この記事を読みました。
夫が子どもをきつく叱る時、妻はどうフォローしたら良いのか?自他境界の問題から考えてみた。 - にののシステム科学講座
夫によるアスペルガー症候群の娘の叱り方が気になるという相談
LITALICO(りたりこ)発達ナビという、発達が気になる子どもの親向けポータルサイトのQ&Aに投稿されたとある相談が気になったというもの。その相談とはこちらです。
☆フォローの仕方について | LITALICO(りたりこ)発達ナビ
小学2年生、アスペルガーの診断を受けてる娘がいます。
旦那が娘に対して、キツく言うときがあります。
特に仕事で疲れて余裕のないときは、暴言に近いものもあります。
その度に娘の顔は緊張感にあふれ、表情はこわばるか、表情がなくなる感じになります。
旦那の言葉に対して、「はい。」「はい。」と返事をして涙する娘。
そんな娘の姿を見て「泣くならちゃんとやれ!」と。
でも、緊張で旦那の言ってる言葉の意味が分かってない事もしばしば。
そして、また怒られる・・・旦那も娘と似たような傾向をもっていて、それを自覚していますが、イライラしてる時はそれを見失っているのか大人と同じことをさせようとします。
(中略)
こういったとき、わたしは娘に旦那の期待する気持ちを説明してあげた方がいいのか…
ただ、やり方だけを説明してあげた方がいいのか…
戸惑うところもあり、どうすれば良いのでしょうか?
よくある相談ですね。一般的なQ&Aサービスで見られる相談との違いがあるとすれば、娘さんがアスペルガー症候群であり、この旦那さんにもその傾向があるということでしょうか。
発達特性に注目した解決策
この相談について、元々この相談をブログで紹介されたにのの (id:ninono0412)さんは、夫(Aさんとされています)について、
Aさんは自分と似た傾向を持つ娘がこのままだと苦労が多い人生になると考え、とても心配している。
だからこそ、娘にできるだけ人生を安寧に過ごす力をつけて欲しいと願う気持ちがあるのでしょう。
という背景があるのではないかと推測し、このお悩みの解決方法としては、
質問者の方は、もともとAさんにきつく叱られる娘をどうフォローしたら良いか?と質問されています。
けれども、お嬢さんの気持ちに寄り添う形でのフォローは必要だとしても根本的な解決に繋がらないので、やはりAさんがきつい叱り方をしなくてもすむ方法を考えた方が良いと思います。
そうだとすると
Aさんが、自分と娘が全く違う人間だと理解し、娘と自分の自他境界をつける方法が良いと思います。
「自分と娘は違う人間なので、自分のやってきた方法を娘にやらせようとしても、娘にとって良い方法とは限らない」と。
というものを示されています。
にののさん自身がASD傾向を持ち、長女が軽度のASDという診断があり、次女がADHDという診断があり、ご自身の経験を踏まえてこの相談の解決策を考えられたそうです。LITALICOの回答者もそちらの観点のものが多いようです。専門サイトのQ&Aコーナーですからね。
発言小町に掲載したらどうなるか?
では、発達が気になる子どもの親が集まるLITALICOでなく、夫が医師か年収1000万円の人が集う発言小町にこの相談が掲載されたらどうなるでしょうか。
自分が想像するに、
- あなたがそんなんじゃ娘は守れないよ 5割
- 夫がイライラしているのが問題 4割
- そうだ 離婚 しよう 1割
こんな分布になると思います。些細な相談に対して離婚を推奨する人間が必ず現れるのが発言小町。
発言小町は相談者含めた登場人物の不作為に対して比較的厳しめに見る傾向があります。共感よりも叱咤が多いイメージですね。
子どもを守る、夫の体調を心配する、夫婦で学ぶ
仮に自分がこの相談をされたらどう答えるか。
まずは、そのような状況になったら、子どもを守ることに集中することをお勧めします。これは子ども同士の喧嘩でもそうですけど、どちらかが悪いかということを諭すよりも、その場で子どもが傷つくことを防ぐのが一番優先順位が高いからです。
その上で、旦那さんの体調を心配します。相談の冒頭にもありますけど、
特に仕事で疲れて余裕のないときは、暴言に近いものもあります。
ということですから、本人の体調と子どもへの態度にリンクがあることが分かっている。本人の体調が悪い、イライラしているという時だと精神的なキャパシティは下がりがち(他人への期待値は上がりがち)ですから、周りに対して辛くあたることになります。
本人の仕事の愚痴をどの程度聞いているのか、経済的な問題があるのか、相談者さん自身が働いていないのであれば働いて夫の負担を多少減らすことは可能かどうか、こういったところを確認すると思います。
そして、夫自身の発達に問題があるのかをしっかり病院で診断してもらって、自身の問題への対処を夫自身に学んでもらうことですね。
最後に、夫婦で一緒に子どもの育て方を勉強すること。相談者さんの他のレスもありますが、
旦那が怒ってる時はなるべく怒らず、娘のフォローをしようとしていますが、
わたしが怒ってる時に旦那も怒ります。
これにはわたしも旦那に対してガッカリでして・・・
すぐさま、わたしが怒るのをやめるのですが、やはり両方で怒るのは二次障害に繋がるのですね。
この二次障害についても旦那は理解してくれませんでして・・・
不登校や引きこもり、リストカットや心の病などを引き起こすと言っても、
「そんなのなるかならないか分からないでしょ?」と。
夫婦で子育てに対する知識格差があります。夫は自身がサバイバーであるから、サバイバー視点で怒ることが教育だと信じている。
この相談者に実現可能か
対処法を色々並べましたけど、恐らくはこの相談者さんがすべて自分でやろうとするのは限界があると思います。すでに娘への対処だけでアップアップなところが見て取れますから。
ですから、
- 発達障害の支援窓口に相談する
- 夫の両親(姑、舅)のサポートを得る
といったところも利用しつつがいいんじゃないかと思います。
夫の両親が上手く機能するかというと難しいところはあるでしょうけどね。夫の両親が夫を厳しく怒ってきたからこの夫がこういうやり方しかできない可能性もありますし。ただ、この夫の問題を解決できる糸口になる可能性も否定できない。頼れそうなら頼ってみるのもいい。
締め
元の相談について色々な方面からコメントしてみました。
相談する人はあまり想像がつきにくいと思うんですが、悩み事への回答というのは、回答者の数だけ存在しているところがあるんですよね。悩み事それ自体より、回答が面白かったりするのは、そういう自分以外の考え方があることに触れられるからだと自分は考えています。

家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 (学研のヒューマンケアブックス)
- 作者: 井上雅彦,藤坂龍司
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2010/04/28
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
※我が家ではこの一連のシリーズを読んでいます。