斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

Q&Aサイトであなたの質問に回答がこない本当の理由

この記事を読みました。

f:id:topisyu:20131114001412j:plain

Q&Aサイトの暗黙の掟的な話。ponako10氏が暗黙のルールを破った結果が面白かった。 - 情報の海の漂流者

どういうことかと言うと……、そもそも、はてブのまとめというブログを書かれているid:ponako10さんが、とあるQ&Aサイトで質問をしたものの、回答が数名しかなかった。これに対して、はてな界隈での統計分析をするとして定評のあるid:fut573さんが、『Q&Aサイトの暗黙の了解として、回答者は不誠実な質問者に回答をしたくないという考えがあり、id:ponako10さんが質問後のケアを怠ったため、回答者から不誠実に受け取られ回答が数名しかなかった』ということを上記のブログで書かれたわけです。(暗黙の了解について明示的ではないのですが、多分そういうことかと思います。)

id:fut573さんは更に考察として、わざわざ回答して対価を受け取るぐらいなら自分のBlogに書いてアフィリエイト収入を得たほうがいいとも書かれています。

 

確かに、質問している方がちゃんと誠実に対応していないから、回答するインセンティブが弱いから回答が少ないというのは理解できます。ただ、日がな一日Q&Aサイトばかり見て過ごしているtopisyuとしては、必ずしもこれだけが理由で回答が少なかったのではないと考えていまして、この記事を書く次第です。

※あくまで回答数の議論です。回答の質は別。

 

そのQ&Aサイトが過疎っている

まず、回答があまりこない時には、第一の理由としてそのQ&Aサイトが過疎っていることを考えましょう。
※数字は目視での概算です。

 

例えば、人力検索はてなというQ&Aサイトがあります。このサイトはQ&Aサイトの中では最も過疎っている部類に入ります。一日の質問数は40~50という質問数で、一日の平均回答数は2ぐらいです。

質問一覧 - 人力検索はてな

 

これがどれくらい過疎っているかを比較するためにも、他のQ&Aサイトでの一日の質問数・回答数を見てみましょう。

 

この種のサイトの最大手であるYahoo!知恵袋を見ると質問数は一日6万件~7万件です。(投票は含まず)そして、おおよそ半数が一日で回答済みとなっています。

回答受付中の質問 - Yahoo!知恵袋

 

次に大手であるOKWaveでは質問数は一日1300件~1400件。回答数はほぼ一桁台。

最新の質問・疑問 (1件目~20件目) | OKWave

 

女性の利用者が多い発言小町は、質問数は上記2社と比べると100件~150件と劣りますが、回答は平均で15件ぐらいあります。

2013年11月12日 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 

スマホ限定のガールズトークでも一日の質問数は100件~150件。回答は2件程度。

GIRL'S TALK(ガールズトーク) 女性限定完全匿名コミュニティ | Ameba(アメーバ)

 

そして、最も弱小な部類であるマイナビニュースQ&Aは一日の質問数が5~7件と少ないながらも回答は平均して2件。

新着の悩み | ビジネスパーソンの悩みを解消 マイナビニュース Q&A

 

これらのQ&Aサイトと比べるといかに人力検索はてなが中途半端な存在であることが分かるかと思います。質問の件数も少なければ、回答数も少ない。こういう過疎っているQ&Aサイトで回答が多くくると考える方が間違いです。

 

この状況を考慮すると、すぐに反応が欲しければYahoo!知恵袋を、回答数が欲しければ発言小町を利用することをお勧めします。

※繰り返しですが、回答の質は議論していません。

 

Q&Aサイトごとにインセンティブモデルが異なる

また、各Q&Aサイトをそれぞれ見ても、実は回答者へのインセンティブモデルが全然違います。このインセンティブモデルを考慮すれば、どんな質問に多く回答が来るかは自ずと理解できるはず。

 

マイナビニュースQ&A

まず、回答で現金同等物が手に入れられることがインセンティブになっているのが、マイナビニュースQ&Aです。一つの質問に回答すれば必ず5ポイント貰えます。回答者がポイントを支払うのではなく、支払うのはマイナビニュースです。そしてこのポイントは500ポイントごとにPeX経由で換金が可能です。どんな回答でも5ポイント貰えますから、マイナビニュースQ&Aで相談するなら、Yes/Noで答えられるような簡単な質問をすると回答数が増えます。

マイナビニュース Q&A について | ビジネスパーソンの悩みを解消 マイナビニュース Q&A

アドバイスをするにはマイナビの運営するポイントサービス「マイポ」への登録が必要になります。「マイポ」に登録した上で、アドバイスが掲載されると(マイナビニュース編集部にて承認されたもののみ掲載されます)、マイポのポイントを5ポイント付与します。

 

人力検索はてな

次に、同じような現金同等物とは言い難いがユーザーであればそれぐらい使い道があるポイントが配布されるのが人力検索はてなです。このポイントは、質問者が購入して回答者に配布するタイプのものです。質問によっては、ポイントが配布されないこともあります。

このポイント配賦基準はとても厳しく質問者が回答として価値があると判断しなければポイントは付与されません。ポイント額も質問者が自由に決められます。

そして、そもそもポイントは大抵数十ポイント程度で、しかもそのポイントははてなでのサービスに使うか、手数料を払ってAmazonギフト券(換金額4000円までは200円)にするかという使い道しかありません。

ヘルプ - はてなポイント - はてな

このため、人力検索はてなで多くの回答者を呼ぶには、

  • どんな回答にも必ずポイントを付与すると宣言すること(嘘だと思われないように事前に複数の質疑応答をこなしてポイントを配っておくこと)
  • 通常より多めのポイントを付与すること

が考えられます。

ろくな使い道のないはてなポイントをがんばって3万つかいきった.. - 人力検索はてな

 

Yahoo!知恵袋、OKWave

Yahoo!知恵袋では知恵コイン、OKWaveではありがとうポイントがインセンティブとして付与されます。これは質問者が付与するタイプですが、基本的には回答者の一部しかもらえませんし、換金も不可能です。知恵コインは自分が質問するときに多少便利なぐらいです。

Yahoo!知恵袋ヘルプ - 知恵コインについて

ありがとうポイントってなんですか? | OKAnswers | FAQ/お問合せ

こうなると回答に何のインセンティブも無いのではと思われるでしょうが、ポイントの量がその人のサイト内での地位や信頼度を表しており、特にポイント数が多いと、マスターとして名誉を得ることができます。ベストアンサーとして選ばれたこともパーセンテージで表示されるので、どれだけベストアンサー率を高めるかも玄人の中では気になるところです。

OKWaveアワード | OKWave

Q&Aが得意な活躍中の「チエリアン」 - Yahoo!知恵袋

そうなると、他の回答がよほど間違いでなければ既に回答がある質問に回答するインセンティブは減りますので(ポイントを得る確率を考慮して)回答を多く得るのは、ポイント以外の何かを考える必要が出てきます。これについては発言小町と共通するところがあるので、そちらをご覧下さい。

 

発言小町

平均回答数が他のQ&Aサイトに比べて段違いに多い発言小町ですが、インセンティブは一切ありません。換金可能性があるポイントも、名誉を手に入れられるポイントもない。しかも、回答は検閲を受けるため全てが掲載されるわけではありません。ベストアンサーとして選ばれることもない。更には、個別の回答に対して質問者からお礼をしてもらうシステムもありません。

では、何がインセンティブとなっているか。それは、第三者の相談に対して、自分の日々の不満をぶつける、相談の背景を勝手に推測する、自分の回答したとおりに相談者が行動する可能性がある……、こういったことがインセンティブとなっています。他のQ&Aサイトと違って、回答にはIDが不要であるため、完全匿名であり、好き放題書いても悪評が固定化することはありません。お金も、ポイントも付与しないことで、出来上がった奇跡の文化となっています。

ここまで分かれば発言小町で回答数を稼ぐ方法は簡単で、不満をぶつけやすい、謎が多い質問を投稿した上で、定期的に報告をすればいい。この技術はYahoo!知恵袋やOKWaveでも応用可能です。

 

ガールズトーク

これはtopisyuよりも詳しいid:hagexさんにお任せします。基本的にはインセンティブはありません。

 

締め

以上、質問サイトで回答数が思ったよりも少ない時にどう考えたらいいかを紹介してみました。くれぐれも誤解がないようにして頂きたいのは、どうやって高い質の回答を得るかということを紹介したものではないことです。

 

そもそも、各Q&Aサイトでは得意分野が異なりますし、今回のようにそのサイトに関わる疑問なら(検閲がある発言小町でなければ)普通はそのサイト内で質問した方がいいですしね。専門サイトとしては、コスメの質問なら@コスメのチエコ、家電の質問なら価格.comのクチコミ掲示板、料理の質問なら食べログのお料理Q&Aなど多種多様です。

 

仮に、高い質の回答を得るにはそれぞれのQ&Aサイトで独特のノウハウが必要だと思います。回答者のケアをするのは、そのうちの一つのテクニックでしかないとtopisyuは考えています。