今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。夫婦関係、子どもの人数、資産運用とてんこ盛り。
Q. 夫がYoutubeにハマってスキンシップが激減、どうしたら? また、二人目をどうするか、資産運用はどうすれば??
斗比主閲子さんこんにちは。
夫との良い関係の保ち方、2人目の子ども、資産運用ついてご相談したくメールしました。フェイクは全面的にお任せします。長くなってしまいましたので、全てお答えいただくのが難しければひとつ目の相談だけでもありがたいです。
<スペック>
アラサー、子どもは幼児1人。総資産現金のみ3000万以上。新築マンションを買ったばかり
夫:年収1000万
給与のうち大きな割合の一定額を家庭に入れ、あとはお小遣い+運用資金としている。額は把握していません。聞いたら教えてくれます。
自分:年収残業なしで800万
部署により業務量は異なりますが全体的に責任重めの忙しめです。給与設定は高いですが、おそらく今後そんなに上がらない仕組みになっているようです。
夫が家庭に入れているお金を含め、生活費やローン、保険も私が管理しています。ローンは全額私が組みました。運用をするべきとは思いつつ、勉強嫌いなのと現金がなんとなく安心という古い考えが根っこにありなにもしていません。
ローンは35年で組んでおり、住宅ローン減税をフルで活用後、低金利のままであれば金利を上回る運用をすればよいとはわかっているのですが気持ち的には十分返せるのだから全額繰り上げ返済してすっきりしてしまいたいという気持ちです。今後産休育休をとったら控除が数年使えないのも少し気になります。
<夫との関係について>
結婚前から1人目が産まれてしばらくはとても仲良く、コミュニケーションも夫婦生活も適度に取れていたと思います(子育て関連で喧嘩することは多かったのですが)。夫は不規則勤務はあるものの普段は定時退勤可能、私のほうが突発的な残業があり、子どもが寝るまでに帰って来れないこともあります。夫のおかげで仕事が続けられています。
ですが、YouTubeが流行りだしてから、もともとゲームもよくする夫とのコミュニケーションが激減しました。また、私たち2人のストレス解消方法が真逆なこともその一因です。私は仕事・家事が終わったら夫と話したりスキンシップをとることが一番のストレス解消になります。対して夫は1人寝室でゆっくり動画を見るのが一番疲れが取れるそうです。夫と趣味が合う動画もありますが、大半は私はあまり好きではない分野の動画を見ています。
子どもが成長し3人一緒に寝られなくなったため現在は寝室を自分と子、夫と分けています。仕事や子育ての負荷が今より少なく、夫が動画を見るようになる前までは自然にスキンシップがとれており、自分のストレス解消がスキンシップだと自覚していないほどでした。今は私がスキンシップを求めると、夫は「ちょっとゆっくりさせて」という感じで、ややがんばって相手をしてくれている感じです。レスではないですが夫婦生活も減っています(月1あるかないか)。
私は気が短く、すぐにヒステリックになってしまう悪いところがあり、スキンシップに難色を示されると空気を悪くしてしまいます。私は夫が横にいてくれるだけでもいいのですが、今の環境では子どもと2人で寝るしかなく、家事が終わると夫は寝室に行ってしまいます。
新居に移った後に3人一緒に寝られるようにしようかと考えており、夫もそれは賛成してくれていますが、3人で寝ることになっても夫はずっと寝るまで動画を見るのだと思います。わたしは、夫婦なら普段から子どもが寝た後に雑談したりスキンシップをとることは当たり前ではないかと思っており、そこから適度な夫婦生活につながると思っているのですが、夫にとって私の相手を毎日するのはやや疲れるようです。
夫に負荷をかけてまでコミュニケーションやスキンシップを求めるべきではないのでしょうか。
私は仕事が想像より忙しく、夫に癒して欲しいという気持ちが強く、結婚当初のような関係に戻りたいと思ってしまいます。どのようなことに気をつけたら夫と良い関係を保つことができるでしょうか。
<子どもについて>
1人目が生まれるまでは2人でも3人でもと思っていましたが、想像よりも子育てが大変で1人でもいいかもとしばらくは思っていました。でもやっぱり少なくとも2人は欲しいような、、という感じです。
毎日大変なものの、子どもがとても可愛いのでかえって2人目ができたらこんなに可愛い子に全力を注げなくなるかもしれない...とも考えてしまいます。遅くとも小学校入学少し前までには決断し、2人目を産むなら入学前後には産みたいですが、子どもと早く外食に出かけたりしたいので、産むなら早いほうがいいんだろうなあと思います。
個々の家庭環境、なにより夫婦の考え次第なのはわかっているのですが、2人以上の子育てについていいところ、大変なところ、決断するポイントについてご意見いただけたら嬉しいです。
<資産運用について>
スペックや私の考えは上記の通りですが、私に適した運用はどのようなものが考えられますでしょうか。やはりiDeCoでしょうか。現在資産運用をしているのは夫だけですが、ジュニアNISAもした方がいいのでしょうか。
私の仕事は定年かそれ以上も続けることを求められそうですが、かなり辛いこともあり絶対に勤め上げる自信はありません。かと言ってこれ以上のところに転職できるようなスキルもありません。もし孫ができたら仕事を辞めたいなあと漠然と思っていますが、とりあえず若い間は産休育休をとることになっても出来る限り続けるつもりです。
よろしくお願い致します。
一読者より
A. 子どもの一人寝を検討してみましょう、子どもの人数↑プライベート↓、とりあえずiDeCo・NISAから
メールありがとうございます!
色んな話が絡みあった、個人の様々な側面でのモヤモヤを送ってもらえてとても嬉しいです。特にどれか選んで回答するということもないので、全部コメントしますね。
まずは、夫婦のスキンシップが減っていることへの不満について。
最初にやることは、パートナーさんに対して読者さんがスキンシップを一日どれくらいして欲しいかを伝えることですね。すでにやっているっぽいですが、時間とセットで伝えるのがお勧めです。
あとは、出社・帰宅の隙間のタイミングで、キスをしたりハグをしたりするのを恒例にするのもやってみましょうか。時間は少なくても多幸感が得られやすいのでお勧めです。
そして、お子さんの一人寝も検討してみてはいかがでしょうか。未就学児で、子どもが大きくなってきたということであれば、一人でももうそろそろ寝られるはずです。我が家も子どもたちが未就学児の頃から一人寝(というか子どもだけで寝る)にしています。当然ながら、夫婦でのスキンシップは断然取りやすいです。
次に、二人以上の育児の大変なところと決断ポイントについて。
大変なところは、子どもの人数が増えるに従って、自分(とパートナー)のプライベートの時間が減少することですね。一人目が大きくなっても、二人目がまだ小さければ、当然ながらその子の分は子育てに拘束される期間が伸びます。
他に大変なのは、教育費ですが、読者さんご夫婦の世帯年収の水準であれば、二人目までは相当余裕でしょう。
決断ポイントは、これと逆で、プライベートが損なわれることをどの程度まで許容できるかどうかでしょう。自分一人ではなく、パートナーの許容度含めて。
基本的に子育ては年齢が上がれば上がるほど手間がかからなくなるので、上の子と下の子で年の差があるなら、上の子の最初の子育てほどは慣れもあって大変じゃなかったりします。
統計的には子持ち家庭のマジョリティは二人っ子ですので(6割ぐらい?)、今の状況からすると、本格的に悩むのは三人目からだと思います。
最後に、資産運用について。
もともとニコニコ現預金派で、資産運用をしたことがない、でも現金はかなり豊富に持っているということであれば、まずは、ご自身のiDeCo枠とNISA枠で投資を開始するといいと思います。
ご自身は勉強が嫌いと言うことですが、インデックス投資はそんなに勉強は不要ですし、そもそも投資を少額で始めると少しずつ勉強をするはずです。
マンションのローンはご自身が組んでいるため、現預金をフルに投資するのは避けたいでしょうから、1000万円ぐらい現預金を残しておくと安心できそう。
なお、ジュニアNISAは拘束性が強く、投資名義は子どもになりますから、少しハードルがあるっちゃあります。詳しくはパートナーさんと相談してください。
こんなところでしょうか。
総評として、ライフイベントが立て続けにおきて、モヤモヤが複雑化している印象を受けました。転職もされたそうですから、かなりストレスがあるのではないでしょうか。
優先順位は、スキンシップ > 子ども二人目 > 資産運用 という感じでしょうから、まずは、優先順位が高く、やれるところから手を出していくぐらいのほうが良さそうです。一人で全部対処するのは大変ですから。
以上、今日はこんなところです。
これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.comまで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。
なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。
Twitterもやっているので、
ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。