斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

「夫に似て整理整頓の苦手な息子。プリントが溢れ返り、課題忘れも多い。どうにか片付けを習慣化してほしい」

今日は一人小町(発言小町の一人版)です。中学生のお子さんが整理整頓が苦手なことに親として悩んでいるというモヤモヤです。長めです。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q1. 中学生の息子が忘れ物が多く課題提出が出来ず成績が悪い

topisyu様

いつもブログを楽しく読んでおります。息子のことで相談をしたいです。中学生ですが整理整頓が苦手です。

小学生の頃からあらゆる面で忘れ物が多く、ホワイトボードを活用したり、iphoneなどでリマインダーをしたりと対策はしています。だんだんよくはなってると思いますが、年齢の割には幼いのではないかと心配になり、心理検査を受けたことがあります。IQは標準で、発達は年齢相当、視覚的に理解することは得意だが、情報量が多くなると処理速度が遅くなる点がややあるが、特段グレーゾーンというほどではないとのことでした。

学期末、部屋にあるものをチェックしました。そしたら提出するべきプリントや、音楽や家庭科のプリント、期末テストの結果、保護者へのお知らせ、学年便りなどいろんなプリントがごっちゃになっているのがわかりました。

主要教科の副教材のように1冊にまとまった課題は、やるべきことを表にして、終わったものは線で消してチェックをしています。見える化するとできるようです。自分でも管理できるようになってきました。

しかしまとまったものではなく、プリント類が大小さまざまあって、それを整理して提出するという、すこし難易度が高い提出方法の科目に関しては、提出できているものが少なく軒並みひどい成績でした。全くやっていないプリントもありましたが、手をつけているものも多かったのに、整理して出すことができないために損をしていることもわかりました。

授業中にノートを書くのが遅い、時間内に課題をやりきれない、ということが多いようで、途中のプリントがたくさんになってしまうようです。それをそのままにしてしまい、忘れてしまう。やらなければいけないという意識が希薄なのが問題です。

学校に置きっぱなしの教科もあり、ファイルを細かくチェックするのも難しく、この先どうしていけばいいのか、内申点がシビアに響いてくるのに頭を抱えています。

先生に相談したら、ボックスを作って毎日必ずそこにプリントを入れることを習慣づけるようにしたらどう、というようなお答えがありました。そういえば以前やっていたのですが、いつのまにかそのボックスが副教材専用宿題ボックスになってしまっていて毎日のプリントをチェックを続ける習慣がくずれてしまったなと思いました。

親の私が続かなければ、子ができるはずはないな…とも反省しています。できるようになるまでやらせないといけないのだ、とは思っていても、その一方で、なんでできないのだろうと頭のどこかで思ってしまいます

どうしたら、このようなタイプの子に整理整頓を習慣づけることができるでしょうか。

学校が無事再開できたら、の話ですが、とりあえず、プリントボックスに必ず毎日いれる、ということをやらせようと思いますが1ヶ月くらい経った頃が親子ともに中だるみになりがちなので、そこでうまく継続させるにはどうすればよいでしょうか。

モヤモヤしている気持ちがうまくまとまってない部分もあるかと思いますが、お返事頂けますと幸いです。

一読者より

A1. 本人がどうしたいか聞いたことはありますか?

メールありがとうございます!

お悩みは、

整理整頓が苦手なお子さんにどうやって整理整頓の習慣を身につけてもらうか

ですね。

何点か確認させてください。

学期末、部屋にあるものをチェックしました。そしたら提出するべきプリントや、音楽や家庭科のプリント、期末テストの結果、保護者へのお知らせ、学年便りなどいろんなプリントがごっちゃになっているのがわかりました。 

今、中学生ということですが、過去はどうだったんでしょうか?

提出できているものが少なく軒並みひどい成績でした。全くやっていないプリントもありましたが、手をつけているものも多かったのに、整理して出すことができないために損をしていることもわかりました。 

同じく、これまでの中学校での生活、もしくは小学校まではどうだったんでしょうか? 今と同じでしたか?

授業中にノートを書くのが遅い、時間内に課題をやりきれない、ということが多いようで、途中のプリントがたくさんになってしまうようです。それをそのままにしてしまい、忘れてしまう。やらなければいけないという意識が希薄なのが問題です。 

これも同じくです。今始まったことなのか、中学生、もしくは小学生の頃からなのか。

親の私が続かなければ、子ができるはずはないな…とも反省しています。できるようになるまでやらせないといけないのだ、とは思っていても、その一方で、なんでできないのだろうと頭のどこかで思ってしまいます。 

親ができていないということですが、ご自宅は整理整頓された家ではないということでしょうか。

また、親御さん(パートナーさん含め)ご自身は子どもの頃に整理整頓に苦労されたのでしょうか。

最後に、子ども本人は整理整頓ができていない現状にどう思っているのか、本人の意識を聞いたことがありますか。

まずは状況を教えてください。

ではでは!

topisyu

Q2. 小学生時代から変わらず。改善しようとしたが上手く行かず

topisyu様

お返事ありがとうございます。ご質問についてです。なるべく細かい部分も思い出しながら書きます。

これまでの中学校での生活、もしくは小学校まではどうだったんでしょうか?

小学校から宿題や提出物の状況は悪かったです。思えば保育園の持ち物も本人にあまりやらせていなかったです。

小学校のときは連絡帳を書きますよね。できるだけ声かけして週に何回かはみていましたが、毎日はみてやれていませんでした。きちんと書いている日の方が少なかったです。見るたびに叱っていたような気がします。ノートをチェックする機会は少なかったです。学期末ごとにがっかりしていた記憶があります。

小学校の時は提出状況があまり悪いと先生から電話がかかってきました。また、保護者会や学校公開の際に(1学期に3〜4回くらい)、机やロッカーをみてプリント類が溜まっていることがわかるので、そのときは言い聞かせていました。「帰ってからのやることリスト」なども時々作りましたが、2週間くらいでいつも頓挫していたように思います。

中学になると、小学校ほど先生が丁寧にフォローしてくれるわけではないので、提出物の状況がかなり悪かったです。個人面談時にわかりました。その後は、週に一度、放課後息子と一緒に学校に行って、机の中とロッカーをチェックしていました。親と毎週、放課後学校に行く、というのが嫌だったようで、少しよくなりました。学校に毎週行くのは私の負担にもなっていたので、毎週ではなく、隔週→月に1度と減らしていきました。

片付けられない大人はADHD、ADDというような言葉をみかけ、もしやと思い、学校のカウンセラーに相談したり、診療内科で心理検査を受けたのはこの頃です。

検査の結果、「まだまだ発達段階なので、徐々にできるようになるでしょう、片付けやすい箱などしくみをつくると良いですね」と言われました。

自分の好きなものの整理整頓はできますか?と聞かれ、そういえば、自分の好きなもの、例えばゲームの攻略本などは雑然とですが比較的片付けてあります。

自分の興味の薄いもの、脱いだ服や学校のプリントについては放置気味です。例えば家庭科などの副教科はファイルにプリントが1年間で2-3枚しかはさんでおらず、しつけ縫いで終わっている課題もありました。(授業中何をしていたのかわかりません。。)

その後、学校から持ってくるお手紙が少ないな、学年便りは学校に溜まっているのだろうな、とは思っていましたが、ワークなど1冊にまとまっているものはやっていたので、多分大丈夫だろうと思っていました。

ノートはとれていないところがあったので、先生に電話して足りないプリントをもらいにいきました。ノートのとり方が成績に影響してしまうので、一緒に作り直しました。
(ノートまで成績につけなくていいのではと個人的には思いますがそういうシステムなので仕方ありません)

友達のノートを借りてきてもらって、自分のノートと見比べてもらい、どうすればいいかと親子で話しました。一緒にやった後、後の部分はまかせるから自分でまとめてみな!と任せた部分はほぼ白紙でした。

休校になってしまい、期末テストの一部をいつまでも持って帰ってこない、修了式終わったのにおかしい、と学校から持ち帰ったもの、部屋にあるものをみてみると、想像以上に雑多な状態だったので、これはかなりまずい状況だと思いました。

2日くらいかけて一緒にプリントの仕分けをして、「本当だったら、これはこのファイルに閉じてまとめて提出するものなんだよね」と教えました。このような確認作業をもっと小学生のうちに徹底してやるべきだったと思っています。

親ができていないということですが、ご自宅は整理整頓された家ではないということでしょうか。 

私自身はまあまあ神経質なほうです。私の親は放任でした。親に勉強などみてもらったことはなく、忘れ物は少ない方でした。

なので、息子が小学生のころは、宿題を親がいちいちチェックしないといけないの?そのくらいはできるだろう、という意識でいました。

学校の個人面談で、これはちゃんとみてやらないといけないな、と毎回思うのですが。
家は広くはなく、自宅で仕事をするときも多いので、なるべく物は少なめにしようと心がけています。

ですが、子が持ち帰るプリントや宿題のチェックをしきれていません。。チェックをちゃんとしてる時期は親子ともにやっているのですが、私の仕事が忙しいなどでチェックが甘くなってくると、学校でのプリントや提出物についてわからなくなってしまいます。

パートナーは、子供の頃は、部屋はぐちゃぐちゃだったけれど、趣味の物の整理整頓はできていたようです。ランドセルの中はそのままだから、息子は自分に似ている、と行っています。宿題や提出物は、忘れると廊下に立たされたり、叩かれたりという体罰もあった時代で当時の学校の先生がとても厳しかったので、出していたそうです。就職してからは、きちんと整理できないと仕事に支障があるので、さすがにやるようになったと言っていました。

結婚当初、家の中の整理整頓は苦手でしたが、私が口うるさく言っているうちにできるようになりました。(捨てるか迷うものは実家に持っていくという手段も使っていますが)

最後に、子ども本人は整理整頓ができていない現状にどう思っているのか、本人の意識を聞いたことがありますか。

こう聞かれると、叱ってばかりで冷静に聞いたことはなかったように思います。今回このメールをいただいてから本人に聞いてみました。

「(今回叱られて)プリントまとめるのが大事、っていうのはよくわかった。ちゃんとできるようになりたいし大学も行きたいなあと思う」とのことでした。「大学に行きたい」というのは塾の先生がみな大学生で、なんとなく楽しそう、と感じているだけかもしれません。

新型コロナの影響で休校が長引きそうで、この先どうなることか心配ですが、たまに登校日、という形式になったら提出物に関してだけは把握しやすいな、なんて思ってしまいます。

長くなりすみません。こんな感じでなにかわかることがあればよろしくお願いいたします。

一読者より

Q2.1. 改善しないため砂の城を作っているみたい……

topisyu様

こんにちは。ご返信がないのでおそらく埋もれてしまったのではと思います。

今また学期末でいろいろと未提出のものがわかり、今とても気持ちが落ちてきたので再度メールお送りいたします。すみません。

休校になり、学校からの課題はweb経由になったことで親が把握でき(質はともかく)提出することはできました。が、学校がはじまり、連絡帳などはほぼ毎日チェックしておりますが、細かく書いていない、書くのを忘れていることもたびたびなので、どんな課題がでているのかよくわからない状態になってきました。自粛開けは私の仕事が急に忙しくなり、こどもの状況をすべて把握するのが難しい状況でした。

先日学校の先生に電話して課題の提出状況を聞いてみたら、いろいろと未提出のものが出てきました。それでも去年よりはよくはなっている、とおっしゃってくれたのが唯一救いです。

持ち物や課題の把握ができていないので当然テストの結果もよくないです。かなり悪いです。学力以前に自分の身の回りのこと、例えば脱いだ服がそのままのかたちで部屋に何日もあったり、飲みかけのペットボトルがあったりというような問題もあります。水筒を学校に忘れたりもしょっちゅうです。

できるようになるまで都度注意するしかないと思いますが、砂の城を作っているように思う時もあります。

とても気のいい子で友達とも概ねうまくいっていますが、このまま大人になったらと思うと心配です。

一読者より

A2. 原因は多岐に渡るため、分解し、家族で共有しましょう

返信ご無沙汰になりました。

それはとして、最初のご依頼は、

できるようになるまでやらせないといけないのだ、とは思っていても、その一方で、なんでできないのだろうと頭のどこかで思ってしまいます。どうしたら、このようなタイプの子に整理整頓を習慣づけることができるでしょうか。 

学校が無事再開できたら、の話ですが、とりあえず、プリントボックスに必ず毎日いれる、ということをやらせようと思いますが1ヶ月くらい経った頃が親子ともに中だるみになりがちなので、そこでうまく継続させるにはどうすればよいでしょうか。 

整理整頓をどうやって習慣付けるかということでしたが、お話を一通り読んでみると、
整理整頓と一言で区切れないように思いました。そっちまで展開しちゃって大丈夫でしょうか?

問題ないとして話を進めますと、大きく、

①学校で口頭・文書で指示された課題を本人が書き取っていない・認識していない

②①の加えて、本人が自宅で課題への対応を忘れる、親に伝えるべきことを伝えられない

③②の解決のため、ボックス整理を導入するが長続きしない

④それ以外に、自分が興味を持っていないことで、大切な基礎的な習慣ができていない

という4つかなと思いました。

これらは対処が本来は別々であり、ご自身一人で一気に解決しようとすると大変だと思います。

解決としては、

  1. ①~④の問題があることを読者さん、パートナーさん、息子さんで共有し、解決策を3人で考えてみる ←これが最優先
  2. ①~④への解決策につき、1ヶ月ごと程度に1H程度の進捗共有会をする。できるだけ分かりやすい計数で比較できるようにし、上手くできたことは家族全員で喜ぶ。上手くいかなかったところは息子さんをなじらず、励ます

といったことを続ける感じでしょうか。

息子さんは大学進学をなんとなく考えており、そのためには勉強を頑張らないといけないこと、(直接は関係がないものの)基本的な生活習慣を身に着けないといけないことを本人として問題視しているようであれば、進捗を本人でも確認することは励みになるはずです。

あとは、パートナーさんにも事を理解してもらうことですね。

本人が息子さんと同様の性質を子ども時代に持っていたとすれば、息子さんの現状について楽観視しているのではないかと思います。学校の成績が必ずしも奮っていないこと(内申が良くないこと)など、読者さんの問題意識を共有されていないようであれば、
まずは共有し、家族で対処するものとして関わってもらえると、読者さんの負担は相当減るはずです。

こんな感じでしょうか。

topisyu

Q3. 褒めること、計数化すること、始めます

topisyu様

ご返信ありがとうございます!

ご返信から、問題点が多岐に渡っていること改めて認識しました。

・1ヶ月ごと程度に1H程度の進捗共有

・できるだけわかりやすい計数をつける

というのは考えていなかったので取り入れてみようと思います。計数をマメにつけるのは難しそうですが、小学生の「できたよシール」みたいなものですね。週単位でつけていく程度ならできそうに思います。あと、今まではあまり「励ます」ができていなかったと思います。

ご指摘のように

パートナーの子供時代と息子の今が似ていること

パートナーの帰宅時間がまちまち

ということから、どうしても私と息子間でのやりとりが主になりがちです。

なので、パートナーには何度か学校の個人面談にいってもらい直接担任の先生と話したことでで少しは問題を意識しているとは思いますが、主として私が管理するもの、と思ってるフシはありますね…。

パートナーは「やってほしい」とお願いしたことはやってくれるのですが、何も言わないと本当に何もしないタイプです。思えば新婚当時は家事を何もしないので大変でした。何度も話したことで今は少々やるようになりましたが、当事者意識は今も薄いと思います。

しかし好きなことや楽しいこと、例えば旅行の計画などは率先してやりますね。その傾向は息子もそうです。今は封印してますが、好きなゲームはどんどん上手く強くなる。

もう夏休みなので、学校の提出物問題も休みですので生活習慣を中心に計数づけをしてみようと思います。

一読者より

締め

以上、メールのやり取りでした。時々、数日~数ヶ月返信が滞ることがあるため、今回はしばらく経ってから、進捗を連絡いただいて助かりました。同様に、返事がないなと思われる人は、その後の状況と合わせてどうぞ気軽に催促してみてください。

今回のモヤモヤは息子さんの片付けをどう習慣化させるかというものでした。ただ、片付けと一言で言っても、学校での受け止め方と家庭での対処と、基本的な生活習慣などはそれぞれ個別の事象であるため、分解して対処をすることをお勧めしています。スモールステップにするためですね。

あとは、本人含めて家族で問題と思うことを共有することもお勧めしました。過去何度も解決に取り組んだということですが、毎度読者さんお一人で問題を抱えてこんでいて、読者さん以外が原動力になっていなかったようなので。

さらに、計数化もお勧めしています。たぶん長いこと時間がかかるはずなので、ある程度数字にして把握しておかないとよくなったかが分からなくなっちゃうと思って。スモースルテップに分けた後でそれぞれの進捗を数字で見れば、パートナーさんも息子さん本人も実感が持てると考えたというのもあります。

長いプロジェクトになるはずで、誰かに進捗を共有するのも効果的ですから、一連のモヤモヤを送っていただいた読者さんは定期的に私にメールしてもらえれば、「頑張ってますね!」などと適度に褒めるようにします。どうぞご気軽に。

小さな習慣

小さな習慣

 

※習慣化の本はこれが鉄板です。

今回は以上です。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.comまで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。アドバイス希望でも大丈夫です。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。