7年前にPTA特集を組みました。
初心者でも分かるPTA ~マクロ編(全国組織、歴史、議論になる背景、地域差)~ - 斗比主閲子の姑日記
初心者でも分かるPTA ~ミクロ編(目的、役員・委員の活動、不満、解決策)~ - 斗比主閲子の姑日記
その後、PTAを支え続けてきた専業主婦世帯の激減により、世のPTAは大きく変わっているかなと思いきや、
※グラフは労働政策研究・研修機構から
まだまだPTAで苦しむ親はいるようです。
次はあなたの番です!PTA役員決め 任意?強制?どっち? | NHK | News Up | 教育
で、7年前の記事では、PTAが必ずしも良い方向に変わらない理由はぼかして書きました。経験してみたら分かることなので、あえて触れなかったのですが、経験したことがある人ならすぐに分かることです。
はい、変える人がいないからという単純な理由です。
経験したことがない人向けに分かりやすく書きますね。
所属するPTAを大きく変えようと思えば、規約変更をすることになります。PTAの規約変更は総会マターです。規約変更の提案は役員をやってなくてもやれることはありますが、大抵は役員、特に会長・副会長になったほうがやりやすいです。
ただ、変えようとするとそれに反対する人が出てきます。学区にある自治会かもしれないし、学校かもしれないし、PTAのOG/OBかもしれないし、今の現役の役員かもしれない。
PTAをより省エネにしようとするには、反対する人にも丁寧に接する必要があります。この、将来の省エネ化のための調整作業は、今の面倒な仕事を続けるより手間がかかることがあります。何しろルーチンではないから、どれだけの手間がかかるかも手探りのところがあります。
ベルマークを止めるということは、これからは一輪車が寄付できなくなるわけです。ベルマークの点数計算をしながら雑談をすることができなくなるわけです。「好きで続けている人がいるのにわざわざ止めなくていいのでは?」という声をどう説得すればいいのでしょうか。
要するにPTAを変えるのは面倒なわけです。
ネットを見ているとPTAに不満を抱いている人は結構います。でも、そういう人たちはわざわざPTAを変える手間をかけようとするでしょうか。当然ながらそんな好事家は極めて少数です。
そもそも、PTAを変えるなんてよほど熱意があるか、暇人です。PTAは任意加入なのだから、わざわざ手間をかけずとも参加しなければいいだけです。火中の栗を拾う必要なんてありません。
「変えたくてもどう変えたらいいか分からない」というケースもないわけじゃないでしょうが、今時はGoogleったらいくらでも事例は集められますからね。自分と周囲に少しだけでも熱意があれば、意外と何とかなるものです。
任意団体を無理やり外から変えることはできません。問題があると思っているものにわざわざ自分が名乗りを上げて、そこで人間関係築いて上手く調整しながら数年単位で変える……なんてことは多くの人がやらないから変わらないPTAが存続し続けます。
簡単な理由です。