斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方

先日、お金の本のレビュー特典2つのうち、『②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法』の内容をざっと紹介したところ、

お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法 - 斗比主閲子の姑日記

さらに10名以上の人から特典希望のメールがありました。

3/31までにレビューしてもらえれば特典記事が2つ、4/30までなら特典記事が1つという設定をしていて、一応時間はまだありますので、せっかくだから2つ特典記事が欲しいと思う人が増えるように、『①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方』についても中身をざっと紹介することにします。

実際はこれの5~10倍ぐらいの分量で、引用多めになるはずです。

※Geminiで一回で生成した画像。これはかなり出来がいい

1. 信頼できるインフルエンサー、ブロガーからの情報収集

本で触れた内容をもう少し細かく書きます。どんなアプリを使って、その人たちの情報発信を入手しているかですね。私が使っているRSSリーダーの紹介とか。

2. 雑誌からの情報収集

雑誌は二次情報であるため情報は一次情報に比べると情報は遅れますが、それでも一般人が新しい制度を理解するタイミングとしてはまったく遅くないし、情報がまとまっているところが良いところです。

私は、雑誌読み放題サービスを使って雑誌を読んでいますが、お金の特集を組むことが多い、エコノミスト・東洋経済・ダイヤモンド以外にも、いくつかの雑誌がマネー特集を定期的に組んでいるので、横断的にチェックしています。

ポイントは、複数の情報媒体を横断的に見ることです。一つ一つの雑誌を熟読するよりも、知りたいことを多角的に簡単に得ることができます。

3. いざとなったら国税庁

雑誌を見ていても、どうも納得できないことがあると、国税庁含む公的機関のWebサイトにどういう理屈なのかを確認しに行くようにしています。

私は国税庁を見に行くのが多いですが、いかんせん中身が真面目過ぎて、解釈の余地なしの方程式とか出してきて、ちょっと理解できないことも多いのが難点です。昔に比べたらこれでもめちゃくちゃ改善されてるはずですが。

ライトに一次情報にアクセスしたい人にお勧めなのが政府広報です。昨年12月のiDeCoの改正をイラスト入りで分かりやすく解説してる。

iDeCoがより活用しやすく! 2024年12月法改正のポイントをわかりやすく解説

政府を信用しない人がいるのは知っていますが、制度を作っているのは政府ですから、政府の説明が一番正しいはずで、「なんかよく分からない……」と思ったら、政府の発信している情報を見に行くのがいいですね。

4. 定期的なFPとの相談

自力で情報収集をしていても抜け漏れはあります。また、古くからある制度が実は自分の状況が変わったことで適応されるようになるなんてこともありえます。

信頼のおける税理士や弁護士のアドバイスを受けるというとなかなかハードルが高いように思えるでしょうが、ファイナンシャルプランナーはもっとお手軽に相談ができます。

私自身は資格持ちではあるものの、やはり餅は餅屋ということで、思い出した頃にFPにお悩み相談をしています。

5. お金持ちの友人・知人との情報交換

本の中では友人・知人に自らがお金を持っていることを明らかにしない方がいいと言いましたが、例外的に、既にお金持ちであることが明らかな友人・知人との情報交換は有益です。

お金で解決できる不幸はあるわけですが、お金持ちならではの悩みというのはありますから、そういうことは同じ悩みを持っている者同士だと、「あ、これ、この前こういう方法やってみたよ」みたいな、現実的なノウハウを教え合うことができます。

締め

以上、特典記事『①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方』の概略です。

こちらも、まだ書き始めてないんですが、5で生々しい、皆さんが大好きなエピソードを盛り込めそうな気がしますね。特典を決めた時点では、こっちはつまらない内容になるかなと危惧していたのですが、意外と面白い特典になりそうです。(私の筆が乗りそう)

ということで、少し興味を持った人はぜひぜひレビューを投稿してみてください。

 

【宣伝】感想レビューを書いてくれた人には特典記事を送ります【再掲】

本の感想レビューをAmazon、楽天、個人ブログで書いてくれた人には、特典記事を送ります。レビュー投降後に、「このレビューは私です」とリンクとかで分かるようにして、etsuko.topisyu@gmail.comにメールください。

特典記事は2つ用意します。

①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法、です。本の中でも①と②は簡単に触れているものの、ページ数や引用の制限等から必ずしも丁寧には書けていなかったものです。①は本からもう少し背伸びした内容が欲しい人、②は仕事でお金の知識で無双したい人向けです。

今月中(3/12~3/31)にレビューを書いてくれた奇特な方には①②の特典記事を二つとも送ります来月中(4/1~30)にレビューを書いてくれた方は、①②のどちらの特典が良いかメールの中で指定してください

私が物忘れが激しくなるようなことがなければ、①②の記事ともにブログに書いたり、有料記事で配信するようなことはありません。ぜひ、レビューを投稿いただき、etsuko.topisyu@gmail.comまで忘れずにその旨をメールください。