斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

「長男教の義父が義母の自宅介護が困難に、我が家に同居介護を希望してくるが断りたい」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。義両親の介護の話。めちゃくちゃほっこりしますよ!

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 長男教の義父が義母の自宅介護が困難に、我が家に同居介護を希望してくるが断りたい

※太字はtopisyu

斗比主様

義実家が相当ウザくなってきたのでご相談いたします。

自分の中でも「鬱陶しい、面倒くさい」「実親じゃないから手出し口出ししにくい」という感情が先走って、論理的に整理できていないので、ロジカルなアドバイスがいただけると助かります。

◆登場人物

私(フルタイム契約社員、アラフォー)

夫(フルタイム正社員、アラフィフ)

子2人

義父(80代、長男教

義母(70代後半、難病の闘病歴25年ほど)

義兄(アラフィフ、義実家まで飛行機必須の地に在住。バツイチで元妻、子あり)

単純に言ってしまうと、義父が義母の世話をするのが難しくなった(老老介護の限界が来た)ので、近居または同居して介護してほしいといわれており、それを断りたい…というよくあるパターンの話です。

私と夫の結婚時、既に義母は難病に罹っておりまして、将来的には病気が進行して介護が必要な肢体不自由になることがわかっていました。

その時に「将来を見据えて、近くに住んだほうがいいですか?」と確認したのですが、義母が同居の嫁姑問題で苦労した人で「絶対に同居も近居も嫌だ」とのことで、義実家から在来線乗換1〜2回、ドアツードアで2時間弱のところに居を構えました。

結婚後、夫婦仲は本当にすったもんだありましたがなんとか婚姻関係は続き、子に恵まれ、上の子は既に小学生になっております。

夫には精神疾患・障害があり、結婚後10社ほど会社を転々としたのですが、昨年、とうとう「ここなら定年まで勤められそう」という会社に就職でき、やっとひと安心…というところに義実家問題が勃発しました。

ちなみに言うまでもなく、私たちが今の住居を出て近居する選択肢はありません。最大の理由は、夫がようやく見つけた「夫が安心して働ける、福利厚生も人間関係も充実した職場」を失いたくないためです。また夫が休職・失職を繰り返すストレスフルな人生には戻りたくありません。

義母は今はほとんど歩けず、トイレに立つのもベッドに寝るのも介助が必要です。外出は車椅子です。嚥下障害もあり、痰吸引が必要な状況が生じることもあります。3〜6ヶ月に一度くらいは誤嚥性肺炎で入院しています。

明らかに自宅介護には無理がある状況なので、施設に入れるように5年ほど前から助言しているのですが、義父は頑として聞き入れません

(義母は基本的に義父に同調する人です)

なお、義兄は医療・介護専門職なのですが、「施設に入れるとボケるから入れないほうがいいよ」と助言してくれやがりました。なお、義兄はバツイチ独身ですが、介護のために遠方から戻って来る気はないようです。

また、義父はデイサービス等は利用したがらず、ヘルパーさんも週1、服薬確認のためだけに入れている状況です。これも、フルでヘルパーさんを入れる・風呂はデイサービス等で入るよう助言しましたが、「他人を家に入れたくない」「デイサービスは老人しかいないのでじじむさい、行きたくない」とのことで義父に拒否されました。

こうして何を提案しても却下される中、1年半ほど前に義父が八つ当たりでかけてきた電話で「お前とは縁を切る!」と夫に言ったのをキッカケに夫の不満が爆発し、義実家・義両親を着拒、親戚を通じて絶縁と介護拒否を宣言したところ、義両親が手のひらを返したようにこちらに連絡してくるようになりました(子2人が祖父母を好いているので、子2人のために私は連絡係になっています)。

主訴は「孫に会いたい」だったのですが、最近は「今後のことを相談したい」に変わってきています

(しかも「こういうことは電話では話しにくいので対面で」とのことで、義実家に来いと言われました)

「孫に会いたい」は3ヶ月に1回くらいは対応していますが、とはいえドアツードア2時間弱、まだ聞き分けがない未就学児と低学年児2人を連れて夫抜きの義実家訪問はかなり負担です。

「今後のことを相談したい」は内容が右往左往するので困っているのですが、

・2人で施設に入ることも考えている

・孫にしばしば会いたいが、今住んでいる土地は離れたくない

・施設に入るには家を売らなければならないが、できれば売りたくない

・義父が死ぬまでは義母は自宅で面倒を見る。義父が死んだら義兄か夫のどちらかが、義母が死ぬまで施設に入れずに自宅介護してほしい

自宅は孫(我が家の子2人)にやりたい

義父母が死んだら義実家には義兄が住み、義兄が死んだら孫に譲りたい

という、完全に一貫性がなく、何を言ってるのかわからない状況です。

「子2人に譲りたいなら生前贈与しては」と提案したところ断られました。「義兄は子がいないし、そちらの子2人に家が行くよう、私が死ぬ前に義兄に一筆書かせるから」というのが義父の主張ですが、義兄には別れた妻との間に子がいますので、相続人はその子です。それも指摘しましたが、義父は「別れていてもう親でも子でもないんだから」とよくわからない主張をしています。

現実的に、義父が先に逝って、難病で常時介助が必要な義母を残されると、物理的に詰みます。

なので、義母、もしくは義両親を施設に入れることを念頭に「最悪の時」に備えたいのですが、具体的にどうすれば最悪の事態を避けられるのかがわかりません

こんなグダグダな状況ですが、「私」はどう動けば降りかかる未来の負担を軽減できそうでしょうか

ロジカルなアドバイスをいただけると大変ありがたいです。

よろしくお願いします。

一読者より

A. 義両親との連絡を絶ちましょう!

メールありがとうございます! このモヤモヤはめちゃくちゃほっこりしますね。思わず大量に太字強調を付けてしまいました。

未来の負担を軽減することを目的とした場合にどう立ち回るかですが、パートナーさんがやられている通り、義両親との連絡を絶つと負担を軽減できますね。

「そんな極端なことをして大丈夫!?」と思われるかもですが、読者さんとして義両親の介護の問題に頭を悩ませること自体がそもそも前提としておかしいですよね。自分の実の両親ならまだしも、義理の両親の介護事情は本来は読者さんからしたら知ったことではないはず。なので、連絡を絶ってしまいましょう。

子どもが祖父母と接点を持ちたいのであれば、義両親も孫とは会いたいということですし、ご自身に介護の話を一切しないことを条件にして訪問しましょう。義両親の家に連れて行くのが読者さんという構造もおかしいのですが。

人間は何らかのやり取りが発生するから頼ろうとします。

「お金を貸してほしい」という相談に、まったく相手をしない人間はそれ以上頼られないし、何も思われません。でも、少しでも話を聞いたり、お金を貸してしまった人間には、強烈な執着が発生します。

読者さんが、話にならない義父と丁寧に話をするから、義父は読者さんを頼ろうとするんですよね。だから、やり取りを止めてしまえば、義父は頼る相手がいなくなりますから、自動的に自分がもっとも信じるところである長男を頼ろうとするはずです。

義父の話は、

・2人で施設に入ることも考えている

・孫にしばしば会いたいが、今住んでいる土地は離れたくない

・施設に入るには家を売らなければならないが、できれば売りたくない

・義父が死ぬまでは義母は自宅で面倒を見る。義父が死んだら義兄か夫のどちらかが、義母が死ぬまで施設に入れずに自宅介護してほしい

自宅は孫(我が家の子2人)にやりたい

義父母が死んだら義実家には義兄が住み、義兄が死んだら孫に譲りたい

という、完全に一貫性がなく、何を言ってるのかわからない状況です。

と訳が分からないように見えて、これ、家は確実に義兄(長男)に渡そうとしてますよね。孫への生前贈与も断っているし。

たぶん、読者さんとしても、「家を貰えるなら考えてもいいかな」という気持ちが少しあるから、義父の話に付き合っているのだと思いますが、残念ながら、そのような状況にはならないはずです。確実に、長男を優先しようとするはず。それは、介護を読者さん夫婦が担当することがあっても同じ。

そもそもパートナーさんの仕事を考えると、家をもらってもしょうがないわけですしね。そう考えると、この交渉で読者さんが得られるものは何もないはず。

ということで、極端に聞こえるかもですが、少なくとも読者さんとして義両親と連絡を取り合うのは止めましょう。後は、長男教の義父と長男の義兄が勝手にやるはず。

以上、今日はこんなところです。お役に立てれば幸いです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「職場を自己都合で辞めたことにさせられた。納得できないが、自責の念もありつつ、人間不信に陥りそう」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。仕事関係のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 職場を自己都合で辞めたことにさせられた。納得できないが、自責の念もありつつ、人間不信に陥りそう

※太字はtopisyu

斗比主閲子様

いつもブログを興味深く拝見しております、一読者です。今後のわたしの行動について、どのようにしたら良いかをお聞きしたいため、メールを差し上げました。

斗比主様ならどのように行動するか、現実的なアドバイスをいただくと共に、わたしが置かれている状況についての個人的なご意見をいただき、ひどい仕打ちだと思われたら慰めを、よくある普通のことだと思われるなら、叱咤をいただきたく思います。(叱咤は優しめでお願いします)

フェイクについては、全面的にお任せいたします。

【家庭状況】

・夫婦二人暮らし、子どもはいません
・わたしはアラフィフ、配偶者は60代後半で身体障害者です。
諸事情により貯蓄はほぼ無く、生活のためには、わたしが働くという選択肢しかありません

【相談内容】

去年から、法律事務所で事務員として働いていました。

面接では、様子見のために最初の一年は3ヶ月ごと更新の契約社員としてほしい、その後、正社員採用とするという説明でした。

勤務半年が過ぎて、有休付与されてから、体調不良により2日当日欠勤をしました。雇用主の弁護士の要求により、医師の診断書も提出しました。

当日欠勤の翌日、雇用主である弁護士から、「今後も当日欠勤をされるのは困るので、正社員としては採用しません。決定です」と断言されました。

土日祝は休みで、残業もほぼ無い勤務状況なので、体調管理も仕事のうち、体調管理が出来ない人は採用出来ないというのが弁護士の主張です。それまでにも午前休をしたり、早退したりしていたのも関係しているようです。

わたしの体調不良もそうですが、前述の通り、配偶者が障害者のため、いつどのように
健康状態が急変するかわからず、当日欠勤の可能性は今後も高いと思われるため、「決定なら仕方ありません」と了承しました。

この間、勤務期間は9ヶ月です。

その後、ハローワークに失業給付の手続きをしに行き、職員から「自己都合で契約更新を希望しなかったということで間違いないですか」と聞かれたので、びっくりして、「いえ、会社から契約更新しませんと言われました。自分から退職意思は表明していません」と異議申立て書を書いて提出しました。

その後、ハローワークが弁護士に異議申立て書のことで連絡をしたところ、「本人から辞めると言った。無断欠勤を繰り返された」と弁護士が激怒しており、ハローワークから退職経緯の理由書の提出を求めても、弁護士は拒否したそうです。

「離職票の離職理由は会社が決めるため、不服なら労働審判を起こしてください、ハローワークとしては、これ以上のことは出来ません」と連絡がありました。

当日欠勤も含め、勤怠は全て連絡しており、わたしは無断で休んだことは一度もありません。退職届も出しておらず、もちろん口頭でも退職意思を伝えたことはありません。

自己都合と会社都合では、失業給付の期間が倍以上も違うため、気持ちとしては納得いきません

しかし、今後も法律事務で転職活動を進めていきたいと思っているので、ここで労働審判を起こして、業界内に噂が広まり、転職活動に支障が出るのではないかと思うと、躊躇してしまいます。

加えて、勤めていた事務所には雇用主の弁護士の他にも数名の弁護士が在籍しているため、労働審判を起こすと、他の弁護士にも迷惑をかけてしまうのではないかとも考えてしまいます。

また、突然の雇用契約打ち切りだったため(通告から契約満了日まで1ヶ月ありませんでした)、弁護士との信頼関係が構築されていなかったという自責も強く、今後も別の事務所に勤めても、また弁護士との信頼関係が築けるのか不安に思ってしまいます。

法律事務所という職場上、労基法など法律は他業種よりも厳しく遵守すると思っていましたので、今回の件で、弁護士というか、人間不信に陥りかけています

斗比主様でしたら、どのようにお考えになり、どう行動するか、アドバイスいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

一読者より

A. 大変ご苦労様です。まずはゆっくりお休みください

メールありがとうございます!

今回のモヤモヤは内容自体は残念ながらしばしば起きてしまうことですが、私への指示が、現実的なアドバイス、個人的な意見、または慰め、または叱咤を求められているのが珍しいですね。

それで、まず私の個人的な意見+アドバイスをしますと、労働裁判はしない方がいいんじゃないでしょうか。これは、泣き寝入りをした方がいいというわけではなく、ご自身として転職活動への支障と、他の弁護士への迷惑と、自責の念があると感じられているからです。

私は弁護士でもなく、労働裁判も経験したことがありませんから、実態としてこれで勝てるとか、または、転職活動への支障がないことや、迷惑をかけるかどうかは、一切判断できません。ただ、ご自身として、労働裁判をどうしてもやりたいというようには読み取れませんでした。だったら、やらない方がいい。

また、貯蓄がほぼないとしたら、失業給付は受けられるだけ受けた方がいいとしても、次の仕事が見つからないと困るわけで、残念ながら、気持ちを切り替えて、次の仕事を早く探すことに集中したほうがいい。

とは言っても、そんな簡単に気持ちを切り替えることはできませんよね。そうでなければ、赤の他人の私にメールなんて送るはずがないわけで。

ということで、慰めの言葉をかけますと、相手がヤバい人で相性が悪かったと考えた方がいいと思います。だって、無断欠勤を繰り返したと事実と異なる話をした上で、激怒するなんておかしいですよ。しかも、試用期間1年とか長すぎるし。どれだけ労働者を舐めているのかと。

だから、次の仕事を見つける意欲を保つためにも、読者さん自身が悪いと思う必要はなく、いまいちな人に当たってしまったと思うぐらいがちょうどいいかなと。労働裁判やろうとしたらこんな程度の整理では戦えないけど、自分の気持ちの整理なら、これで十分。

ということで、私だったら、友人知人に呪詛と愚痴を流しまくり、失業給付期間中に傷を癒しつつ、次の職場探しをするための英気を養うはずです。読者さんも、大変お疲れ様でした。まずはゆっくりお休みください。

以上、今日はこんなところです。お役に立てれば幸いです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「教育虐待をする夫との離婚協議中。融和的に接するべき? ビジネスライクで徹底するべき?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。離婚に際してのモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 教育虐待をする夫との離婚協議中。融和的に接するべき? ビジネスライクで徹底するべき?

※太字はtopisyu

斗比主閲子様

だいぶ前になりますが、夫が教育虐待をしている件で相談しました。その節は親身なご回答をいただきありがとうございました。

あの後、結局うまくいかず、現在別居・離婚に向けて弁護士と話し合い中です。結局別れる選択をして気持ちが晴れ晴れしました、という報告と、残るもやもやがまだあるので少し吐き出させてください(ロジカルアドバイスモードを希望します、ブログ掲載もOKです)。

前回相談から現在までの経緯です

閲子様のアドバイスもあり(私もそれしかないなという気持ちでした)夫への育児家事の協力は求めず、その代わり育児にも極力口を出さないでくれというスタンスを取ってしばらくはうまくいっていました。

おそらく夫としては当初は自分の時間を仕事に全振りしてそれでよいと思っていたのだろうと思いますが、子が成長するにつれ、時間を共にしない夫になつかなくなり、家でも居場所がないと感じたのだと思います。長男に対しては相変わらず強すぎる教育をし(目に余るときに私が時々介入し、強く抗議するといったん収まるがまたすぐ元に戻るの繰り返し)数年過ごしました。

なぜか次男にはあまり厳しく接することはなくそれもよくないと常々思っていました。年齢差があることや、長男は真面目で理解力があり、優等生タイプで操作しやすかったのだと思います。

長男が小学校高学年になったころに、頻繁に体調を崩し、毎月のように発熱し学校を休むようになりました。ちょうどコロナの落ち着き始めたころで、休日の過ごし方や外食についていろいろと夫婦・子ども間での葛藤が高まっていた時期で、長男の体調不良の背景には、夫に対する息子のストレスが原因にあるのではと考えました。

この時は私も本当に我慢の限界で、離婚も真剣に考えているということをちらつかせつつ、勉強については塾にも入ったので勉強は塾に任せて夫は手出しするな、休日も私と子どもで過ごすので干渉しないでほしいと強く申し入れ、夫が折れる形で家庭内別居に突入しました。これ以降、食事も別、旅行や外出も完全に別となり、何とかやり過ごせる距離感を保って生活していました。

しかし、受験で息子が第一希望に落ちたことをきっかけに、夫としては「自分の言う通りに勉強しないからこうなる」と錦の御旗を得た形で長男に再度強く接し始め、親子ともに我慢の限度を超えたため別居に踏み切り今に至る、という状況です。当初は同居のまま離婚の話をしたのですが一向にらちが明かないため、私が実家を出る形で家を借り、二世帯の家に夫だけ残ったまま離婚の話し合いをしているところです(さすがに、夫は近日出ていくことになりました)。

ここからが今回の相談内容です。

離婚の話し合いをする中で、夫の嫌な面がますます際立って感じられるようになりました

当初は、いくら嫌な親でも子供たちは縁を切ることは難しいし、私にしても結婚当初はいい思い出もあったのでなるべくきれいに前を向いた形で別れたいという思いがありました。このため、当初は金銭面でも面会についてもフェアな条件を心がけ誠意を尽くして当事者同士で交渉をしてきましたが、相手方の踏みつけにするような言動ばかりで本当に疲れはてました。

例えば、別居中はよくいえば鷹揚(悪く言えばルーズ)で、金銭管理は私に任せっぱなしで一切お金には頓着しない人でした。家事をしないなら時短勤務分の補填として月〇万もらいます、と通告してもどうぞどうぞという感じでした。それが離婚となったら手のひらを返したように金銭に執着し、養育費の減額を求めたり、振込手数料がもったいないから年一回一括払いにしてくれ等の要求をしてきます。

また、子どもたちに対しても今まで時間を作ることもしてこなかったのに、いざ離婚となったら面会交流を強く求めます。当然長男は二度と会いたくない、次男もいい思い出がなく会いたい雰囲気ではないのに、強く定期的な面会を求める(その一方で、多忙なので必ずしも約束した期日に会えない可能性もあるなどと臆面もなく言うなど)。

今は弁護士さんに入ってもらっているので精神的ストレスはありませんが、今後離婚が成立した場合には、直接連絡を取り合う必要も出てくると思います。その際にできるだけ融和的な態度を取り続け、相手が多少ともまともになることを期待した方が良いのか、または完全にビジネスライクに、必要事項を郵送で書面で通知するような形に統一した方が良いのか悩んでいます。

夫の言動の根源には、閲子さんの指摘通り自己肯定感の低さがあり、そこから脱するには彼の親との心理的な決別が必要なんだろうなと思います。もう10年以上結婚生活を送って本人もアラフォー超えてなお両親を否定できていないので、今後私がいくら融和的な態度を取ったところで改まる可能性も低いし、ビジネスライクなやり取り徹すべきか…と思う一方で、逆上されもっと面倒なことになるなら、多少優しくして置いた方が得なのか…と揺れています。閲子さんならどう対応されますか。お考えをお聞かせいただければ幸いです。

一読者より

A. 私ならビジネスライクで徹底します

メールありがとうございます! ほっこりしました!!

以前にモヤモヤを送って頂いた方の続報ほど美味しいものはないですよね。読者の皆様には申し訳ないですが、前回の記事をそのまま貼ると比較して個人の特定に繋がりやすいと思い、リンクは貼っていません。

今回のモヤモヤと繋げると、パートナーさんが自身が親からやられた方法で長男に教育虐待を行っているというモヤモヤで、結局時間が経過しても解消されず、今回別居、離婚に至ったということです。

それで今回はパートナーさんとどう離婚を勧めるかですが、ロジカルに回答しますと、私ならビジネスライクに徹底するはずです。

理由は、シンプルに、融和的であろうが、ビジネスライクであろうが、得られる果実は変わらないだろうから、自分(この読者さん)にとって楽な方を選ぶというものです。

一応、この読者さんとはこの後一往復して、①パートナーさんがまだ変わってくれる可能性を期待していることや、②長男はまだしも次男はパートナーさんを心底は嫌っていないことや、③離婚後も両親の仲が良い方が子どもに良い影響があることなどを考えて、融和的な関係としたほうが良いのではと悩んでいることを確認しています。読者の皆様にはさらに申し訳ないですが、かなり良いほっこりエピソードをこのメールの1.5倍もらっています。パートナーさんのヤバさに大変心癒されました。

で、それに一つ一つコメントしていきますと、①については、以前のモヤモヤを送ってもらってからも本人が自分を変えなかったようですし、別居・離婚に際しても改めてないとすれば、これから変わることは期待薄ですよね。変わる要素が見いだせない。

次に、②については、ご自身がパートナーさんとどう接するかで、子どもの面会時のパートナーさんの態度への影響はないと私なら考えます。だって、これは子どもを愛しているかどうかだから。

最後に、③離婚後に両親の仲が良い方がいいというのは、子どもにとっての見え方の問題です。基本的にはビジネスライクで接していて、子どもの前ではパートナーさんの悪口は一切言わないようにし、面会時には融和的に接していればいい。

ちなみに、離婚後も関係が良好なのがいいというのは、養育費をしっかり支払い続けられるかとかもあるでしょうが、離れて暮らしても親は親という要素がありますよね。読者さんがパートナーさんのことを子どもの前で否定しすぎると、子どもからすると自分のアイデンティティが否定された感じが蓄積していくことがありえるので。

以上の理由と、今回のパートナーさんは堅い仕事をしていて、養育費不払いの場合の回収もしやすいということから、私だったら、自分にとって楽な方である、ビジネスライクに接するようにするはずです。

以上、今日はこんなところです。お役に立てれば幸いです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「子ども向けに亡母の教育資金贈与信託が1400万円ある中で、子どものための贈与・投資を続ける?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。子どもの教育費のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 子ども向けに亡母の教育資金贈与信託が1400万円ある中で、子どものための贈与・投資を続ける?

斗比主閲子様

こんにちは、ひごろブログを楽しみに拝読しております。私ども夫婦の年齢が斗比主さんの設定年齢に近いため、いろいろ参考にさせていただいています。

新NISAについて意見を伺えればと思いメールいたしました。

「こども支援NISA」ということで、つみたて投資枠の年齢制限が撤廃されるのではないかと以前に話題になりました。

「こども支援NISA」には換金制限なし? 不人気で廃止「ジュニアNISA」の教訓生かせるか | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

我が家は年長の子が一人おり、2年だけジュニアNISAで積み立てていました。今後、つみたて投資枠が解放された場合、節税観点から、子へも暦年贈与し積み立てることを考えております。

一方で、すでに亡母から受けた教育資金贈与信託が1400万円残っており、そちらで教育資金は十分なのではないかという思いもあります。子に若いうちから多くお金を残すことに少し腰が引ける思いもあります。

また、いま資産は1億4千万ありアセットアロケーションは決めてあります。実父の貯金が7000万あり、その相続が見込めます。ただ、近々早期退職を予定しており、収入が絶たれることもあり色々迷っています。

斗比主さんは年初にNISA一括投資をすると伺っています。もしこども支援NISAが始まり、斗比主さんが私の立場だった場合、制度を利用して子の口座で積立投資を行うでしょうか?

小学校は公立で、それ以降の教育ルートは未定です。大した情報はありませんのでフェイクは必要ありません。気弱なので柔らかめのコメントを頂けると助かります。

話が散らかっており、不躾な質問で申し訳ありませんが、ご意見いただければ幸いです。

一読者より

A. 我が家は特に決めていませんが、贈与・投資をするかもです

メールありがとうございます!

ご自身の資産が1億4千万円、お母さんからの教育資金で1400万円、お父さんの現金で7000万円で、合計2億円ちょっとの資産がある中で、どこまでお子さんに資産を贈与するかというモヤモヤですね。

我が家の場合は、毎年贈与をするというのを決めているわけではありませんが、一人の子どもにつき、成人時点で、おおよそ3000万円ぐらいになるといいかなと思いながら、子どもへの贈与と、その贈与した資金の投資をこれまでたまたま行ってきています。今のところ一人1800万円程度なので、3000万円はちょっと厳しそうですが。

3000万円という金額は、子どもが海外大学を卒業するまで、ぐらいの金額規模感で設定したものです。日本の子どもの教育費と考えると3000万円は高額ですが、アメリカの大学を4年間で卒業することを考えると、残念ながらこれぐらいの費用が平気で掛かってしまいます。奨学金が貰えるといいんですけどね。子どもには海外大学も選択肢として紹介しているので、いざ目指した時のための教育資金という位置づけです。

こういう発想があるので、こども支援NISAが近々で導入されたとしたら、恐らく我が家では活用することになるはずです。子どもに贈与した資金が効率的に増えますから。

なお、我が家では、子どもに美田を残したときの悪影響を考慮し、既に結構な金融教育を施しています。一応、私はFPの資格も持っていますし、勉強を教えるのも上手いですしね。子どもはお金の価値を理解してくれているようです。

我が家のような特異な事例を除いて、一般家庭で教育資金を確保する場合は、別に子どもに贈与しておく必要はありません。必要なタイミングで親が支払えばいい。この方のようにお母様からの信託が1400万円もあるなら、日本の普通の学費分はかなり賄えるはず。

いや、ほんと、子どもに美田を残すのは危険ですからね。使途が限定的で、国のお墨付きのある、教育資金の信託や住宅取得の贈与を行うぐらいが、もろもろの悪影響を考えると妥当なんじゃないかなと思います。

以上、今日はこんなところです。お役に立てれば幸いです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「NISAと非NISA(特定口座)、売却するならどちらから?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。投資のモヤモヤ。短めです。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. NISAと非NISA(特定口座)、売却するならどちらから?

斗比主様

「ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話」を拝読させて頂きました。

大変勉強になりました。一つ質問があります。

余裕資金でオルカンを積立購入しています(NISA口座 と NISA外の特定口座で)。NISA、特定とも含み益があります。

このたび資金が必要になり、一部を売却しようと思います。NISA分と特定分のどちらを売却するのが有利でしょうか?

この問いについては、上記書籍の P283~に記述されていますが、今一つ理解できませんでした。(どちらも有利・不利はない(大差ない)ということでしょうか?)

私は、とりあえず目先の課税回避のために、NISA分から売却すべきかと思っていますが、誤っていますか?

一読者より

A. 非NISA(特定口座)からです

メールありがとうございます!

前提として、将来も投資資産が増える(利益が増える)と考えているなら、将来払う税金上は非NISA(特定口座)からの売却が有利です。

私が紙の本のp.283で書いた内容は、NISA口座を利用した短期売買はお勧めしないというものです。理由は、投資資産は増えたときこそ非課税のメリットが享受できるからですね。

今回のケースでも話は基本的には同じです。NISA枠は将来増えても課税されないのだからNISA枠には手を付けないほうがいい。もし売却するなら、将来増えたら課税される非NISA(特定口座)のほうが合計の税金を減らせます。

これはExcelで比較計算すると分かります。そんな難しい計算ではないので、手元でやってみるといいですね。最近だと、ChatGPTやGeminiに前提を入れたら解説してくれます。

なお、今回はたまたまお悩みをブログで回答しましたが、私はこの手のアドバイスをしてお金を得ているわけではありません。ふつうの会社員です。つまり、私の回答には本の著者であること以外に信頼性がない。

やはり、お金に関する悩みを解決する場合は、プロ(FPや税理士)に相談するのがおすすめです。

FPに相談する | 日本FP協会

以上、今日はこんなところです。お役に立てれば幸いです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「子どもが産まれてから自由がなく、夫に対する溜まり切ったモヤモヤが噴出」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。子育て中の配偶者へのモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 子どもが産まれてから自由がなく夫に対する溜まり切ったモヤモヤが噴出

※太字はtopisyuによるもの

topisyu様

突然のメール失礼いたします。モヤモヤの投稿です。topisyuさんには傾聴の態度を取っていただきたいです。夫婦共働き、子ありです。

端的に言うと、夫といるとしんどくて自分を責めたくなって、夫から何か言われるとイライラして自分を叩いたり壁に頭をぶつけたくなったり、声をあげて泣いたりしてしまうんですよね。これは家にいると顕著で、車や外で食事をしている時や、もしくは他に子供以外の人がいればなりません。

色々原因はあると思うのですが、ここ半年、必要最低限の用事(通院や美容院)と友人の結婚式でしか子供と離れていないのは一番の原因だと思います。また元々1人で過ごすのが好きなタイプだったのですが、夫は休日は家族で過ごすべき!というタイプだったので結婚後は夫に合わせて出かけていました。

また夫は大学入学時から1人暮らしをしており、結婚まで実家にいた私と比べて家事スキルが高く、綺麗好きで料理も得意です。また物が散らかっているのがストレスで、私が郵便物やAmazonの箱、帰ってきて置いた鞄などを見るとイライラされます。これは結婚からの指摘でかなり改善し買って来たものは即しまうし鞄も定位置にしか置かなくなりました。今は離乳食の食べ残しの器などもイライラされていると思います。シンクに食器が残っているのもイヤな人でした。0歳児がいることもあり、洗濯してゴミ捨てして最低限の料理をしたら一日が終わるのですが、日中子供の手が届かないようにテーブルの上に避けたものを片付けられると責められているようでストレスです。

しかもむかつくのが、特に郵便物などがそうなんですが片付けるというより仕事部屋などにただ持って行って目の前から消すだけなことも多いところです。それでいて結構物を無くして探しているので馬鹿なのではと思います。(夫が探しているものを私が見つけることの方が多い)私が買った子供用品なども勝手によけるししまうので、大体どこにあるか見つけられるからいいんですが、ここにしまったよとか一言言えやと思います。

話が変わりますが、夫は料理が失敗した時、原因を探ろうとして、どれぐらい煮た?とか調味料は何をどれぐらい入れた?とか絶対聞いてくるんですよね。しばらくは責められていると思っていたのですが、夫は実験のように再現性を意識して料理しているんだと気付きました。正直、日々の料理多少美味しくなくても野菜が少し固くても困らなくないですか? また夫は私が作った汁物の味が決まっていないとき、鍋に調味料を足して直します。最初された時はめちゃくちゃむかつきましたが、最近はもう面倒くさくてある程度味が整ったら変えたきゃ変えなよという気持ちでいます。(今でも少しは傷つくし許したわけではない)

夫は常に正論を言うんですよ、言ってることは正しいんですよ。しかも基本的に意見を曲げない。だから家事の基準や片付けも夫に合わせて頑張ってきましたが、子供が生まれてから自由がなく溜まり切ったものが出てきたんだと思います。

夫も私の挙動がまずいことは重々わかっており、上に書いたことの一部を伝えました。そしたら、声をあげて泣いて自傷行為もしてる状態なのに、それでもただ傾聴は出来ず自分はこう思っていたからって私が話したのと同じくらいの分量話すんですよ。今回伝えることになったのも、流石にまずいから何でこんなになってるか教えて!って夫に言われて、私が話したところであなたは絶対に黙って聞かずに自分のことを話してくるからかえってストレスで嫌って言って、黙ってるからって言って話したのにも関わらずです。流石に初めは少し黙ってましたけど。

具体的に言うと、自分1人の時間がなくてしんどい土日にほしいって言ったら、しばらく私が話した後ではありますけど、私は実家が近くなんですけど日中の子供の世話の方が仕事よりも調整つけやすいんだから、平日に実家に預けて買い物でも行けばいいじゃんと思っちゃうって言ってくるんですよ。私が実家に頼みづらいのはわかるけどって前置きつきではありますけど。声をあげて泣いて自分のこと叩いてる妻にかける言葉じゃなくないですか??? これだけ弱ってても正論返してくる人に甘えろっていうの無理じゃないですか

一通り話したあと、自分はポンコツだーとかいうし。そう言われたらそんなことないよーって言うしかなくないですか。

あと夫は寝ないとすぐ体調が悪くなって不機嫌になるし蓄膿?とかで体調崩してる時も多いんですよね。私は一日の中での体力は低めですが、基本的にどこでもすぐ寝れるしそんなに体調を崩すことはありません。なのに夫は私のことを体力がない弱きものだから気をつけないと!みたいな扱いしてくるのめちゃくちゃむかつくんですよね。

あと私は心配かけたくないと思って、夫への不満を誰にも言ってないんですよね。夫を悪者にしたくないなと思って。それで外から見たら家事もよくやる優しい夫になってるのが余計むかついてますね。 

まだまだ書けることはある気がしますが、長くなったので、ここで終わらせたいと思います。

長文すみません。お時間ある時にご返信いただけたらうれしいです。

一読者より

A. 誰にも言ったことのない不満を送ってくれて感謝です!

メールありがとうございます! これまで誰にも言ったことのない配偶者への不満を吐き出してもらえて光栄です。正確にご自身の置かれた環境を整理しているようですから、脳内では何度も言語化してきたんじゃないでしょうか。

それで、傾聴をご希望ということですから、読者さんの言いたいことをできるだけ丁寧に拾うようにしていきます。

色々原因はあると思うのですが、ここ半年、必要最低限の用事(通院や美容院)と友人の結婚式でしか子供と離れていないのは一番の原因だと思います。

半年でそれぐらいしか子どもと離れていないのは辛いですね。自分自身の余暇を楽しむための時間がほぼないということですから。

また元々1人で過ごすのが好きなタイプだったのですが、夫は休日は家族で過ごすべき!というタイプだったので結婚後は夫に合わせて出かけていました。

その上で、もともと一人でいるのが好きだったとしたら、育休中に子どもだけでなく、配偶者ともずっと顔を突き合わせているのは大変なストレスだというのは想像がつきます。

今は離乳食の食べ残しの器などもイライラされていると思います。シンクに食器が残っているのもイヤな人でした。0歳児がいることもあり、洗濯してゴミ捨てして最低限の料理をしたら一日が終わるのですが、日中子供の手が届かないようにテーブルの上に避けたものを片付けられると責められているようでストレスです。

子どもがいる生活では、一人暮らしや夫婦二人のときとも違って、日々の家事がままならないですよね。上手く行かなくて当たり前だとして、家事のハードルを下げるようにモードを変えないと、夫婦ともに沈没してしまう。

正直、日々の料理多少美味しくなくても野菜が少し固くても困らなくないですか?

読者さんとしては料理のハードルを下げているのに、まだ配偶者がそれに応じていないという状況は辛いですよね。特に小さい子どもがいるうちは余裕がないから、大人の食事の質は期待しにくいし、期待しない方がいい。

だから家事の基準や片付けも夫に合わせて頑張ってきましたが、子供が生まれてから自由がなく溜まり切ったものが出てきたんだと思います。

お疲れ様です! よくここまで頑張られましたね。

夫も私の挙動がまずいことは重々わかっており、上に書いたことの一部を伝えました。そしたら、声をあげて泣いて自傷行為もしてる状態なのに、それでもただ傾聴は出来ず自分はこう思っていたからって私が話したのと同じくらいの分量話すんですよ。…声をあげて泣いて自分のこと叩いてる妻にかける言葉じゃなくないですか??? これだけ弱ってても正論返してくる人に甘えろっていうの無理じゃないですか。

配偶者さんは自分に非があると指摘されたと思い、反撃しちゃってるんでしょうね。背景は理解できるものの、この状態で甘えるのは無理です。脱線しますが、傾聴はテクニックと余裕が必要なので、我が家ではただ話を聞いて受け止めて欲しいときは、「タイマーを測って、これから10分間は一切無言で。かつ、私のことを抱きしめ続けるように」ぐらいの指示を出すようにしています。

一通り話したあと、自分はポンコツだーとかいうし。そう言われたらそんなことないよーって言うしかなくないですか。

ここで配偶者を受け入れられるのは凄いですね。私なら「そうだね、ポンコツだね。悔い改めるように」と言ってるはずです。何しろ、自分が辛く、辛い原因を作っているのは、家事育児のハードルを下げない配偶者にあるのですから。

なのに夫は私のことを体力がない弱きものだから気をつけないと!みたいな扱いしてくるのめちゃくちゃむかつくんですよね。

ご自身が正当に認められていないことへの苛立ちと理解しました。これはこれで楽ですから、私だったら乗っかっちゃって、「体力ないから、今日の子育ては全部任せた」って放り投げてしまうはずです。

あと私は心配かけたくないと思って、夫への不満を誰にも言ってないんですよね。夫を悪者にしたくないなと思って。それで外から見たら家事もよくやる優しい夫になってるのが余計むかついてますね。 

これも凄い。これだけ不満があるのに、誰にも言わないなんて。

とにもかくにも、今回少しだけ吐き出されたようなので、これで気分が少しでも晴れるようなことがあるなら、発言小町みたいな媒体を使ったりして、愚痴を吐き出されるのはお勧めです。

他人の不幸は蜜の味というわけじゃないですが、同性同士で配偶者の愚痴を言い合うのはエンタメ的な要素もあります。むしろ、「私のパートナーはこんないいところがあって!」と惚気るのは、嫉妬を買うこともあるんですよね。

以上、今日はこんなところです。お役に立てれば幸いです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「運動が苦手な娘、スポ少で練習試合も出られず。コーチの対応にモヤモヤ」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。子育てのモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 運動が苦手な娘、スポ少で練習試合も出られず。コーチの対応にモヤモヤ

※太字はtopisyuによるもの

斗比主閲子様

こんにちは、以前マイペースな娘へのモヤモヤについてご相談させていただいた者です。お陰様で私の気持ちも楽になり、また娘自身も少しずつ落ち着いてきたように思います。

今回は娘が入部したスポ少についてです。集団スポーツから人間関係を学んでほしいと入部しましたが、運動神経が良いわけではないので、同じ学年でも娘だけ試合に出られなかったり、練習時のゲームでも基本的に娘は球拾いです。

娘より後に入部した同学年の子はすごくセンスがあり上手なのですが、コーチがその子をとても可愛がっていて、試合も既にレギュラー入り、練習時でも特別熱心に教えています。

集団スポーツなので上手な子が試合に出ることはよく分かっていますが、公式試合だけでなく練習試合でも出してもらえないことや、「娘さんは次の練習試合には出られないから、ご家族の用事があるなら優先してもらっていい」などと前もって言われると、応援だけでも行くつもりだったのに⋯と、とてもモヤモヤしてしまいました。

娘自身は、試合に出られないことで余計に差が開くからツライと悲しく思っていますが、スポ少は辞めたくないようで練習は真面目に頑張って参加しています

コーチや保護者との関係を円滑にしたい、娘の頑張る様子を見たいと、当番ではない時でも積極的に練習や試合に付き添ってフォローしていますが、上に書いたようなコーチの様子を見ているとしんどくなってきました。

まだあと3年近く残っているので長い目で見たほうがいいとは思いますが、娘への励まし方や、コーチへの関わり方でアドバイスをいただけたら幸いです。

一読者より

A. 私なら特に何もしません

メールありがとうございます!

一人小町は私がアドバイスをするものではなく、私が求められた反応をするものです。アドバイスを求められた場合は、私ならどうするというのを答えるようにしています。

で、私がこの読者さんの立場なら特に何もしません。子どもがスポ少に通いたいなら本人が求めている範囲でのサポートはしますが、コーチには特に何も言わないでしょうね。

理由は、私(読者さん)としては、子どもが集団スポーツから人間関係を学んで欲しいというのが期待値であり、集団スポーツで上手な子が試合に出るのが当然と認識していて、子どもが練習を真面目にやっていることを知っているからです。つまり、期待値通りの状況になっている。

期待値が満たされているのに、これ以上何かする必要がありません。だから、私なら、特に何もしません。

子どもは自分でしっかり続けられているのだから、親が励ます必要はないと考えますが、本人が求めていそうなら、「よく頑張っているね」と時々声を掛けるはずです。でも、絶対に「頑張ったら試合に出られるからね」とは言いません。

スポ少のコーチへのモヤモヤの対処としては、私は、スポ少のコーチの気持ちを考えようとするはずです。スポ少の監督もコーチも基本的には極僅かな手当てしか出ない中で、そのスポーツの支援をしている。善意にも限界があるから、子どもの扱いに差が出るのは仕方がないなと私なら考えます。

これがもし、スポ少ではなく、適切な料金を自分が支払っている有料スポーツクラブだったら、私もクラブの指導者に「さすがに球拾いだけというのはどうか」と言うかもしれません。でも、スポ少ですから。スポ少に私は高い期待値を抱きません。

なお、私はこの期待値調整を意識的にするようにしています。なぜなら、何かが達成できると人間は欲を抱いてしまうからです。欲が期待値を上げ、現実とのギャップから、モヤモヤが生じます。

「何が私の当初の目的だったっけ?」「ここで得られるものは何だっけ?」と時々立ち返って、その目的が達成できているかを冷静に省みておくと、モヤモヤを減らせます。

以上、今日はこんなところです。お役に立てれば幸いです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

 

【宣伝】感想レビューを書いてくれた人には特典記事を送ります【再掲】

私の紙の本が3月に発売されました。

発売を記念して、本の感想レビューをAmazon、楽天、個人ブログで書いてくれた人には、特典記事を送ります。レビュー投降後に、「このレビューは私です」とリンクとかで分かるようにして、etsuko.topisyu@gmail.comにメールください。

特典記事は2つ用意します。

①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法、です。本の中でも①と②は簡単に触れているものの、ページ数や引用の制限等から必ずしも丁寧には書けていなかったものです。①は本からもう少し背伸びした内容が欲しい人、②は仕事でお金の知識で無双したい人向けです。

今月中(4/1~30)にレビューを書いてくれた方には、①②のどちらの特典をお送りしますので、どちらが良いかメールの中で指定してください

私が物忘れが激しくなるようなことがなければ、①②の記事ともにブログに書いたり、有料記事で配信するようなことはありません。

この本、投資に限らず、お金が増える体質作りをめちゃくちゃ丁寧に書いていますので、子どもの金融教育としてもかなり使えます。私自身が本棚に置いておいて、自分の子どもに読んでもらうつもりです。

「モラハラ体質の私、子育てのストレスから八つ当たり・無視・重箱の隅をつつく等の結果、夫から見限られた。どうしたら仲を回復できる?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。夫婦関係のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. モラハラ体質の私、子育てのストレスから八つ当たり・無視・重箱の隅をつつく等の結果、夫から見限られた。どうしたら仲を回復できる?

※太字はtopisyuによるもの

斗比主さま

夫婦関係のことについてですが、相談したくメールしました。

我が家は夫婦ともにアラサー、共働き、未就学児2人。金銭的な不自由はありません。

私を妻として思う気持ちがなくなってしまった夫と再構築するためにお考えを伺いたいです。

夫とは出会ってすぐに結婚し、1人目が生まれました。私は数年あけて2人目を出産し、しばらく育休を取って、復職済みです。

私はもともと性格がキツく、意見の相違があると夫に強く当たることが度々ありました。夫も、気が弱いというわけではなく主張はしますが、わたしのようにヒステリックになることはほぼなく、喧嘩の翌日はほぼ必ず夫から歩み寄ってくれていました。

分担や得意不得意はありますが、家事育児も本当に頑張ってくれていました。

しかし、私が復職後割とすぐに、激しい喧嘩のようなものをしました。

原因としては、勝手ですが1人目の子の情緒面の問題が園や家庭であり、私が対応に疲れしまい、夫に急に伝えて突然子供2人を連れて実家に泊まったり、八つ当たりをし、夫の帰ってきてほしいといった謝罪などの連絡を無視したこと、その後も私が謝らず、何も伝えずに家に帰ってきた時に体調不良で寝込んでいた夫を気遣わなかったこと、その後数日間も、夫に頼み事をした上にきちんと感謝せず重箱の隅をつつくような指摘をしたこと、などです。

1週間ほど経ったときに、「あなたを思う気持ちが全くなくなった」と伝えられました。

その後離婚も切り出されましたが、わたしが離婚を拒否して、別居という案も出ましたがそれも向こうが子どものために断念してくれて、4人で家で生活しています。ただ、夫にトラブルの当初に「自分がどこで誰と何をしていても詮索しないでほしい」と言われ、了承しました。仕事、子どもの世話、分担の家事はしてくれています。

恥ずかしながら離婚を切り出されて初めて、わたしがこれまでいかに夫にモラハラをしていたか、また最近のトラブルも全面的に私に非があることを認識しました。家族のために尽くしてくれていた、いつも喧嘩しても歩み寄ってくれていた夫の気持ちにあぐらをかいていました。

家庭では、今は私は子どもにも夫にも穏やかに接しており、夫の分担の家事などもなるべくするようにしています。

しかし、夫は「もう気持ちがない、あなたをどのように思っていたか思い出せない、近寄りたくもない、いままでもモラハラされてたと思うけど、最近のあの1週間くらいのことが決定的だった」と家にいる時も能面のような顔をして2人で過ごすことなどは拒否されています。取りつく島もないです。

わたしは夫を愛しています。

今の状況だけでも感謝はもちろんしていますが、いつか、仲が回復して、夫婦として子どもが自立した後も共に生活したいです。年単位になるかもとは思っています。

わたしの今後の振る舞いや夫との関わり方についてご助言いただきたいです。

一読者より

A. 距離は保つ、手紙で謝罪、メンタルの対応策を整理し実行する

メールありがとうございます!

パートナーにモラハラをして、愛想を尽かれているのをどうにかして回復させたいというモヤモヤですね。いつまでに回復できるかは分かりませんが、パートナーさんのメンタルケアとしては順番があります。

まずは、距離を適切に保つこと。ボディタッチや不必要な声掛けはこちらからしないようにしましょう。理由としては、

「もう気持ちがない、あなたをどのように思っていたか思い出せない、近寄りたくもない、いままでもモラハラされてたと思うけど、最近のあの1週間くらいのことが決定的だった」

というコメントがパートナーさんからある通り、今はまだ読者さんがストレス源ですから、ストレス源である読者さんが距離を離した方がパートナーさんは心穏やかに過ごせます。

パートナーさんのためにも距離を保つということですね。

その上で、これまで自分がしてきたことの謝罪・今後同じことをしないための対処方針・一緒に過ごしたいと思う気持ちを、直筆で手紙にして、それとなく渡しましょう。手紙は他のメディアと違って、強制的に送り付けることはできず、また、直筆にすることで感情が伝わる部分もあります。定期的に、進捗の手紙を書くといいですね。

最後に、読者さんのモラハラ体質を改善しましょう。カウンセリングを受ける、ストレスへの回避策を確認するなどなど、色々対策はあるはずです。要するに怒りの閾値が低く、身近な人間に甘えてしまうということで、同じような状態の人は世の中にたくさんいますからね。

自身の体質改善が進んでいることが、日常での生活でも分かるように改善すればいいし、一見して分からなくても、自分が再び同じ過ちを起こさないために何を実行しているかを手紙に書くようにしましょう。

分かりやすく言うと、パートナーさんにとっては過去何度も爆発してきた、目に見える地雷がすぐ横にあるような状態ですから、距離を保ちつつ、爆発のリスクや規模が小さくなっていることを信じてもらえるように持っていく必要があると思います。

以上、今日はこんなところです。

一応、それらしいことを書いていますが、あくまで一人小町ですし、専門家のアドバイスを聞かれることをお勧めします。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

 

【宣伝】感想レビューを書いてくれた人には特典記事を送ります【再掲】

私の紙の本が3月に発売されました。

発売を記念して、本の感想レビューをAmazon、楽天、個人ブログで書いてくれた人には、特典記事を送ります。レビュー投降後に、「このレビューは私です」とリンクとかで分かるようにして、etsuko.topisyu@gmail.comにメールください。

特典記事は2つ用意します。

①私が日々お金の知識を身に付けている具体的なやり方②お金の知識を仕事で使えるまでに引き上げる方法、です。本の中でも①と②は簡単に触れているものの、ページ数や引用の制限等から必ずしも丁寧には書けていなかったものです。①は本からもう少し背伸びした内容が欲しい人、②は仕事でお金の知識で無双したい人向けです。

今月中(4/1~30)にレビューを書いてくれた方には、①②のどちらの特典をお送りしますので、どちらが良いかメールの中で指定してください

私が物忘れが激しくなるようなことがなければ、①②の記事ともにブログに書いたり、有料記事で配信するようなことはありません。

この本、投資に限らず、お金が増える体質作りをめちゃくちゃ丁寧に書いていますので、子どもの金融教育としてもかなり使えます。私自身が本棚に置いておいて、自分の子どもに読んでもらうつもりです。

「共働き、未就学児2人育児中。会社が破産し、パートと業務委託を開始。今後どうすればいい?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。仕事とお金の悩み。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 共働き、未就学児2人育児中。会社が破産し、パートと業務委託を開始。今後どうすればいい?

※太字はtopisyuによるもの

斗比主さま

こんにちは。10年ほどファンでブログを読んでおります。

さて、ほっこりエピソード送らせていただきます。フェイクは全面的におまかせします。

できれば褒め、現実的なアドバイス、おすすめの書籍(まんがでも)があれば教えて頂けるとありがたいです。

(『無能の鷹』など読むと、「もっと仕事は適当にやろう!」と思えたり、『チェーンソーマン』を読むと「やっぱ仕事・・するか!」と思えます。梨木香歩など読むと現実逃避できます。)

【家族構成】
●夫(アラフォー) 会社員 工場 年収400万
●私(アラフォー) パート
●長女、次女
※2人とも保育園に行っております

社員3人くらいの会社におり、4年ほど勤めて育休復帰しましたが、先月1日に予告なく解雇を受け、社長が破産をする予定です。相手弁護士(破産管財人)が未払2ヶ月分(先々月と先月分)の8割補填のために動いてはくれていて、労基に相談しつつ必要書類はまとめて相手弁護士に送りました。(解雇予告手当は払わず、救済措置もなさそう)

せっかく慣れた保育園をなんとか続けるために、ハロワなどつかい、ハロワでパート仕事【A】を見つけました。

今までは社会保険をかけてもらっていて、今回も週20時間の確保を約束に1日5時間で時給1200円で働いています。

同時に業務委託【B】(こちらも時給1200円)を在宅で朝・夜・土日に週25時間程度やっております。

Aの仕事はWEBデザインの能力で雇われ、面白いのですが、経理やエンジニアが本当にしんどそうというか仕事中ずっとネガティブ、社長はslackで常に監視、私もビクビクしています。

Bの仕事は基本打ち込みでリモート、基本相手が優しくやりやすいので特にストレスはありません。

国保に切り替えてAを辞めたり、週2くらいにとどめたりしたいと思い始めています。Bで保育園用の書類は条件をクリアしていそうです。

国保+国民年金 支払い28,844円/月→今まで社保だったので計算は変わりますが、全部国保とすると、年金受け取り額66,941/月

社保+厚生年金 支払い28,080円/月→養育特例がつくので(前職をやめてから1年経ってないので)、もっと増えると思いますが、年金受け取り額95,021/月

なるべく気持ちに余裕を持ちながら、自分の好奇心も満たしつつ、学資金を貯めて行きたいのですが、今後どんなアプローチが可能でしょうか

夫の新Nisaでは37,000円/月
私の新Nisaでは30,000円/月 貯めています

夫は企業のidecoで30,000円/月 貯めています。国保で私もidecoに5,000円/月 貯めるのもいいのかなとおもってます

また、夫の扶養に入るかどうかですが、性格的にも万が一離婚なども考えても仕事はしておきたいというのはあります(仲良しですが)。よろしくお願いします。

一読者より

A. 仕事は継続、投資はiDeCo、お勧めのマンガは『8月31日のロングサマー』

メールありがとうございます!

前の職場が破産して、子どもが保育園に入れるように始めたパートの仕事がストレスフル、業務委託は楽しいという中で、この後、子どもの教育費をどう貯めて行けばいいのかというお悩みですね。

ゴールが教育費を無理なく貯めるということであれば、書かれている通り、離婚をせず、ご自身もこれまで通り仕事を継続して共働きを維持しつつ、投資をしたりして増やせるものは増やすということで、これまでやられてきたことを続けられるといいと思います。

ストレスフルなパートは、正社員になれるのでなければ、業務委託が順調に行くか、他の仕事で働くまでの繋ぎなんでしょうね。業務委託がどうなるかは運も絡んでくるので、次の長く働ける正社員の仕事を探されるといいと思います。

投資については、NISAよりiDeCoを優先しましょう。NISAもお得ではありますが、IDeCoは掛け金が全額所得控除の対象になりますから、所得税・住民税の支払いを減らせる=手取りを増やせることができます。受け取る時は退職所得控除で、税金を減らすと。

現実的なアドバイスとしてはこんなところでしょうか。

ちなみに、お勧めのマンガは『8月31日のロングサマー』です。

高校生の男女二人が8月31日がループする世界で、青春を送り続けるというお話。設定の面白さもありますが、登場人物がみんないい人の安心感、非常に丁寧な感情描写、巧みな伏線ありと、とても素晴らしい作品です。

読んでると、仕事や人生の悩みを一瞬忘れさせてくれます。お勧めです。

以上、今日はこんなところです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「定年退職間近。今の職場に体力的な限界。仕事を断る? 早期退職? 介護休暇? どうすればいい?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。仕事のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 定年退職間近。今の職場に体力的な限界。仕事を断る? 早期退職? 介護休暇? どうすればいい?

※太字はtopisyuによるもの

斗比主閲子様

こんにちは。初めてメールさせていただきます。いつもブログを楽しく拝見しています。この数年のの悩みを聞いていただきたくメールさせていただきます。

・フェイクに関しては全面的にお任せします

斗比主様が以下の状態であれば、今後どう動かれるますか? 立ち回りとしてのアドバイスはありますか? いい年して恥ずかしいですが、あと、自分をちょっと褒めて欲しい気持ちがあります。

属性:

定年まで後4年(延長の予定なし) 大手JTCの支店勤務。ADHD傾向有。夫・子(新卒同居)有り、昨年末に父が急死。自宅から2時間の距離に軽度認知障害でサポート必要な母が一人暮らし。

悩み内容:

勤め先の現状に不満があり。精神的にも体力的にも限界だが退職するのが不安。部署の本部方針が支離滅裂で、実務が拡大傾向にあるのに人が減らされすぎて仕事が回っていません。管理部門且つ支店勤務で整備の全くされていない下請け業務の仕事ばかりが回ってくることも不満です。

今年は自分の体調に加えて昨年父が急死したためにプロジェクト的な仕事から外してもらっているため、余計に雑務が多い状態。部署そのものがカスタマーセンターのようになっていることもあり、問い合わせの対応多し。そのレベルが年々下がっているのも地味にストレスです。

周囲は420時間超の残業をしているメンバーも。上司にも面談のたびに訴えてきたが全く改善されない。しかし、見渡せば励まし合い助け合いながらやってきたメンバーがアラ還暦ばかりで3年前後で退職予定。一緒に仕事をしたくない同期と2人残されることになります。

仕事そのものが嫌いなわけではなく、収入も良く、末端雑魚扱いとはいえ大手企業に勤めていることで自己肯定感の低い自分の拠り所になっていることを重々自覚しています。よって辞職したくはないが、現在の業務を続けていくことに体力と精神的な限界を感じています

支店も閉鎖したいのかどの部署もプロパー社員は減員で異動できる場所はほぼ皆無と思われます。もともとの勤め先が倒産しそうになった際に現在の勤め先に吸収合併されたのですが、10年以上経過しているのに社風になじめないところもあります。(愛社精神皆無で完全に実益のために勤めてますね。笑)

1 60歳の定年までの4年、仕事できない社員を貫いて来る仕事の多くを断る

割と生真面目なのと無駄なプライドも持ち合わせているので無能と思われることは辛いし 他の人が大変そうなのに余力を残すのは良心がとがめる。

2.退職して第二の人生を歩む

尊敬する先輩が退職されるのであれば同時に辞めてもいいかなという気もあります。共働きが長かったので世帯的には一応富裕層ですが、心配性なので継続収入は欲しいです。パート・アルバイトする気持ちはあるか雇ってくれるところはあるのか? 母のことがあるので表向きの理由はつけられます。

辞めたら、なにか自信のもてそうな資格を取ったり大学の聴講生になったり、遊んだりそれなりにやりたいことはありますが、辞めたらやる気がどこかに行って、だめ人間にならないか。属性のない人になる不安。(友人・知人に専門職多く、いまでも引たまに引け目を感じる)

3、介護休業を取る

実際に母を近くに呼び寄せる話も浮上しており上長にそのうち取得する可能性もあると耳打ちはしてありますが、その間の業務負担が周囲? 誰ができるの?(キャパの問題で)って感じです。戻っても悩みがスタートに戻りそう。一気退職にならずじっくり考える時間になるのはよいのか

長くなりましたがよろしくお願いします。 

一読者より

A. 長い間お勤めご苦労様でした! 定年後の準備を始める時期です

メールありがとうございます!

恐らく銀行の支店でお客様係をされているのかなと推測します。長い間お勤めご苦労様でした。銀行は支店が儲からず、人員削減を続けていますから、必然的に業務負荷が上がっているんでしょうね。

それで、私が同じように56歳で定年間近であれば、自己都合での退職金がどの程度になるか計算し、手元に十分な現金があるかどうかを確認した上で、退職するか、もうしばらく働くかを冷静に見極めると思います。仕事が面白ければまだ働き続けることはあるのでしょうが、完全にスポイルされているし、労働時間も長いとなれば、わざわざ残り短い時間を使って働き続けることはしないでしょう。

ただ、私がお金の余裕があることを確認したらすぐにでも退職の決断をするのは、退職後の人生設計(暇な時間に何をもって人生を埋めるか)が予想がついているからです。この読者さんのように、退職後の生活にイメージが沸いていないなら、まずは何をするかの整理を始めるはずです。

その観点だと、すぐに辞めるのではなく、介護休暇等の取れるだけの休みを使うのがいいですよね。労働時間が長いと、余裕がないから、なかなか考えにくい。

会社への愛社精神がないことを自嘲気味に書かれていますが、はっきり言って、会社側は読者さんに対して高い忠誠心は期待していないはずです。60歳となればもう辞めるのは目前だし、現在重要な業務に従事させていないわけですし。ここまで仕事を頑張って続けてきたから、しっかりやり切りたい矜持があるのは理解できるものの、どうせ後僅かの関係ですから、「立つ鳥跡を濁す」の気持ちで、せいぜい会社を利用して、退職後の人生設計を考えるのに時間を使いましょう。

……と、私ならこんな風に立ち回るはずです。

長く仕事を続けていると、仕事以外でどう時間を使ったらいいかは多くの勤め人の共通の悩みです。まっとうな企業の正社員としてのステータスが外れた後の自分自身が不安になるのも当然のことです。

一方で、ここまでしっかり仕事を続けてきたのだから、仕事を辞めてもいきなりダメ人間になるなんてことはないはず。いきなりハードランディングするのは向いていないようなので、退職後にやりたいことを少しずつ先に手を付け始めるといいですね。例えば、大学の聴講生は今からでもなれます。

以上、今日はこんなところです。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「トラブルメーカーで縁を切ったはずの"知人"が私のSNSを監視していた! なぜ!? お祓いをお願いしたい」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。人間関係のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. トラブルメーカーで縁を切ったはずの"知人"が私のSNSを監視していた! なぜ!? お祓いをお願いしたい

※太字はtopisyuによるもの

斗比主閲子様

初めまして、昔からブログを拝読しているいち読者です。普段は教育関連の記事を好んで拝読しているのですが、今回はお恥ずかしながら人間関係についてアドバイスをいただきたくメールさせていただきました。

数年前に疎遠にした人がいます。相手(Aとします)は20年来の知人です。学生時代も特に親しくなかった人です。

Aは対人トラブルが絶えない人で、20代の頃だれかと喧嘩した直後に私に連絡がきて再会しました。交流するようになってひと月も経たない内に、他県から私が住む県に引っ越してきて(しかも隣駅)たまに会う関係になりました。これだけの関係でAから親友と呼ばれ、認識の違いに漠然とした怖さは感じておりました。

数年後、とある出来事でAの機嫌を損ね、数日後別件で私の揚げ足を取るようなLINEが送られてきました。

プライドの高いAは地雷を踏まれることに過敏で、踏まれると激昂し問題をすり替えてでも相手を言い負かさないと気が済まない性分でした。(別の人ともこの性分でドロ沼のトラブルになっています/本人は自サバ、いつも冷静なつもりのようでした)

この時は「一線(本音は50線くらい)引いて付き合っていたのに、短所を引き出してしまった」と落ち込みましたが、再会した時から折を見てAとは疎遠になりたいと思っていたこともあり、咎められたことに関しては謝罪し、今まで世話になったお礼をしてLINEはブロックしました。

彼女はバリキャリ独身、外面が非常に良く、有能との本人談ですが、お酒に酔うと不正・いじめ・差別発言などを武勇伝のように語る人でした。

素面の時は気分屋で、気に入らないことがあるとヒステリックに命令口調で怒鳴りつけるという、学生時代教師やクラスメイトから腫れ物扱いされる原因となった悪癖も直っておらず、お互いの認識の違いもあり、気が長い私も疲れ、限界でした。

疎遠になったこと自体に後悔はありません、憑き物が落ちたようでした。

それ以来Aとは会っておらず平和に生活していたのですが、今年に入り私のSNSを2〜3年前からAに特定されていることが人伝に判明。Aには可能な限り個人情報を与えないようにしていましたし、当時知られていた情報では絶対に発見できないはずでした。

気味が悪いのでブロックすると、ブロックされたことに気づいたAはアカ消し逃亡。転生して別のアカウントからまた監視しているのだと思います、気持ち悪いですがAの自由なので好きにすればいいと思っています。

思い返せば同僚や就活生のプライベートアカウントを採用担当でもないのにどこからともなく特定してきたり、親しい友人のTwitterを見せながら馬鹿にし酒の肴にする人でしたので、恐らくそのような使われ方をしているのだと思います。

しかし、どうでもいい人のアカウントを労力をかけて探し出すことに何の得があるのでしょうか

性格悪いことをしているという自覚はあるようでしたし、どんなに待ってもAの賞賛など絶対に書かれるはずもなく、Aが幸せになれる情報はない=嫌いな人のSNSを覗き見ることは自らストレスを溜める行動だと思うのですが…。

こちらは後ろめたいことは何もないので、これまで通りSNSは継続するつもりですが(悪手でしょうか?)、完全に消えたと思っていた相手が突然現れ、なんとも気味が悪いです。

自分ではAのカタチ、全体像…とでも言うのでしょうか、を言語で上手く捉えることができません。関わりたくない、思い出したくもない人という理由もありますが、Aに怒鳴られたことでAのことを考える時思考が停止します

またAの人との距離の詰め方が急すぎる一面、恐らく両親のどちらかが時や場所を問わず怒鳴る人だったんだろうと推察されますが、生育環境や教育面で斗比主様が思うことがありましたらお聞きしたいです。

再び現れたAを祓いに祓って祓いまくり、この事態を忘れて気持ちよく日常に戻れるようアドバイスいただきたいです。

もし宜しければご回答いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

一読者より

A. はい、お祓いします。可哀想な人ですね

メールありがとうございます!

忘れていたはずの厄介な人とのトラウマ体験を、その人がSNSストーキングしていることが分かって思い出してしまい、言語化等々で消化吸収したいというモヤモヤですね。

Aさんがどういう行動原理でSNSストーキングをしているかを言語化するのがモヤモヤを解消する手立てになると思われているということで、

しかし、どうでもいい人のアカウントを労力をかけて探し出すことに何の得があるのでしょうか

これを最初にお答えすると、要はAさんは読者さんのことをまだ諦めきれないということでしょうね。

冒頭に書かれている通り、

Aは対人トラブルが絶えない人で、20代の頃だれかと喧嘩した直後に私に連絡がきて再会しました。交流するようになってひと月も経たない内に、他県から私が住む県に引っ越してきて(しかも隣駅)たまに会う関係になりました。これだけの関係でAから親友と呼ばれ、認識の違いに漠然とした怖さは感じておりました。

Aさんの周囲にはもう友人らしい友人はいないはずで、ちょっとした関係でも築いてくれた読者さんはまさに"親友"だったわけですから。好きの反対は嫌いではなく無関心なんですよね。関係が絶たれた後もずっと相手を嫌い続けるというのは、相手に興味があるからで。

だから、ブロックを止めて、「あの時は私が悪かった。もう一度仲良くしようか」と伝えたら、手のひらを反して、すり寄ってくるはずです。

幸いにも物理的に危険な行為をする人でないというのは、

思い返せば同僚や就活生のプライベートアカウントを採用担当でもないのにどこからともなく特定してきたり、親しい友人のTwitterを見せながら馬鹿にし酒の肴にする人でしたので、恐らくそのような使われ方をしているのだと思います。

という風に酒の肴が限界のようですから、読者さんがSNSを止める必要はなさそうです。

続いて、

自分ではAのカタチ、全体像…とでも言うのでしょうか、を言語で上手く捉えることができません。関わりたくない、思い出したくもない人という理由もありますが、Aに怒鳴られたことでAのことを考える時思考が停止します

またAの人との距離の詰め方が急すぎる一面、恐らく両親のどちらかが時や場所を問わず怒鳴る人だったんだろうと推察されますが、生育環境や教育面で斗比主様が思うことがありましたらお聞きしたいです。

こちらは、読者さんお推測の通りじゃないでしょうか。あんまり言いたくはないですが、育ってきた環境で無償の愛を受ける機会が乏しかったんでしょうね。

ただ、環境が悪かったとしても成人してからの人生はその人自身のものですし、何度も改善する機会(知人・友人からのフェードアウト)はあったわけですから、今から育ってきた環境を言い訳にすることはできません。

可哀想な人ではあるものの、ここまで失敗体験を積み上げてきてしまうと、自身に問題があることを自覚するのは相当に困難なはず。ましてや他人が何か介入してどうこうできるものではありません。

それにしても、誰かに怒鳴られた経験というのはなかなか癒されないですよね。本当にご苦労様でした。

以上、お祓い完了しましたので、今後は彼女の存在は忘れて、心穏やかにお過ごしくださいませ。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「物を捨てられない根っこに何があるかを教えて欲しい!」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。以前に書いた電子書籍絡みでの質問。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 物を捨てられない根っこに何があるかを教えて欲しい!

※太字はtopisyuによるもの

トピ主様

初めまして。たまたまブログを拝見し、著書ぼーっとしている人が自分の人生と向き合うための、を読みました。ご質問があり、メールさせて頂きました。

第四章Q30に、根っこには元々の精神的な問題が残っていますから、とありますが具体的にどのような精神的問題でしょうか?お考えを伺いたく。

自分の母が捨てられない傾向にあり、自分にも少し同じ傾向があるのかと思い、相談させて頂きました。

ネットで見てみると強迫性とか溜め込み症とか出てますね。重症な感じではないですが、母の年齢は70歳位ですが治す様にした方がいいと思いますか?

参考にさせて頂きたく、返信頂けるとありがたく存じます。

よろしくお願いします。

一読者より

A. 物を買うことでの満足感、物に囲まれることでの安心感、捨てたことでの機会損失

メールありがとうございます!

このメール、3年前にもらったもので、その後回答するのを完全に忘れていたところ、先日リマインドもらいました。

要は片付けをどうするかという話で、このご相談は片付けられない背景に何があるのか、背景を理解して解決すれば片付けられる状況を維持できるか、というものです。

精神的なものは個別事情もあるし、専門家のアドバイスを受けるものという注釈付きで、私個人の経験も踏まえてお答えるすると、物を買うと満足感があるし、物に囲まれると安心感が得られますよね。後は、捨てたことでの機会損失を考えて、捨てられない。

だから、物に囲まれないようにするには、

・現状の物を定期的にチェックして、十分に物があることを認識する

・物に囲まれなくても、自分の人生は満足行くものであることを認識する

ということを本人が理解する必要があります。

ただ、口で言うのは簡単ですが、自分ならまだしも、第三者に上のようなことを理解してもらうというのは非常に難易度が高いですよね。

ゴミ屋敷状態になっていて、本人も周囲も生活が困難になっているなんてことでなければ、現実的には多少物が多い状態というのは解消しない(できない)のが実態です。

私の祖母は比較的溜め込んでいないように見えて、冷蔵庫・冷凍庫には消費期限切れの食品が詰まっており、また、本人しか着れない着物が和ダンスに大量に保管されていたりしました。結局、不要なものを処分できたのは、①ナマモノは老人ホームに入った段階、②着物類は本人の他界後です。

以上、今日はこんなところでしょうか。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「育休明けの仕事のストレスで色々削られている。前向きに過ごしたいがどうしたらいいか?」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。仕事のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 育休明けの仕事のストレスで色々削られている。前向きに過ごしたいがどうしたらいいか?

※太字はtopisyuによるもの

斗比主閲子さま

こんにちは。初めてメールさせていただきます。いつもブログを楽しく拝見しています。

現在の悩みを聞いていただきたくメールさせていただきます。

・フェイクに関しては全面的にお任せします

・我儘ではありますが、励ましやポジティブなお言葉があればありがたく思います。

悩み内容:育休復帰後、仕事についていけない。

今年の春から、育休があけ仕事復帰いたしました。

結論から言うと仕事に対するストレスで色々削られている感があり、辞めたいな…と思う日々を過ごしています

ストレス要因として挙げられるのは

・上司はとても仕事が出来る人であるが、自分にも周りにも厳しいタイプのため、業務内容以外のところでも注意される事が多く、緊張感の強い日々であること

・育休中に部署の再編成などがあり、業務内容も色々変わってしまっており、やるべき事が見えない状況の中での業務になる事が多いが、詳しく聞けるメンバーが少ない

・子どもの送迎で体力がない。子どもが風邪を引き、月に5〜6日、それ以上休む月もある状況

・幸い子の体調不良時は祖父母にみてもらえるが、祖母がかなり細かい性格のため最近頻繁に長文メールが来る

一番は仕事に関してのストレスによる疲弊であり、まだ復帰間もないため徐々に掴めることや慣れはあるだろうと思いますが、もう少し前向きに(日々のストレスを上手く切り替えて)過ごしたいな…と思っています。

上司は厳しさはありますがとてもいい人であり、そういう意味で愚痴も上手く言えずガス抜きしづらい点もあります。

転職経験もなく、自分の実力からすると過分な環境という自覚もあるので、キャリアをかなり落とす決心がつかない限り転職はしないかなと思っています。

ちなみに主人から資産8000万になったら辞めてもいいと冗談で言われましたが、そうなった際パートに切り替えはありだと思われますか?

色々散らかった文になってしまいましたが、お暇つぶしになるようでしたらマネジメントスキルにも優れていらっしゃる斗比主様からのコメントお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

一読者より

A. 私だったら友人知人同僚に愚痴り倒し、義母のメールはガン無視、割り切って仕事の手を抜き、家事育児をお金で解決します

メールありがとうございます!

育休明けの仕事のモヤモヤですね。ただでさえ、出産と育児関連でストレス過多な助教で、職場環境が以前と変わり、頼りの上司も頼りきれないという状況では、このモヤモヤはさもありなんで、「ああ、あるよね」「私も経験した」と共感される方は数多くいると思います。

ご自身で、

まだ復帰間もないため徐々に掴めることや慣れはあるだろうと思いますが、もう少し前向きに(日々のストレスを上手く切り替えて)過ごしたいな…

と書かれている通り、慣れの問題で解決できる部分は大きいでしょうが、ストレスを上手く減らすという観点で今やれることを考えてみましょうか。ざっと4つの方法がありますかね。

  • 友人知人同僚に愚痴り倒す
  • 義母のメールはガン無視
  • 割り切って仕事の手を抜く
  • 家事育児をお金で解決する

一つ目は愚痴り倒す。上司には愚痴れないとしても、愚痴り先として友人知人同僚は確保できるはず。パートナーさんも候補ですが、どうやら方向性の異なるアドバイスを示唆されているようなので、そうすると愚痴り倒せないかもしれない。

続いて、ストレス源の一つである義母の長いメールは相手にしない。そもそも、義母に子どもを預けているのはパートナーも一蓮托生であり、実母なのだからやり取りはパートナーさんがやるものですね。どうしてもメールを読む必要があるなら、メールはパートナーさんが読んで、端折った要約だけ聞くのでも良い。(chat gptに要約を作らせてもいい)

そして、仕事の手は抜きます。上司が厳しい人のようですが、育休明けでフルに働けないというのは会社も分かっていることですからね。当然パフォーマンスが悪いものですから、仕事はこれまで以上に手を抜く。

最後に、家事育児で自分がやらないといけないことがあるなら、とにかくお金で解決する。共働きで資産8000万円なんて話が普通に出ているとしたら、それなりに生活に余裕はあるでしょうから、潰れるよりもお金で解決することを優先したほうがいい。

こんなところでしょうか。

ちなみに、

ちなみに主人から資産8000万になったら辞めてもいいと冗談で言われましたが、そうなった際パートに切り替えはありだと思われますか?

この問いかけには、私だったら切り替えはしないですね。まずは上記のことをできるだけやってストレスを減らして、継続して正社員で働き続けるはず。スキルなしに、パートに切り替えたところで、日本はその職に応じたストレス環境になっているわけではないので、また、嫌な目に遭うかもしれない。過分な職場という、良い労働環境で、上手く、ズルくやれるなら、その方がいい。

もちろん、何かやりたいことがあってパートに切り替える(余裕の時間を増やす)ならありですね。お金の余裕があって、やりたいことがあって、仕事がつまんないなら、他にしたいことをするのは当然のこと。

以上、今日はこんなところでしょうか。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「一人っ子の娘がマイペース過ぎる。どうにかしたいが難しい」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。子育てのモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 一人っ子の娘がマイペース過ぎる。どうにかしたいが難しい

※太字はtopisyuによるもの

斗比主閲子様

初めまして、いつもブログを楽しく拝見しております。

今回は子育てについてのモヤモヤを聞いていただきたくメールさせていただきました。

一人っ子の小学生の娘は、マイペース.真面目.頑固者です。知り合いが全くいないようなキッズキャンプに平気で参加できる、一人になっても気にしないと、メンタルは強いのですが、周りの子より幼い部分があり、友達とのトラブルが時々あります。

友達から注意されても素直に聞き入れず、下手すれば逆ギレするとか、一緒に遊んでいた友達がルールと違うことをしたときに強めに指摘するところがあり、友達関係が上手くいきません。イジメなどはないですが、特別仲が良い!娘のことが大好き!な友達はいない感じです。

色々と揉まれて分かっていってほしいと思う気持ちもあり、最近スポ少に入部したのですが、運動神経が良くなくマイペースな面で、コーチには厳しく指導されています。また、同じ時期に入部した子は、チームメンバーと元々仲が良く運動神経抜群のため、すぐに馴染んで仲良くなっていますが、娘は下手だし積極性もないので浮いた存在になっています。娘とは一緒に組みたくない、と言われても本人は平気そうで、それよりもそのスポーツが楽しいと、家でも毎日練習しています。

マイペースなところが良いところでもあるのですが、周りから付き合いにくいと思われているのも事実なので困っています

私以上に夫が厳しく、二人して注意しすぎていたかなと、出来ているところを褒めるようにしたり、スポ少の練習には親が積極的に参加して、他のメンバーに話掛けたりとしていますが、難しいです。

このまま注視しつつ見守るつもりですが、客観的に見てどう思われますか? 私はメンタル弱々なので、肯定的なことも言って頂けると嬉しいです。

長くなってすみません。よろしくお願いします!

一読者より

A. 親として出来ることはやっていると思います

メールありがとうございます!

マイペースな自分の子どもにどうにか人付き合いが上手くなって欲しいと、あれこれ気を揉んでサポートしているが、なかなか難しいというモヤモヤです。

客観的に見てどう思うかというのが私へのご依頼ですが、これは、①子どものサポートとして他に何が考えられるか、という話もありつつ、②親として現在やっていることは問題ないか(足りているか)を確認したいということですよね。

その前提で、②は私が得たメールの少ない情報からでも、親としてできることはやっているという印象を受けました。お子さんの特性を理解しようと努めているし、友好関係も把握しているし、スポ少でも積極的にサポートをしている。なかなかできることではないですね。

これ以上どうしたらいいか(①)というのも気になるかもですが、これだけ親がやることをやっていたら、後は子どもの成長に任せるというのが私の感覚です。何しろ、スポ少の運動自体には興味を持てているし、友達付き合いが上手く行かないことに本人が問題意識を感じていないですよね。自分の中で問題意識がないものを修正するというのは大変です。

「どうして自分は他人と違って友達ができないのだろう」「協議をする上で、組める相手がいなくて困る」という発言が本人が出てきたら、それをきっかけにして、人付き合いの仕方を話すといいと思います。

ちなみに、このモヤモヤは一人っ子あるあるなところがあり、よくある対処として親戚の子どもとの付き合いを頻繁に行うというのはありますよね。親戚であればモヤモヤも共有しやすいし、発達に関しても話しやすいところがありますし。

いずれにしても、よくやっていらっしゃると思います。お疲れ様です!

以上、今日はこんなところでしょうか。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。

「妹から欲しくないモノを渡され続け、自分が蔑ろにされている気がしてモヤモヤ」

今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。親族のモヤモヤ。

f:id:topisyu:20180701221015p:plain

Q. 妹から欲しくないモノを渡され、自分が蔑ろにされている気がしてモヤモヤ

※太字はtopisyuによるもの

斗比主閲子さま

こんにちは。

長くブログを楽しませていただいておりますが、初めてメールをしてみようと思い立ちました。

誰に相談しようにも適当な相手がおらず、ですがどうしても吐き出したいため、申し訳ありませんが聞いてください。また、ありふれた悩みであることも重ねて申し訳ありません。

私にはシングルマザーの妹がいます。非正規で収入はカツカツですが、各種手当と親の家に住んでいるため、何とかギリギリ生活が出来ています。

その妹が時折「いつもお世話になっているから」という理由で、モノをくれます。悩みは、それを非常に迷惑に感じることです。

くれるのは、アクセサリーや高めのノートなどで、年に数回なのですが、それも続けば数が多くなるし、趣味が合わず全く使いません。妹はセンスが良いですが、私は昔から、自分の選んだものを身につけたり使いたい方です。

再三「モノは要らない、くれるなら食べ物がいい」と言っているし、貰う度「はあ、どうも」という塩対応なのですが、やめてくれません。

先日もスカーフをくれたのですが、お礼を言うのも開けるのも面倒くさかったです。私はスカーフをすることは殆どありません。明らかに私が喜んでいないのに、モノをくれ続ける事が、自分が蔑ろにされている気になります。使わないモノを押し入れに投げ入れておくことも苦痛です。

妹があげたいのだから、貰う事も孝行と、フリマで売ってしまえばいいのですが、それも妹が少ない給料から買ったかと思うと躊躇われます。妹から、あげたものをどうしたかを聞かれたことはありません。子どもにこれからお金が掛かるので、お金を大切にして欲しい気持ちはありますが、正直なところ、そこはあまり気になりません

どうしたら、妹はモノをくれることをやめてくれるのでしょうか。それが難しいなら、私はどうすればよいでしょうか。モノを貰う度、妹にも自分にも嫌な気持ちになります。

掲載は全面的に斗比主さまにお任せします。あまり面白みのない悩みですが、どうしたらこの嫌な気持ちから逃れられるのかと、困っております。答えてもいいなと思われたらでよいので、よろしくお願いします。メールに吐き出させていただけただけで、大変助かりました。

今後もブログ楽しみにしております。

一読者より

A. 「欲しくないものを貰うと蔑ろにされている気になる」と伝えましょう

メールありがとうございます!

このモヤモヤは面白いですね。冒頭でシングルマザーで生活がカツカツな妹からのイヤゲモノ(相手を困らせるプレゼント)とあって、妹が余計なことにお金を使うのが気になるのかなと思ったら、

子どもにこれからお金が掛かるので、お金を大切にして欲しい気持ちはありますが、正直なところ、そこはあまり気になりません

明らかに私が喜んでいないのに、モノをくれ続ける事が、自分が蔑ろにされている気になります

(順序は入れ替えましたが)自分が蔑ろにされている気がするのがモヤモヤの原因ということでした。

確かに、

再三「モノは要らない、くれるなら食べ物がいい」と言っているし、貰う度「はあ、どうも」という塩対応なのですが、やめてくれません。

と間接的に欲しくないというアピールをしているのに、それでも欲しくないモノを渡してくるというのは、読者さんの発言をどうでもいいとみなしているからと考えることはできます。

確かにモヤモヤする。

それで、お望みの妹さんからのイヤゲモノを止める方法ですが、間接的ではなく、直接的に、「私が要らないというモノを渡してくるというのは、私を蔑ろにしていて、逆に嫌がらせのように思えて、あなたを嫌いになってしまいそう。モノを渡そうが渡すまいが、あなたとの関係を変えるつもりはない」と伝えるんでしょうね。

まずは「要らない」というのが伝わっていない可能性があるので、それを伝える。ただ、「要らない」だけでは相手からすると理由が分からないかもだから、「欲しくないものを渡されるのは私を蔑ろにしているように思える」と伝える。その上で、妹さんがモノを渡してくるのは、読者さんとの関係を維持するためだろうから、「モノのプレゼントの有無は関係性に関係ない(維持する)」と伝えてあげれば、もう付け加えることはないかと。

文面からはイヤゲモノがなければ妹さんとの接触は必ずしも嫌ではないように受け取れたので、最後の要素も入れています。

世の中には、とにかくモノを渡して関係性を維持しようとする人っているんですよね。私は大学生の時に、同級生の母親から安物のバッグをプレゼントされたのがきっかけで、その存在を認識しました。「1980円にしては良いバッグでしょ?」と言われて、どう反応していいか困ったのはよく覚えています。

これはある意味本人の悪しき成功体験によるもので、「モノをあげたから良い関係が築けている」と経験しちゃうと、モノをあげるのを続けちゃうんですよね。

友人知人ぐらいならどこまで直接的に伝えるか難しいところはありますが、親族で、自分も被害を受けているということなら、直接、嫌な理由を伝えてしまえばいいと思います。

まあ、それでも続ける人は続けちゃうんですが。

モノではなく手紙をやり取りしようとか、Amazonの欲しいものリストにあるものを送ってとか、ここからはテクニカルな対応で徐々に軌道修正していくことになると思います。

以上、今日はこんなところでしょうか。

これを読まれたみなさんも、どうぞetsuko.topisyu@gmail.com まで、ブログにそのまま掲載してもよい、ほっこりエピソードをご気軽に送ってください。私が一言コメントを付けてブログに掲載します。

なお、投稿にフェイクを入れるのは確認で時間がかかるので、ご自身でするか、私に全面的にお任せする形でお願いします。また、どんな方向でコメントをしてほしいかも書いてくれたら、期待に応えるようにします。罵ってほしい、褒め称えてほしい、傾聴してほしい、何でもOKです。

X(旧Twitter)もやっているので、

ブログの関連Tweetとかを読みたければフォローしてやってください。