めしやすい傾向はあります。

締め

以上、"炎上"をきっかけにしたユニ・チャームの女性の働きやすさでした。

ポイントは、女性の管理職比率が増加傾向で、社外に目標数を宣言していて、しかも、男女平等の観点で株式インデックスの銘柄に選ばれているという点です。今後、市場のプレッシャーもあり、女性管理職比率が増える ≒ 女性がさらに働きやすくなりやすい会社になる可能性が十分にあります。

取締役や執行役員の女性比率など、まだまだ改善の余地は大いにありますが、今回の"炎上"でもって、ユニ・チャームを「女性の給料が安い会社」「女性を侮辱している会社」としてしまうのはもったいないというのが私の感想です。

今日はこんなところです。ではでは!

www.youtube.com

※このCM、いいじゃん!

7/13までのAmazonプライムデーセールで安くなってるお勧め商品

Amazonで一年に一度の大型セールがやっているらしく、この機会に安くなった商品をいくつか買いました。私が今回買ったものや、過去購入してお勧めできるものを紹介します。

Fire HD 10 タブレット 10.1インチHDディスプレイ ¥ 10,480

Amazon謹製のタブレットです。このサイズでこの処理能力は他にはなく、安価なAndroidタブレット市場を潰してしまった商品です。

過去色んなサイズのものを購入しましたが、最終的に10インチで落ち着きました。子どものオンライン英会話用に、子どもの人数分複数購入しています。PC経由だとKindle Unlimited 3か月無料がついてくるので、この機会にこのセットでもう一台買いました。

Echo Dot (エコードット)第3世代 ¥ 1,480

Amazonのスマートスピーカーです。色んな種類がありますが、最近の球体のは大きくて邪魔なので、我が家では第3世代のこの人を複数台色んな場所に設置しています。

基本的にはニュース再生デバイスです。あとタイマーと目覚まし時計としても使っています。子どもはよく音楽を聴いています。機能からすれば1500円は非常に安いです。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S ¥3,980

言わずと知れた唯一無二のトラックボールマウスです。普段は5000円くらいで、Amazonのセールで4000円になるので、そのときに買い足しています。

CIO LilNob PD3.0 65W 3ポート ¥3,680

3ポートの65Wまで出力がある充電器です。ノートパソコン、iPad、スマホを同時に充電できます。旅行時の充電がこれ一つで済むのがとても快適です。今回の値段は過去最安かも。

サニーシュシュ 日焼け止め 250g UVジェル SPF50+ PA++++ ¥1,142 

ウォータープルーフでポンプ式はこれ以外売ってないのでは? 大容量で子どもが水遊びするときに塗ってもらってます。ドラッグストアでは見かけません。

おすだけノーマットスプレー ロング ¥1,066

蚊がいるなと思ったときにワンプッシュするだけで、蚊がいなくなります。超便利です。

UCC 職人の珈琲 無糖 ラベルレスボトル ペットボトル 900mlx12本 ¥983 (¥82 / 個)

夏場にアイスコーヒーを飲むために、色々考えるのが嫌になったとき用にストックしています。レビューでは味が薄いと指摘されていますが、私は豆乳や牛乳と割っているので、あまり味が薄いとは感じていません。

キッコーマン 低糖質調製豆乳 1000ml ×6本 ¥1,117 (¥186 / 本)

上で紹介したコーヒーとセット。夏場にソイラテを罪悪感なく飲めるために買ったら、味も違和感なく、我が家の定番になりました。今回も購入します。

締め

思いついたもの、今回購入したものは以上です。追加があればどんどん足していきます。