斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

今からドキドキが止まらない『3世代同居の住宅政策』が推進された後の日本

つい先日、こんな報道がありました。

国交相 “3世代同居の住宅政策”急ぐ NHKニュース

石井国土交通大臣は、9日、就任にあたって行われた報道各社とのインタビューで、「安倍総理大臣からは、希望出生率1.8の実現を目指し大家族で支え合うことを支援するため祖父母・親・子どもの3世代が同居したり近くに住んだりすることを促進するような住宅政策を検討・実施するよう指示があった」と述べました。

新しく国土交通大臣に就任された方が、抱負みたいな感じで、安倍総理大臣からの指示を話したものですね。出生率の増加のために、3世代同居を推進するというもの。

 

3世代同居の住宅政策の中身

具体的検討はこれからだそうですが、

少子化対策を巡っては2年前から国土交通省所管の「UR・都市再生機構」が管理する賃貸住宅で、2世帯が近くに住んだ場合には家賃を割り引く制度を導入しています。

こんな話もありますので、恐らくは、3世代同居だと、住宅の建築費用に補助金が出るとか、相続税が安くなるとか、様々な金銭的な面での優遇策が施されるんでしょう。

 

どうして3世代同居を勧めたいか

この施策を政府として勧めたい理由は簡単で、家族が同居していれば、人生の二大重荷であるところの介護と育児について、家庭内で何とかできると踏んでいるからです。特に介護のほうが大きいですね。

目的としては出生率を引き上げるための施策ということになっていますけどね。これ自体は確かに、3世代同居の家庭では合計特殊出生率が高いという傾向はあります。

3世代同居 合計特殊出生率

※画像は、国土交通白書から。

3世代が同居してくれれば、家庭内で親世代が育児をするし、ついでに介護も分散してやってくれるから、政府としてのこういったところへの支出をある程度抑えることができます。まあ、理屈は理解できますね。ある部分で上手く機能するところはあるでしょう。

 

同じ家に違うポリシーの人間が集まれば揉めて当然

我が家も3世代同居であった時期がありますし、子どもが大きくなったらそうなる可能性もあるので、この辺の3世代同居が実現された家庭がどんなものかはよく分かるのですが、普通に運営していたら、揉めますね。ぐっちゃぐちゃになります。

この辺のところは、二世帯住宅の苦しみについて、先月以下のように連投Tweetをしました。3世代同居でも言える話です。

要は、夫婦と違って、義理の両親と義理の子どもとの間には別に特に愛情もない上、ポリシー等も違ってくるので、そういうものをちゃんと洗い出して、お互いの価値観の差異を認識した上で、その差異を実子が中心になって調整しないと揉めるという話です。

住んでいれば自動的に『絆』が生まれるものじゃないんですよね。絆というのはそこにいる人間たちが一所懸命関係を構築しようというたゆまぬ努力の上で成立する『奇跡の産物』です。

 

3世代同居の今・昔

政治家の皆様や、3世代同居を現在進行形で経験していない多くの人は、3世代同居は昔もあったのだから、その昔の枠組みをもう一度復活させるだけで、揉め事なんていうのは、普通にこなせるはずだと考えていらっしゃると思いますが、もし、そういうことなら、時代が変わって家庭のあり方がどう変わったかに思いを馳せていただければと思う次第です。

まず一番大きな要素は、平均寿命の伸びですね。平均寿命は年々伸びていまして、それから分かるように、介護を必要とする人も普通に増えていますから。昔は、ぽっくり死んでくれたのが今はそうはならない。3世代同居に必ず長期の介護が含まれるとういことです。

その上で専業主婦の減少ですね。共働きの増加。これで何が起きるかというと、今の3世代同居では、家事育児をする人間が昔に比べて減るということです。恐らく、定年退職をした60代の姑が家事・育児・介護を一手に抱える可能性が高い。舅は家事・育児・介護の戦力にはなりませんし、子世帯は共働きでそんな暇がない。

家事・育児・介護の環境は今と昔で随分変わってきているわけです。3世代同居だと大体6人~8人ぐらいの家事が必要になるわけですが、これを一人でやるのはまず無理です。その上で、介護が重なってきて、乳幼児の世話となれば、その人は簡単に潰れます。

 

3世代同居が成立するポイント

以前よりも難易度が高くなっている3世代同居ですが、それをどうにか成立させようと思えば、

  1. キッチン・風呂・トイレ・玄関は3世代で完全に別
  2. 男性陣も家事・育児・介護に関わる

は基本になるかなと思います。

同じ場所に住んでいる安心感はありつつも、顔を合わせる機会はできるだけ減らしたほうがいい。(id:megmamaさんがブックマークコメントされた通り水道光熱費のメーターもできれば別がいいですね。誰がどれくらい使うかは揉める)

そして、ポイントは2つ目です。共働きを進めようとしていて、3世代同居を進めるなら、男性陣が家庭内で強力な戦力になる必要があります。

 

締め

一応、3世代同居が上手くいくようにするための方法も考えていますけど、恐らくは、ほとんどの家では、こういうことは全然意識されないで、「3世代同居って色々優遇政策があるんだなぁ。うちもやってみるか」とか「長男だし、大黒柱として3世代同居するわ!」とか、そういう、ノリで話が進むと思うんですね。

キッチン・風呂・トイレ・玄関を別にしちゃったらお金はかかりますし、祖父母世代・親世代・子ども世代がお互いの生活ポリシーについて3世代同居をする前に意見をすり合わせるなんて面倒なことはしません。そして、男性の労働時間もそう簡単には短くなりませんから、相変わらず、家事・育児・介護は女性がメインの担い手でしょう。

というわけで、今、3世代同居が実現されたら、多くの人が見えている地雷を踏み抜くことになると思います。色んな所で大爆発が起きるわけですね。

 

そう考えると今からドキドキが止まりません。どれくらい世の中に愚痴と怨嗟が蔓延るんでしょうか。