斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

自分が住んでいる自治体で外出自粛が8月末まで要請されることを想定しておく

2月26日に次のような記事を書きました。

一親として学校の長期休校と子どもの間での"新型コロナいじめ"が起きることを想定しておく - 斗比主閲子の姑日記

そしたら、その翌日に全国一斉休校が要請され、

全国の小中高、3月2日から臨時休校要請 首相 :日本経済新聞

見事に我が子らの学校は休校となりました。

私は予め何か悪いことが起きる想定をしておいて、実際にそれが起きたときに衝撃を過度に感じないというストレス緩和策を普段から実行しています。

その私の感覚では、現状の日本政府のCOVID-19への対応と国民のリアクションからするに、今はGW明けの5/7まで我慢するようにと言われているのが、恐らくは、GW明け以降も続くことを想定し始めています。気持ちの中では、その確率は3割ぐらいでしょうか。

我が家で考えたとき、仕事は在宅でできますし、仕事自体もCOVID-19の影響をそんなに受けていないため、影響が大きいのは子どもたちの子育て環境があります。

ご存知の通り、緊急事態宣言が出た7都道府県では国公立の小中高が完全休校となっています。私立は一部やっている。(オンライン含む?)

f:id:topisyu:20200420004415p:plain

※4/10時点。学校の新学期開始状況等について:文部科学省より

7都府県以外でも小中高の休校割合は50%ぐらいになっています。

f:id:topisyu:20200420004520p:plain

※同じ資料

先週末に全国に緊急事態宣言が拡大されたことから、休校の割合は今後も増えることでしょう。

それで、休校がいつまでかといえば、これは緊急事態宣言と連動する可能性が高く、今のところは5/6と考えられています。

ただ、緊急事態宣言自体が5/6以降に延長することになれば休校措置もそのまま延長する可能性は大いにありえます。我が子らがまたしばらく学校に通えなくなるということです。

GW明けまでの緊急事態宣言の設定は、GWでの人の移動を避けることが目的だったと理解しているため、その発想からすると次の延長は人の移動が多くなる時期=夏休み・盆までというのが分かりやすいです。

ということで、上記の推定から、我が子らの学校が8月末まで休校になるということを私は想定することにしました。気構えとか備えというより、実際にそうなったときの気持ちが楽になるということを目的とした「想定」です。そして、我が子らに対しても徐々に「一学期は丸々学校ない可能性あるねー」と悲観的な内容を軽く伝えていってます。

アメリカのとある州に在住の知人は、9月までの休校が3月時点で早々と決まったそうです。で、家で子どもにどう勉強するか、日本のようにドリルがほとんどないということでかなり苦しんでいるということを聞きました。

1学期丸ごとの学校がなくなるとなれば、その分の教育を後で埋めるか、親が家庭でどうにかするかということになります。

幸いにも、私の子どもたちは先取りを目的にしたというより、もっぱら金銭欲とゲーム欲と僅かな知識欲によって1~2学年先まで国語算数理科社会は勉強していますから、勉強の心配はそんなにしていません。英語は親が話しているし。

気にかけているのは、①親とずっと一緒にいることでの触れる人の多様性の少なさと、②時間通りに勉強する習慣が崩れるのと、③音楽や美術や体育に接する時間が減ることです。

対処として、①は、親の仕事の音声を子どもが聞くことを止めないようにすることで何とかカバーできると考えています。親の違う側面も見られるし、大人が大人同士でこんな会話をしていると知るのもいいですよね。後は、友達とLINEで話してもらう。

②は、一応もともと毎日何かしら勉強し続けていますから、それを少し多めにしてもらう感じ。スタディサプリとか良さそう。親の学び直しにもなるかも。

③は、せめて運動だけは何とかしたいと考えています。親も運動不足になりがちだし。

…などと、単に心の中で想定しておくだけと言っておきながら、気付いたら対処まで考えちゃったので書いておきました。

親自身も家にいてあんまり身体を動かさないでいると健康によくないので、ラジオ体操と筋肉体操と30分ぐらいのバイクと昼前にバイオレットライトを浴びるのは習慣にするつもりです。

想定という意味では、このタイミングで東海大地震が来る可能性もないわけじゃないですから、頭の片隅ぐらいには入れておきます。そうなったら、我が家の収入も激減するだろうし、健康被害も出るだろうな。