2020年4月から1年で300万人の回線数を目指すものの、まだ220万人にしか達成していない楽天モバイルが、今年4月から新プランの提供をすることをアナウンスしました。
1年間無料で使えるというキャンペーンで集客していたので、1年経った4月以降に解約が増加することは予想されていたため、他のキャリアが20GB・2980円に揃えてきた中で、さらに割安な料金プランを提供して、解約を回避しようということだと思います。
これで利用者は増えるでしょうが、私が注目したのは1GBまでの利用が無料ということです。これ、凄いですよね。
直感的に使えるなと思ったのは、海外勤務なんかで携帯電話の番号を維持したいときにこの契約形態は使えますし、親が認知症になったときにGPSで位置情報を確認するため持たせるとかもいい。
あとは、子ども向けの携帯としても最安での運用が可能になります。
日本の子ども向け携帯はキャリアのキッズプランを利用している人が多いと思うんですが、位置情報サービスもセットだと月800円で、しかも、SMSと電話しか出来ないんですよね。LINEは使えない。しかも、専用端末は大した機能もないのに1万円ぐらいしますし。
[入学シーズン、「子供向けケータイ」は買った方がいい? 料金プランや注意点を解説] - ケータイ Watch
キャリア プラン名/料金 NTTドコモ キッズケータイプラン(Xi)/500円 au ジュニアケータイプランN/500円 ソフトバンク 基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン)/490円
そんなわけで、我が家では、親の古いAndroidを使ってLINEモバイル(回線はドコモ)を契約しました。月額500円~600円ぐらい。iフィルターが無料で付いてくる。位置情報はGoogle mapの位置情報の共有でチェックしてます。
子どもに携帯電話を持たせたら、居場所を常に確認してくる束縛系彼女/彼氏みたいになって辛い - 斗比主閲子の姑日記
これが最適解かなーと思っていたら、今回の楽天モバイルの1GBまで無料というプランを見て、回線のカバー状況次第では切り替えようかなと思いました。
特に、楽天の独自端末のRakuten Miniが子ども向けだと考えれば悪くないんですよね。電池持ちが悪いとか、画面が小さくてしょぼいとか評判は必ずしもよくないけど、子どもの手の大きさからしたらちょうどいい。ストラップも付けられる!(←大事)
今契約したらポイントがバックされて実質-7000円で購入できます。ちなみに、関東圏に住んでいる人なら、モバイルSuicaの機能も使えるから便利そうだけど、モバイルSuicaは小児用運賃の適用はされないそうです。
※画像はお子さまにもあんしん、使いやすい。Rakuten Mini | Rakuten Mini | スマートフォン | 楽天モバイルから
なお、楽天モバイルでは18歳未満の子どもが契約するにはiフィルターを別契約する必要があるので、回線利用料とは別に最低300円の手数料がかかります。というわけで、最低金額での運用は表題のように月額300円~になるわけです。
今回の新プランの発表で、楽天自体も経営的にはかなり厳しいと思うんですが(楽天モバイルの赤字の大きさで楽天グループ連結でも今期は営業赤字)、MVNOはほぼ全滅状態になるはずです。
これでオンライン授業をする上でのインフラが格安で提供されることになったとも捉えられるので、個人的には大変ありがたい流れではあるものの、通信業界の中の人は毎日動きが激しすぎてお疲れのことでしょう。
どうぞご自愛の上、勤務先の体力によっては早めに見切りをつけて転職を検討されてもいいのではないかと思います……。